[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モーテン・メルダル Morten P. Meldal

[スポンサーリンク]

モーテン・メルダル(Morten P. Meldal;1954年XX月XX日-)は、デンマークの有機化学者である。コペンハーゲン大学教授。有機化学や生物有機化学、特にコンビナトリアルケミストリーやペプチドケミストリーにおける研究を行っている。クリックケミストリーの主反応である銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応の開発者として知られる(画像:University of Copenhagen)。

経歴

1983 デンマーク工科大学 博士号取得
1983 デンマーク工科大学・コペンハーゲン大学 博士研究員
1985 ケンブリッジ大学 博士研究員
1988 カールスバーグ研究所 有機合成グループ グループリーダー
1996 デンマーク工科大学 非常勤教授(兼任)
2004 コペンハーゲン大学 非常勤教授(兼任)
2004 カールスバーグ研究所 有機合成グループ 教授
2011 コペンハーゲン大学Nano Science Center センター長
2013 Center for Evolutionary Chemical Biology(CECB)センター長

受賞歴

1996 NKT Research Award
1996 Leonidas Zerwas Award(ヨーロッパペプチド学会)
1997 Ellen and Niels Bjerrum Gold Medal
2009 Ralph F. Hirschmann Award(アメリカ化学会)
2011 Vincent du Vigneaud Award(アメリカペプチド学会)
2019 クラリベイト・アナリティクス 引用栄誉賞
2022 ノーベル化学賞

研究業績

銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応

2001年、Meldal教授らは、1H-[1,2,3]-トリアゾールの合成手法として、(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応(ヒュスゲン反応)を報告した。彼らは、固相に担持したペプチド分子の末端アルキンに対し、銅(I)触媒存在下でアジド化合物を反応させることで環化付加が容易に進行し、95%以上の高収率で置換1,2,3-トリアゾールが得られることを見出した(図1)。

図1. Meldal教授らによる、銅(I)触媒を用いた1,3-双極子環化付加反応。

反応は常温で進行し、第一級・第二級・第三級・アリールアルキルアジドやアジド糖など様々なアジド化合物を用いることが可能である。また、従来の、熱進行型アジド-アルキン1,3-双極子環化付加が位置選択的でないのに対し、銅触媒を用いたMeldal教授の反応では、位置選択的に反応が進む。さらに、この反応は高い官能基許容性を示し、チオエステル・エステル・アミド・Fmoc・トリチル基、酸化に弱いアミノ酸(メチオニン・トリプトファン・システイン)の存在下でも副反応なしに高収率で反応が進行する。

この報告のすぐ後、クリックケミストリーの確立を目指していたSharpless教授らによっても、銅触媒下アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応についての報告がなされた。彼らは水中で反応を行い、銅触媒を二価のCuSO4・5H2Oをin situで還元してCu(I)を得る手法を示した。彼らがCuAACをクリックケミストリーの主反応と位置づけたことで、この反応はケミカルバイオロジー分野を中心に幅広く利用されることとなった。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Tornøe, C. W.; Christensen, C.; Morten, M. J. Org. Chem. 2002, 67, 3057. DOI: 10.1021/jo011148j
  2. Morten, M.; Tornøe, C. W. Chem. Rev. 2008, 108, 2952. DOI: 10.1021/cr0783479

  3. Rostovtsev, V. V.; Green, L. G.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2596. DOI: 10.1002/1521-3773(20020715)41:14<2596::AID-ANIE2596>3.0.CO;2-4

関連書籍

[amazonjs asin=”4781309542″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー―基礎から実用まで (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  2. イヴァン・フック Ivan Huc
  3. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  4. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  5. アレン・バード Allen J. Bard
  6. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  8. ジョン・トーソン Jon S. Thorson

注目情報

ピックアップ記事

  1. モリブデン触媒
  2. トビアス・リッター Tobias Ritter
  3. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  4. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  5. 試験概要:甲種危険物取扱者
  6. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  7. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  8. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  9. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  10. カイザーテスト Kaiser Test

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー