[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies

[スポンサーリンク]

ヒュー・M・L・デーヴィス(Huw M. L. Davies、19xx年x月xx日(Aberystwyth, Wales, イギリス生)-)は、アメリカの有機化学者である。エモリー大学教授 (画像:The Davies Group)。

経歴

19xx Cardiff大学 卒業
19xx East Anglia大学 博士号取得
19xx Princeton大学 博士研究員
19xx Wake Forest大学 着任
2008 Emory大学 Asa Griggs Candler Professor of Organic Chemistry
<兼任>
Director of the NSF Phase II Center for Selective C-H Functionalization

受賞歴

2005 ACS Cope Scholar Award

研究概要

光学活性ロジウムカルベノイド触媒を用いる選択的C-H官能基化反応の開発

不斉C-H官能基化反応、特にロジウムカルベノイド触媒種を複雑化合物合成へと用いることを目指した研究を行なっている。

最近では触媒チューニングによってより達成困難な位置選択的C-H官能基化反応を達成するに至っている[1,2]。

関連動画

関連論文

  1. Liao, K.; Negretti, S.; Musaev, D. G.; Bacsa, J.; Davies, H. M. L. Nature 2016, 533, 230. doi:10.1038/nature17651
  2. Liao, K.; Pickel, T. C.; Boyarskikh, V.; Becsa, J.; Musav, D. G.; Davies, H. M. L. Nature 2017, 551, 609–613. doi:10.1038/nature24641

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  4. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  5. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  6. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  7. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  8. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美しい化学構造式を書きたい方に
  2. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  5. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  7. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  8. UCLA研究員死亡事故・その後
  9. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  10. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー