[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トム・マイモニ Thomas J. Maimone

[スポンサーリンク]

トーマス・J・マイモニ(Thomas J. Maimone、1982年2月13日–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

2004 カリフォルニア大学バークレー校卒業
2009 スクリプス研究所 博士号取得(Phil S. Baran 教授)
2009–2012 マサチューセッツ工科大学 NIH博士研究員(Stephen L.Buchwald 教授)
2012–2018 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
2018-2022 同大准教授
2022-  同大教授

受賞歴

2004 Erich O. and Elly M. Saegebarth Prize in Chemistry
2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship
2008 Roche Excellence in Chemistry Award
2008 ACS Division of Organic Chemistry Fellowship(Pfizer Sponsored)
2009–2012 NIH Ruth L. Kirschstein Postdoctoral Fellowship
2010 Elsevier Reaxys PhD Prize Winner
2012–2014 Cupola Era Chair in Chemistry
2013 ACS PRF Doctoral New Investigator
2013 Thieme Chemistry Journal New Faculty Award
2015 UC Berkeley Hellman Fellow
2015 Alfred P. Sloan Foundation Fellow
2016 American Cancer Society Research Scholar
2016 NSF CAREER Award
2016Cottrell Scholar
2016Novartis Early Career Award in Organic Chemistry
2017 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2017 UC Berkeley Rose Hills Innovator
2017 Amgen Young Investigator
2017 National Fresenius Award
2017 Eli Lilly Grantee Award
2019 Arthur C. Cope Scholar
2019 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers (PECASE)

研究概要

天然物の全合成研究
2016年からpseudoanisatinをはじめとしたシキミセスキテルペノイドの合成を立て続けに報告している[1]。位置選択的C(sp3)–H酸化反応を駆使した段階的な酸化により、容易に入手可能な(+)–cedrolから計12種のセスキテルペノイドの合成に成功した。

また、ラジカルカスケード反応を用いたオフィオボリンの合成を報告[2]。天然物に頻出する5-8-5縮合環系の効率的な合成法を示した。

名言集

動画

CalConnect “Dr. Thomas Maimone”

 

コメント&その他

  • 2007年、博士課程時代に保護基を用いない海洋天然物の全合成をNature誌に報告[3]。(+)-ambiguine H, (+)-welwitindolinone Aなどの複雑な天然物を市販の原料からわずか7–10工程で合成した。保護基を意図的に除去することで、短工程合成だけにとどまらず、分子固有の反応性を最大限に利用した新規反応の開発・発見へと繋げた。

 

  • 2010年からはじまったReaxys PhD Prizeの初代受賞者。
  • MIT時代は、Buchwald教授の下でPd触媒による芳香族フッ素化の反応開発に携わった[4]
  • 好きな分子はホルボールらしい[5]

関連文献

  1. (a)Hung, K.; Condakes, M. L.; Morikawa, T.; Maimone, T. J. Oxidative Entry into the Illicium Sesquiterpenes: Enantiospecific Synthesis of (+)-Pseudoanisatin.  J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 16616. DOI: 10.1021/jacs.6b11739(b)Condakes, M. L.; Hung, K.; Harwood, S. J.; Maimone, T. J. Total Syntheses of (−)-Majucin and (−)-Jiadifenoxolane A, Complex Majucin-Type Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 17783. DOI: 10.1021/jacs.7b11493(c)Condakes, M. L.; Novaes, L. F. T.; Maimone, T. J. Contemporary Synthetic Strategies toward seco-Prezizaane Sesquiterpenes from Illicium Species. J. Org. Chem. 2018,83, 14843. DOI: 10.1021/acs.joc.8b02802(d) Hung, K.; Condakes, M. L.; Novaes, L. F. T.; Harwood, S. J.; Morikawa, T.; Yang, Z.; Maimone, T. J. Development of a Terpene Feedstock-Based Oxidative Synthetic Approach to the Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc.2019, 141, 3083. DOI: 10.1021/jacs.8b12247
  2. Brill, Z. G.; Grover, H. K.; Maimone, T. J. Enantioselective synthesis of an ophiobolin sesterterpene via a programmed radical cascade. Science,2016, 352, DOI: 10.1126/science.aaf6742
  3. Maimone, T. J.; Richter, J. M.; Baran, P. S. Total synthesis of marine natural products without using protecting groups. Nature 2007, 446, 404 DOI: 10.1038/nature05569
  4. [a]Noël, T.; Maimone, T. J.; Buchwald, S. L. Accelerating Palladium-Catalyzed C F Bond Formation: Use of a Microflow Packed-Bed Reactor. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8900. DOI: 10.1002/anie.201104652[b] Maimone, T. J.; Milner, P. J.; Zhang, Y.; Takase, M. K.; Buchwald, S. L. Evidence for in Situ Catalyst Modification during the Pd-Catalyzed Conversion of Aryl Triflates to Aryl Fluorides. J. Am. Chem. Soc. 2011,133,18106. DOI: 10.1021/ja208461k
  5. 上記の動画より。

関連リンク

Maimone Lab – University of California, Berkeley  – 研究室HP

Maimone Group(@maimonegroup)– Instagram

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  2. 相田 卓三 Takuzo Aida
  3. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  4. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  5. フランク・グローリアス Frank Glorius
  6. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  7. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  8. サン・タン San H. Thang

注目情報

ピックアップ記事

  1. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  5. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  7. 勃起の化学
  8. 第35回構造有機化学討論会
  9. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  10. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー