[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョージ・スミス George P Smith

[スポンサーリンク]

ジョージ・スミス(George P Smith, 1941年ー)は米国の生化学者である。ミズーリ大学コロンビア校の教授。2018年度ノーベル化学賞受賞。

経歴

1963 ハバフォード大学卒業
1970 ハーバード大学博士課程修了
1970 ウィスコンシン大学博士研究員
1975- ミズーリ大学コロンビア校助教授・准教授・教授

受賞歴

2018 ノーベル化学賞

研究概要

ファージディスプレイ法(ファージ提示法)の開発

1985年に繊維状ファージ(fdファージ)の感染能は保持しつつキャプシドタンパク質分子g3pのN末端にランダムペプチドをディスプレイさせることができると報告した[1]。標的分子に結合するペプチド(もしくはタンパク質)をライブラリー群から効率よく選別する方法であり、これがファージディスプレイ法の始まりである[2]。1990年には標的分子に結合するペプチド(のちにタンパク質や抗体でも可能であることが報告される)をライブラリーから効率よく同定できることを示した[3,4]。ペプチド、タンパク質のライブラリを構築するのに適した技術であり、多くの研究者に利用されている。ここでライブラリ化されたファージは「ファージライブラリー(phage library)」と呼ばれる。

なお、2010年にファージディスプレイ法により作製されたモノクローナル抗体がFDAに承認された。

関連文献

  1. Smith, G. P. Science, 1985, 228, 1315 DOI: 10.1126/science.4001944
  2. ファージデイスプレイの総説 Chem. Rev. 1997, 97, 391−410 DOI: 10.1021/cr960065d
  3. Parmley SF, Smith GP (1988) Antibody-selectable filamentous fd phage vectors: affinity purification of target genes. Gene 73:305-318.
  4. Scott JK, Smith GP (1990) Searching for peptide ligands with an epitope library. Science 249:386-390.

関連書籍

[amazonjs asin=”4906514197″ locale=”JP” title=”モノクローナル抗体作製マニュアル”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. 相田 卓三 Takuzo Aida
  3. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  4. キース・ファニュー Keith Fagnou
  5. エリック・メガース Eric Meggers
  6. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  7. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  4. 化学企業のグローバル・トップ50
  5. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  6. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  7. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  8. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ
  9. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  10. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー