[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai

[スポンサーリンク]

楊井 伸浩(やない のぶひろは、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は錯体化学、光化学、機能性材料科学。2020年現在、九州大学大学院工学研究院、准教授。

経歴

2006 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2008
京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 修士号取得
2011
京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士号取得
2011-2012
イリノイ大学アーバナシャンペーン校 日本学術振興会 海外特別研究員
2012-2015
九州大学 大学院工学研究院応用化学部門 助教
2015-2020
九州大学 大学院工学研究院応用化学部門 准教授

<兼任>
2014-2018 JST
さきがけ 「分子技術と新機能創出」領域 研究者
2018-2020 JST-
さきがけ 「量子技術を適用した生命科学基盤の創出」領域 研究者

受賞歴

2008 The Excellent Poster Award, 55th Symposium on Polymer Research of Japan
2008 Poster Prize, 1st Symposium of Integrated Nanotechnology Foundation Research Project
2008 Poster Prize, 58th Symposium on Coordination Chemistry of Japan
2009 CSJ Student Presentation Award, 90th Annual Meeting of the Chemical Society of Japan
2009 Top 3 of Best Poster Award, HOPE Meeting
2009 International Student Prize for the Best Oral Presentation, 11th Pacific Polymer Conference
2013 Quadrant Award
2014 日本化学会第94春季年会優秀講演賞
2014 The Award of Encouragement of Research in IUMRS-ICA2014
2015 Poster Award, GSC-7 and the 4th JACI/GSC Symposium
2016 高分子研究奨励賞, 高分子会
2018 2018 Emerging Investigators, Chem. Commum., RSC
2018 錯体化学会研究奨励賞, 錯体化学会
2019 日本化学会進歩賞, 日本化学会
2019 The Wiley Young Researcher Award
2019 文科省NISTEP ナイスステップな研究者
2020 MSDE Emerging Investigators 2020, RSC

研究業績

三重項三重項消失アップコンバージョン(Triplet-Triplet Annihilation Upconversion: TTA-UC)
フォトン・アップコンバージョンは、長波長(低エネルギー)の光を短波長(高エネルギー)に変換するプロセスである。楊井らは、分子拡散系のTTA-UC(Triplet-Triplet Annihilation Upconversion)の課題を解決するため、三重項エネルギー移動に基づくUC(TEM-UC)を提案した。また、近赤外から可視光のUC効率は課題だったが、ペロブスカイトナノ結晶や量子ドット、一重項から三重項の吸収を示す金属錯体などの新しい三重項増感剤を開発している。

画像はNobuhiro Yanai/Researchより引用

動的核偏極(Dynamic Nuclear Polarization: DNP)
核磁気共鳴を用いたNMRやMRIなどの感度の低さは、核スピンの偏極率が低いことに起因する。DNPは、電子スピンの持つ角運動量を核スピンに移すことによって、その偏極率を向上させる技法である。楊井らは、生体分子を結晶内に取り込み、高核偏極化することを焦点に定め、triplet-DNPにより多孔性金属錯体の1H核を、高偏極化することに初めて成功した。
(スポットライトリサーチ: 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度 MRI 観測への一歩】)

画像はNobuhiro Yanai/Researchより引用

名言集

コメント&その他

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連文献

  1. Fujiwara, S.; Hosoyamada, M.; Tateishi, K.; Uesaka, T.; Ideta, K.; Kimizuka, N.; & Yanai, N. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 46, 15606-15610. doi:1021/jacs.8b10121
  2. Joarder, B.;Yanai, N. & Kimizuka, N. J. Phys. Chem. Lett. 2018, 9, 16, 4613-4624. doi:10.1021/acs.jpclett.8b02172
  3. Ogawa, T.; Hosoyamada, M.; Yurash, B.; Nguyen, T. Q.; Yanai, N. &Kimizuka, N. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 28, 8788-8796. doi: 10.1021/jacs.8b04542
  4. Ogawa, T.; Yanai, N.;  Kouno, H. & Kimizuka, N. J. of Photonics for Energy, 2017, 8(2), 022003. doi:1117/1.JPE.8.022003
  5. Kouno, H.; Orihashi, K.; Nishimura, K.; Kawashima, Y.; Tateishi, K.; Uesaka, T.; Kimizuka, N. & Yanai, N. Chem. Commun., 2020, 56, 3717-3720. doi: 1039/d0cc00836b
  6. Kouno, H.; Kawashima, Y.; Tateishi, K.; Uesaka, T.; Kimizuka, N. & Yanai, N. J. Phys. Chem. Lett. 2019, 10, 9, 2208-2213. doi: 1021/acs.jpclett.9b00480
  7. Nishimura, K.; Kouno, H.; Tateishi, K.; Uesaka, T.; Ideta, K.; Kimizuka, N. & Yanai, N. Phys. Chem. Chem. Phys., 2019 21, 16408-16412. doi:1039/c9cp03330k
  8. Fujiwara, S.; Hosoyamada, M.; Tateishi, K.; Uesaka, T.; Ideta, K.; Kimizuka, N. & Yanai, N. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 46, 15606-15610. doi: 1021/jacs.8b10121

関連リンク

EAAAUI

投稿者の記事一覧

高校化学の教員を、目指してます。化学に興味を持てる、より一層好きになるような、ネタやツールを紹介していこうと思います。

関連記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  4. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  5. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  8. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

注目情報

ピックアップ記事

  1. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  2. 高分子の合成(上)(下)
  3. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  4. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  5. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  6. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  7. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  8. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  9. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  10. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー