[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長谷川 美貴 Miki Hasegawa

[スポンサーリンク]

長谷川 美貴 (はせがわ みき、1970-)は、日本の化学者である。青山学院大学理工学部教授(写真:こちら)。専門は錯体の光化学。特に希土類錯体を用いた材料で独自の成果を多数挙げている。

経歴

1993 青山学院大学 理工学部 化学科   卒業
1995 青山学院大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士前期課程修了
1998 青山学院大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士後期課程修了
1998 青山学院大学 博士号(理学)取得 (星 敏彦教授)
1998-2002 青山学院大学 理工学部 化学科 助手
2002-2004 青山学院大学 理工学部 化学科 専任講師
2004-2008 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 専任講師
2008-2011 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 准教授
2011-現在 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授

受賞歴

2011 日本希土類学会奨励賞(足立賞)

研究業績

希土類発光錯体を用いた新しい発光デバイスの開発
ユーロピウム(Eu)やテルビウム(Tb)などの希土類金属は、f軌道間の遷移による色純度の高い発光を示すが、ff遷移はラポルテ禁制でありモル吸光係数が小さいという問題がある。そこで、大きな吸光係数を持つ有機分子(アンテナ配位子)と希土類金属の錯体を形成し、アンテナ配位子から希土類金属イオンへのエネルギー移動を利用することで、高い発光収率を達成しようとしている。長谷川教授らも、様々なアンテナ配位子を用いたり、多核錯体を用いたりすることによって、より強発光を示す希土類錯体の開発を行っている。

さらに膜内の偏光発光やアップコンバージョンナノ粒子の開発など、これまでの希土類錯体の開発や原理解明で得た知識と経験を基に、新しい発光デバイスの作成にも取り組んでいる。水面上の単分子膜は水面に固体基板を通過させることで基板に単分子累積膜(Langmuir–Blodgett膜;LB膜)として移し取ることができるが、LB膜中に希土類発光錯体および有機分子を取り組むことで、そこから得られる発光がある角度をもって発光する(偏光を示す)ことを見つけた。これを利用することでのぞき見防止機能を持つディスプレー作成の低コスト化につながるとされている。

図はこちらより改変

 

また、希土類金属とナノ粒子を組み合わせた新しい発光材料も開発も行っている。二酸化チタン上にEu、フェナントロリンで構成される系を開発し、Euイオンの還元によって誘発された青色の発光が観測されることを発見した。ツリウム(Tm)酸化物のナノ粒子とイッテルビウム(Yb)イオン、インジゴ系有機色素を持つ系の開発、では太陽光レベルの弱い光でも近赤外光を可視光に変換するアップコンバージョンを発現させることに成功している。

希土類エレメントの開発と集合化への展開
ランタノイド収縮は、一連のランタノイドイオンの原子番号が大きくなるとイオン半径が小さくなることをいう。同じ配位子を用いてもイオン半径が変るとほとんどの系では配位子にひずみが生じ、分子構造は変化する。この10年間、キレート効果を加味した6座配位子を開発するとともに、この骨格はランタニド収縮に従って金属イオンと配位元素の距離は変化するが、分子構造は同じらせん構造を有することを発見している。これにより、溶液中でも希土類の発光を促すアンテナの役割をしている配位子は解離せずに機能し、更に溶解度を上げることができ、湿式で分子膜を作成する画期的な単位骨格(あるいはエレメント)として種々展開できることを証明した
例えば、水溶性置換基の導入により、水中でも消光が抑えられ、母骨格と同程度の発光機能を示す。この錯体はゼブラフィッシュの幼生に対する実験により、毒性が極めて低いことが分かっている。あるいは長鎖アルキル基を導入すると、膜化によりこれまで目視が困難であったグラフェンのような超薄膜の疎水性表面に選択的に吸着し、グラフェンの可視化に成功している

関連文献

  1. Hasegawa, M.; Kunisaki, S.; Ohtsu, H.; Werner, F. Monatsh. Chem. 2009, 140, 751-763. doi: 10.1007/s00706-009-0134-6
  2. Ishii, A.; Hasegawa, M. Sci. Rep. 2015, 5, 11714. doi: 10.1038/srep11714
  3. Ishii, A.; Hasegawa, M. Sci. Rep. 2017, 7, 41446. doi: 10.1038/srep41446
  4. Ogata, S.; Goto, N.; Sakurai, S.; Ishii, A.; Hatanaka, M.; Yoshihara, K.; Tanabe, R.; Kayano, K.; Magaribuchi, R.; Goto, K.; Hasegawa, M. Dalton Trans., 2018, 47, 7135-7143. doi: 10.1039/C7DT04899H
  5. Yoshihara, K.; Yamanaka, M.; Kanno, S.; Mizushima, S.; Tsuchiyagaito, J.; Kondo, K.; Kondo, T.; Iwasawa, D.; Komiya, H.; Saso, A.; Kawaguchi, S.; Goto, K.; Ogata, S.; Takahashi, H.; Ishii A.; Hasegawa, M. New J. Chem., 2019, 43, 6472-6479. doi: 10.1039/C8NJ03976C
  6. Marets N.; Kanno S.; Ogata S.; Ishii A.; Kawaguchi S.; Hasegawa M. ACS Omega, 2019, 4, 13, 15512-15520. doi: 10.1021/acsomega.9b01775
  7. Hasegawa, M. ; Iwasawa, D.; Kawaguchi, T.; Koike, H.; Saso, A.; Ogata, S.; Ishii, A.; Ohmagari, H.; Iwamura, M.; Nozaki, K. ChemPlusChem, 2020, 85, 294-300. doi: 10.1002/cplu.201900692
  8. Hasegawa, M.; Ohmagari, H. Chem. Lett., 2020, online published, doi: 10.1246/cl.200184

関連書籍

[amazonjs asin=”4807914839″ locale=”JP” title=”無機化学 (わかる化学シリーズ 3)”] [amazonjs asin=”4782705670″ locale=”JP” title=”金属錯体の現代物性化学 (錯体化学会選書)”] [amazonjs asin=”478270609X” locale=”JP” title=”Let’s Startケミストリー―Lamb教授の英語ライブ講義で学ぶ”] [amazonjs asin=”4274208680″ locale=”JP” title=”わかる×わかった!物理化学”]

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連リンク

3150

投稿者の記事一覧

博士課程学生。専門は超高速分光。光機能分子のあれこれに興味があります。分光屋と材料屋、計算屋の懸け橋になりたいと思っています。

関連記事

  1. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  2. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  3. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. ジョージ・クラフォード M. George Craford

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  3. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  4. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. Chem-Station 6周年へ
  7. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  8. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  9. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  10. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP