[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

[スポンサーリンク]

マーヴィン・カルザース(Marvin H. Caruthers;1940年2月11日-)は、アメリカの生化学者である。コロラド大学教授。DNAの化学合成法(ホスホロアミダイト法)の開発で知られる(画像:University of Colorado Boulder)。

経歴

1962 アイオワ州立大学化学科 卒業
1968 ノースウェスタン大学 博士号取得(生化学、指導教官:Robert Letsinger)
1968 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(指導教官:Har Gobind Khorana)
1973 コロラド大学ボルダー校生化学科 助教授
1980 コロラド大学ボルダー校生化学科 教授

受賞歴

1981 グッゲンハイム・フェロー
1994 Elliott Cresson Medal of the Franklin Institute
2994 アメリカ芸術科学アカデミー会員
2994 米国科学アカデミー(NAS)会員
2999 ABRF — Hewlett Packard Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies
2004 Prelog Medal
2005 NAS Award for Chemistry in Service to Society
2006 Promega Biotechnology Research Award
2006 The Economist Innovation Award, London, England
2006 National Medal of Science(アメリカ国家科学賞)
2006 Imbach-Townsend Award of the International Society of Nucleic Acid Research
2009 Girindus Leadership in Oligonucleotides Award
2012 The Biotech Meeting 25th Anniversary Hall of Fame Recognition Award
2014 NAS Award in Chemical Sciences
2014 ACS Award for Creative Invention
2014 Frantisek Sorm Medal, Academy of Sciences of the Czech Republic
2019 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

DNAの化学合成:ホスホロアミダイト法の開発

核酸合成は1950年代から研究が進められていたものの、1980年頃までに用いられていたリン酸ジエステル法やリン酸トリエステル法、亜リン酸トリエステル法においては、収率の低さや中間体の安定性などに問題があった。特に、核酸合成においてはカップリング反応を何度も繰り返す必要があるため、収率をできる限り100%に近づける必要がある。また、1980年頃からDNA合成の自動化が試みられていたという背景もあり、常温・大気中で行えるDNA合成法が求められていた。

図1. ホスホロアミダイトを用いたDNA合成。

そこで、Caruthers教授らは、ホスホロアミダイトを用いたDNAの化学合成法を開発した。ホスホロアミダイトは、リン原子にヌクレオシド(またはデオキシヌクレオシド)の 3′ 位とシアノエトキシ基、ジアルキルアミノ基が結合した化合物である(図1)。固相に担持したヌクレオシドに対し、ホスホロアミダイトを酸性触媒(テトラゾールなど)の存在下で反応させると、置換反応によりカップリングが進行する。その後、ヨウ素などで酸化することで、目的のリン酸トリエステル結合が得られる。ホスホロアミダイトは比較的安定で長期間保存することができ、反応も高収率で進行するため、この反応は核酸合成におけるカップリング反応の決定版として、現在も広く利用されている。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Beaucage, S. L.; Caruthers, M. H. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 1859. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)90461-7
  2. Beaucage, S. L; Iyer, R. P. Tetrahedron Lett. 1992, 48, 2223. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)88752-4

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. ジョージ・チャーチ George M. Church
  5. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  6. ジェームス・ツアー James M. Tour
  7. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  8. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  4. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  5. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  6. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  7. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  8. 秋の褒章2009 -化学-
  9. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  10. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さん…

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP