[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long

[スポンサーリンク]

ジェフリー·ロング(Jeffrey R. Long, 1969年5月15日-)は、アメリカの無機材料化学者である。カリフォルニア大学バークレー校化学科教授, 化学工学&生物分子工学科教授。ローレンス ·バークレー国立研究所 (Lawrence Berkeley National Laboratory: Berkeley Lab) 材料科学部門所属。UC Berkeley ガス分離センター監督。(トップ画像はカリフォルニア大学バークレー校ホームページより引用)

経歴

1991 コーネル大学 卒業 (Roald Hoffmann 教授)
1995 ハーバード大学博士号 取得(Richard Hadley Holm 教授), Office of Naval Research Predoctral Fellow (1991–1994)
1995–1996 ハーバード大学 博士研究員(Richard Hadley Holm 教授)
1996–1997 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員 (A. Paul Alivisatos 教授), National Science Foundation Postdoctral Fellow
1997–2003 カリフォルニア大学バークレー校 化学科 助教授
2003–2007 カリフォルニア大学バークレー校 化学科 准教授, 副学科長
2003–2009 ローレンス·バークレー国立研究所 材料科学部門 職員科学者
2008– カリフォルニア大学バークレー校 化学科 教授
2009– ローレンス·バークレー国立研究所 材料科学部門 上位職員科学者
2015– カリフォルニア大学バークレー校 化学工学&生物分子工学科 教授

受賞歴

1998 Research Corporation Research Innovation Award
1999 Hellman Family Faculty Award
2000 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2002 Wilson Prize (Harvard University)
2002 TR100 Award
2003–2005, 2009–2011 National Science Foundation Special Creativity Award
2004 National Fresenius Award
2011 Miller Research Professor
2013 Honorary Professor (Jilin University)
2014 UC Berkeley Graduate Assembly Faculty Mentor Award
2014 France-Berkeley Fund Early-Career Research Award
2016 Department of Energy Hydrogen and Fuel Cells Program R&D Award
2019 F. Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry (ACS award in synthetic inorganic chemistry)

研究業績

UCバークレーの教員とした独立直後は、プルーシャンプルー類縁体や金属シアニドクラスターの磁気特性に関する研究を行った。磁性研究は単分子磁石にシフトしており、電子配置が構成原理に従わない直線二配位鉄錯体の報告7、遷移金属において最も高い緩和障壁を示す四核コバルトクラスタ―の報告8ランタノイド-ランタノイド結合を持つ二核錯体の報告9など優れた成果を残している。

プルーシャンブルー類縁体におけるガス吸着研究を発端として、2005年ごろから金属-有機構造体 (MOF) の研究に着手し始めた。特に配位不飽和な金属部位におけるガス吸着の機能解明や協同的なガス吸着を示すMOFの開発に注力している。

火力発電所の CO2 排ガス分離の応用に向けた MOF の開発【協同的なガス吸着挙動を持つ MOF の開発】

典型的なガス貯蔵材料や分離材料において、特定のガスと高い親和性を持つ吸着材は、吸着したガスを放出しにくいため、作業効率 (working capacity) が悪くなるジレンマを抱える。

Long らは、1 分子目の吸着が引き金となり、2分子目, 3 分子目… の吸着が促進されるメカニズム (協同的吸着: cooperative binding) を開発することで、高効率なガス分離 MOF の開発に取り組んでいる。例えば、 M2(dobpdc) の配位不飽和部位にジアミンを配位させることで、協同的な CO2 吸着挙動を示す分離材料 mmen-M2(dobpbc) を合成した[3,4]。(参照: MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造)

dobpdc4-=4,4’-dioxidobiphenyl-3,3’-dicarboxylate, mmen=N,N’-dimethylethylenediamine. (図は文献 [3] から引用)

mmen-M2(dobpbc) の協同的 CO2 吸着のメカニズム. (1) 金属に結合した N 原子が CO2 を捕捉する. このとき、隣接部位のジアミンの末端の N 原子による脱プロトン化が同時に起こる. (2) (1) で形成されたカルバメートがアンモニウムを引き寄せることで、隣接したジアミン (図の左から 2 番目) の N—M 結合を歪ませる. その N—M 結合の歪みによりカルバメート形成が促進され、CO2 の捕捉が連鎖する. (3) カルバメートが金属に配位する. (図は文献 [4] から引用)

他にも、圧力に応答した MOF の孔の開閉によるメタンの協同的吸着[5]やスピンクロスオーバーによる金属—配位子の結合長の変化を引き金とする一酸化炭素協同的吸着[6]を実現している.

水素燃料電池車への応用に向けた水素貯蔵 MOF の開発【配位不飽和な金属部位を持つ MOF の応用】

水素燃料電池車は発電時に水しか排出しないため、ガソリン車に変わるエコカーとして期待されている。しかし水素燃料は密度が低いため、自動車が走行するのに十分な量を水素を室温下で積載することは難しい。

Long らは、配位不飽和な金属部位を持つ MOF に着目し、室温かつ温和な圧力下で水素の出し入れができ、かつ高い水素貯蔵容量を持つ MOF の開発に取り組んでいる。例えば配位不飽和部位を高い密度で持つ M2(dobdc) (別名: MOF-74) の有機リンカーの対称性を変更することで、金属と水素の相互作用を強め、高い水素貯蔵能力を実現した[1]

dobdc4-=2,5-dioxido-1,4-benzenedicarboxylate, m-dobdc4-=4,6-dioxido1,3-benzenedicarboxylate. 左の図は文献 [2] から、右の図は文献 [1] から一部改変して引用.

MOF に吸着したガスの in-situ 観察

MOF に吸着されたガスの状態を観察する技術 (in-situe 観察) は、吸着の機構や MOF 内での吸着ガスの分布を知るために利用できる。

Long らは、in-situ 単結晶 X 線回折を用いてCo2(dobdc) における小分子の吸着を様子を同定した。これにより、M2(dobdc) シリーズにおける N2, O2 およびAr の二次吸着サイトや O2 の三次吸着サイトをも明らかにした。くわえて、この結果を高温および低温の吸着等温線と比較することで、吸着の振舞いと MOF 内の構造を関連づけることにも成功した[2]

図は文献[2] から引用

名言集

コメント&その他

  1. 背が高い。
  2. お酒好き。

アカデミアに残る卒業生 (卒業順)

関連リンク

関連文献

  1. Kapelewski, M. T.; Geier, S. J.; Hudson, M. R.; Stück, D.; Mason, J. A.; Nelson, J. N.; Xiao, D. J.; Hulvey, Z.; Gilmour, E.; FitzGerald S. A.; Head-Gordon, M.; Brown, C. M.; Long, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 12119–12129. DOI: 10.1021/ja506230r.
  2. Gonzalez, M. I.; Mason, J. A.; Bloch, E. D.; Teat, S. M.; Gagnon, K. J.; Morrison, G. Y.; Queen, W. L.; Long, J. R. Chem. Sci. 2017, 8, 4387. DOI: 10.1039/c7sc00449d.
  3. McDonald, T. M.; Mason, J. A.; Kong, X.; Bloch, E. D.; Gygi, D.; Dani, A.; Crocella, V.; Giordanino, F.; Odoh, S. O.;Drisdell, W.; Vlaisavljevich, B.; Dzubak, A. L.; Poloni, R.; Schnell, S. K.; Planas, N.; Lee, K.; Pascal, T.; Wan, L. F.; Prendergast, D.; Neaton, J. B.; Smit, B.; Kortright, J. B.; Gagliardi, L.; Bordiga, S.; Reimer, J. A.; Long, J. R. Nature 2015519, 303-308. DOI: 10.1038/nature14327.
  4. Siegelman, R. L.; McDonald, T. M.; Gonzalez, M. I.; Martell, J. D.; Milner, P. J.; Mason, J. A.; Berger, A. H.; Bhown, A. S.; Long, J. R. J. Am. Chem. Soc. 2017139, 10526-10538. DOI: 10.1021/jacs.7b05858.
  5. Mason, J. A.; Oktawiec, J.; Taylor, M. K.; Hudson, M. R.; Rodriguez, J.; Bachman, J. E.; Gonzalez, M. I.; Cervellino, A.; Guagliardi, A.; Brown, C. M.; Llewellyn, P. L.; Masciocchi, N.; Long, J. R. Nature 2015527, 357-361. DOI: 10.1038/nature15732.
  6. Reed, D. A.; Keitz, B. K.; Oktawiec, J.; Mason, J. A.; Runčevski, T.; Xiao, D. J.; Darago, L. E.; Crocellà, V.; Bordiga, S.; Long, J. R. Nature 2017550, 96–100. DOI :10.1038/nature23674.
  7. “A linear cobalt(II) complex with maximal orbital angular momentum from anon-Aufbau ground state” Bunting, P. C.; Atanasov, M.; Damgaard-Møller, E.; Perfetti, M.; Crassee, I.; Orlita, M.; Overgaard, J.; van Slageren, J.; Neese, F.; Long, J. R. Science 2018362
  8. “Large Anisotropy Barrier in a Tetranuclear Single-Molecule Magnet Featuring Low-Coordinate Cobalt Centers” Chakarawet, K.; Bunting, P. C.; Long, J. R. J. Am. Chem. Soc. 2018140, 2058−2061.
  9. “Ultrahard Magnetism from Mixed-Valence Dilanthanide Complexes with Metal-Metal Bonding” Gould, C. A.; McClain, R. A.; Reta, D.; Kragskow, J. G. C.; Marchiori, D. A.; Lachman, E.; Analytis, J. G.; Britt, R. D.; Chilton, N. F.; Harvey, B. G.; Long, J. R. Science 2022375, 198–202.
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  5. マリウス・クロア G. Marius Clore
  6. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  7. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  8. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  2. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  3. トンネル効果が支配する有機化学反応
  4. Independence Day
  5. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  6. 大川原化工機株式会社のはなし
  7. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  8. Essential細胞生物学
  9. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  10. ニュースタッフ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー