[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

[スポンサーリンク]

マーヴィン・カルザース(Marvin H. Caruthers;1940年2月11日-)は、アメリカの生化学者である。コロラド大学教授。DNAの化学合成法(ホスホロアミダイト法)の開発で知られる(画像:University of Colorado Boulder)。

経歴

1962 アイオワ州立大学化学科 卒業
1968 ノースウェスタン大学 博士号取得(生化学、指導教官:Robert Letsinger)
1968 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(指導教官:Har Gobind Khorana)
1973 コロラド大学ボルダー校生化学科 助教授
1980 コロラド大学ボルダー校生化学科 教授

受賞歴

1981 グッゲンハイム・フェロー
1994 Elliott Cresson Medal of the Franklin Institute
2994 アメリカ芸術科学アカデミー会員
2994 米国科学アカデミー(NAS)会員
2999 ABRF — Hewlett Packard Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies
2004 Prelog Medal
2005 NAS Award for Chemistry in Service to Society
2006 Promega Biotechnology Research Award
2006 The Economist Innovation Award, London, England
2006 National Medal of Science(アメリカ国家科学賞)
2006 Imbach-Townsend Award of the International Society of Nucleic Acid Research
2009 Girindus Leadership in Oligonucleotides Award
2012 The Biotech Meeting 25th Anniversary Hall of Fame Recognition Award
2014 NAS Award in Chemical Sciences
2014 ACS Award for Creative Invention
2014 Frantisek Sorm Medal, Academy of Sciences of the Czech Republic
2019 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

DNAの化学合成:ホスホロアミダイト法の開発

核酸合成は1950年代から研究が進められていたものの、1980年頃までに用いられていたリン酸ジエステル法やリン酸トリエステル法、亜リン酸トリエステル法においては、収率の低さや中間体の安定性などに問題があった。特に、核酸合成においてはカップリング反応を何度も繰り返す必要があるため、収率をできる限り100%に近づける必要がある。また、1980年頃からDNA合成の自動化が試みられていたという背景もあり、常温・大気中で行えるDNA合成法が求められていた。

図1. ホスホロアミダイトを用いたDNA合成。

そこで、Caruthers教授らは、ホスホロアミダイトを用いたDNAの化学合成法を開発した。ホスホロアミダイトは、リン原子にヌクレオシド(またはデオキシヌクレオシド)の 3′ 位とシアノエトキシ基、ジアルキルアミノ基が結合した化合物である(図1)。固相に担持したヌクレオシドに対し、ホスホロアミダイトを酸性触媒(テトラゾールなど)の存在下で反応させると、置換反応によりカップリングが進行する。その後、ヨウ素などで酸化することで、目的のリン酸トリエステル結合が得られる。ホスホロアミダイトは比較的安定で長期間保存することができ、反応も高収率で進行するため、この反応は核酸合成におけるカップリング反応の決定版として、現在も広く利用されている。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Beaucage, S. L.; Caruthers, M. H. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 1859. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)90461-7
  2. Beaucage, S. L; Iyer, R. P. Tetrahedron Lett. 1992, 48, 2223. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)88752-4

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  5. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  8. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  4. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  5. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  6. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  7. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  8. 重水素 (Deuterium)
  9. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  10. 地域の光る化学企業たち-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー