[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers

[スポンサーリンク]

マーヴィン・カルザース(Marvin H. Caruthers;1940年2月11日-)は、アメリカの生化学者である。コロラド大学教授。DNAの化学合成法(ホスホロアミダイト法)の開発で知られる(画像:University of Colorado Boulder)。

経歴

1962 アイオワ州立大学化学科 卒業
1968 ノースウェスタン大学 博士号取得(生化学、指導教官:Robert Letsinger)
1968 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(指導教官:Har Gobind Khorana)
1973 コロラド大学ボルダー校生化学科 助教授
1980 コロラド大学ボルダー校生化学科 教授

受賞歴

1981 グッゲンハイム・フェロー
1994 Elliott Cresson Medal of the Franklin Institute
2994 アメリカ芸術科学アカデミー会員
2994 米国科学アカデミー(NAS)会員
2999 ABRF — Hewlett Packard Award for Outstanding Contributions to Biomolecular Technologies
2004 Prelog Medal
2005 NAS Award for Chemistry in Service to Society
2006 Promega Biotechnology Research Award
2006 The Economist Innovation Award, London, England
2006 National Medal of Science(アメリカ国家科学賞)
2006 Imbach-Townsend Award of the International Society of Nucleic Acid Research
2009 Girindus Leadership in Oligonucleotides Award
2012 The Biotech Meeting 25th Anniversary Hall of Fame Recognition Award
2014 NAS Award in Chemical Sciences
2014 ACS Award for Creative Invention
2014 Frantisek Sorm Medal, Academy of Sciences of the Czech Republic
2019 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

DNAの化学合成:ホスホロアミダイト法の開発

核酸合成は1950年代から研究が進められていたものの、1980年頃までに用いられていたリン酸ジエステル法やリン酸トリエステル法、亜リン酸トリエステル法においては、収率の低さや中間体の安定性などに問題があった。特に、核酸合成においてはカップリング反応を何度も繰り返す必要があるため、収率をできる限り100%に近づける必要がある。また、1980年頃からDNA合成の自動化が試みられていたという背景もあり、常温・大気中で行えるDNA合成法が求められていた。

図1. ホスホロアミダイトを用いたDNA合成。

そこで、Caruthers教授らは、ホスホロアミダイトを用いたDNAの化学合成法を開発した。ホスホロアミダイトは、リン原子にヌクレオシド(またはデオキシヌクレオシド)の 3′ 位とシアノエトキシ基、ジアルキルアミノ基が結合した化合物である(図1)。固相に担持したヌクレオシドに対し、ホスホロアミダイトを酸性触媒(テトラゾールなど)の存在下で反応させると、置換反応によりカップリングが進行する。その後、ヨウ素などで酸化することで、目的のリン酸トリエステル結合が得られる。ホスホロアミダイトは比較的安定で長期間保存することができ、反応も高収率で進行するため、この反応は核酸合成におけるカップリング反応の決定版として、現在も広く利用されている。

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Beaucage, S. L.; Caruthers, M. H. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 1859. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)90461-7
  2. Beaucage, S. L; Iyer, R. P. Tetrahedron Lett. 1992, 48, 2223. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)88752-4

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  2. ザック・ボール Zachary T. Ball
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  5. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  6. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. 黎书华 Shuhua Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  4. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  5. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  6. DNAが絡まないためのループ
  7. 育て!燃料電池を担う子供たち
  8. ケミカル・アリに死刑判決
  9. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  10. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー