[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal

[スポンサーリンク]

ヴァリンダー・クマー・アガーウォール(Varinder Kumar Aggarwal、1961年1月1日(インド Kalianpur生)-)は、イギリスの有機化学者である。ブリストル大学教授 (写真:Aggarwal Research Group)。

経歴

1983 ケンブリッジ大学 卒業(首席)
1986 ケンブリッジ大学 博士号取得(Stuart Warren教授)
1986-88 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授
1988-91 Bath大学 Lecturer
1991-95 シェフィールド大学 Lecturer
1995-97 シェフィールド大学 Reader
1997-2000 シェフィールド大学 教授
2000-現在 ブリストル大学 教授

受賞歴

1999 RSC Corday Morgan Prize and Medal
2003 RSC Green Chemistry Award
2004 RSC Reaction Mechanism Award
2009 RSC Stereochemistry Award
2013 RSC Perkin Award
2015 Hind Rattan Award
2016 Humboldt Research Award
2019 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2019 Yamada-Koga Prize

研究概要

複雑化合物の不斉合成方法論の開発を重点的に行なっている。

「アセンブリライン合成」の提唱

配向基を用いるリチオ化体をボロン酸エステルに反応させて進行するボレート転位型置換反応により、炭素—炭素結合を立体選択的に形成したホウ素化合物が合成できる。得られたホウ素生成物は同様の手法に繰り返し付すことができるため、連続的な炭素鎖伸長および立体中心の構築へと応用可能である。Aggarwalはこれを複雑化合物の不斉合成方法論として確立し、アセンブリライン合成(Assembly-Line Synthesis)と命名した[3-5]。

 

本法は多数の複雑化合物合成へと応用されている。実際に下記にリストした化合物でハイライトされている不斉炭素は、このボレート型転位反応およびアセンブリライン合成で構築されている。

 

 

関連動画

 

関連論文

  1. “Author Profile – Varinder K. Aggarwal” Angew. Chem. Int. Ed.  2015, 54, 4150. doi:10.1002/anie.201409950
  2. “Profile- Varinder Aggarwal” Org. Biomol. Chem. 2003, 1, 4-x. doi:10.1039/B301090M
  3. “Assembly-line synthesis of organic molecules with tailored shapes” Burns, M.; Essafi, S.; Bame, J. R.; Bull, S. P.; Webster, M. P.; Balieu, S.; Dale, J. W.; Butts, C. P.; Harvey, J. N.; Aggarwal, V. K. Nature 2014, 513, 183. doi:10.1038/nature13711
  4. “Lithiation–Borylation Methodology and Its Application in Synthesis” Leonori, D.; Aggarwal, V. K. Acc. Chem. Res. 2014, 47, 3174. DOI: 10.1021/ar5002473
  5. ”Iterative assembly line synthesis of polypropionates with full stereocontrol” Bootwicha, T.; Feilner, J. M.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Nat. Chem. 2017, 9, 896. doi:10.1038/nchem.2757

関連書籍

[amazonjs asin=”B07M5M3ZJB” locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials (English Edition)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  5. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. キース・ファニュー Keith Fagnou
  8. 飯野 裕明 Hiroaki Iino

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィリピン海溝
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  3. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  4. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  5. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  6. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  8. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  9. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  10. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー