[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

[スポンサーリンク]

ウラジミール・ゲヴォルギャン(Vladimir Gevorgyan、1956年8月12日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学シカゴ校教授 (写真:EurekaAlert!)。

経歴

1978 Kuban State University 卒業
1984 Latvian Institute of Organic Synthesis 博士号取得
1986-1991 Latvian Institute of Organic Synthesis グループリーダー
1992-1994 東北大学 博士研究員
1995 CNR, Bologna 客員教授
1996 東北大学 助教
1997-1999 東北大学 准教授
1999-2003 イリノイ大学シカゴ校 准教授
2003-現在  イリノイ大学シカゴ校 教授

受賞歴

2008 UIC Researcher of the Year
2012 Honorary Professor of St. Petersburg State University
2012 Distinguished Professor of Liberal Arts and Sciences
2012 University Scholar (University of Illinois)
2014 Visiting Professor, Sorbonne Universities, Paris
2015 Lilly Lectureship at Imperial College London
2016 Foreign Member of Latvian Academy of Sciences

研究概要

触媒的合成法の開発および複雑化合物合成への応用を目指した研究を継続している[1]。

パラジウムを用いる光触媒過程の発見[2]

Pd(0)とヨウ化アリール共存下に光照射することで、アリールパラジウムラジカル種を生成させ、ラジカル―遷移金属ハイブリッド型の反応性を開拓することに成功している。

関連論文

  1. “Author Profile – Vladimir Gevorgyan” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 6562. doi:10.1002/anie.201201015
  2. (a) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Sarkar, D.; Gevorgyan, V.* J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 6340. DOI: 10.1021/jacs.6b01628 (b) Parasram, M.; Chuentragool, P.; Wang, Y.; Shi, Y.; Gevorgyan, V. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14857. DOI: 10.1021/jacs.7b08459 (c) Ratushnyy, M.; Parasram, M.; Wang, Y.; Gevorgyan, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2712. doi:10.1002/anie.201712775¥

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. M.G.フィン M. G. Finn
  2. マット・フランシス Matthew B. Francis
  3. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  4. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  5. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  6. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  8. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  3. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  4. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  5. 次なる新興感染症に備える
  6. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  7. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  8. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  9. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  10. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー