[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

Noah Z. Burns ノア・バーンズ

[スポンサーリンク]

ノア・バーンズ(Noah Z. Burns、1982年6月27日-は、米国の有機合成化学者である。スタンフォード大学 准教授。

経歴

2004 Columbia大学 卒業
2009 The Scripps Research Institute 博士号取得 (Prof. Phil S. Baran)
2009 NIH postdoctoral fellow, Harvard University, USA (Professor Eric Jacobsen)
2012-2019 スタンフォード大学助教授
2019- スタンフォード大学准教授(with Tenure)

受賞歴

2019 Eli Lilly Young Investigator Award
2019: NSF CAREER Award
2018: Kavli Fellow
2017: Dean’s Award for First Years of Teaching at Stanford 2017: Amgen Young Investigator Award
2013–present: Stanford Terman Fellow 2012: Thieme Chemistry Journal Award
2009–2012: NIH NRSA Postdoctoral Fellow 2006–2008: ARCS Foundation Scholarship 2006: Roche Excellence in Chemistry Award 2005–2006: TSRI Dean’s Fellow
2004: Graduated Summa Cum Laude, Columbia University 2004: Phi Beta Kappa
2003: Barry M. Goldwater Scholarship
2002: NSF Summer Undergraduate Research Fellowship

研究概要

ハロゲン化反応の開発

ハロゲン化化合物は、生物活性化合物の中に多く見られる化合物群である。Burnsらはこれまでに、アルケンに対する触媒的かつエナンチオ選択的なジハロゲン化反応やsp3C–H結合のハロゲン化反応などを開発し、様々な生物活性物質の迅速合成に成功した。

図は参考文献[1]のTOCより

なお、2016年までのBurnsらの成果に関しては有機合成化学協会誌2016年12月号のReview de Debut (執筆:早稲田大学 武藤慶 博士)に詳しくまとめられているので参照されたい。
ケムステ内参考記事:ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

生物活性物質の全合成

シクロブタン環が連続的に縮環された化合物、ラダランリン脂質(Ladderane Phospholipid)は階段状の構造をもつ天然物化合物である。特異な活性を示すことから、生物学的にも興味深い化合物として知られている。Burnsらは独自の手法を用いて、図に示すラダランリン脂質を合成している。[2]
ケムステ内参考記事:天然階段状分子の人工合成に成功

また、Stanford大学のYan Xiaらと共同して、ラダラン構造をユニットとしてもつポリマーの合成を行なった。[3] そのポリマーに対し機械的な力を加えることによりラダラン構造を開環させ、導電性高分子であるポリアセチレンへと誘導することに成功している。「天然物合成」と「材料科学」をリンクさせたユニークな研究である。(←筆者・感)

図は、Burns研Web siteより

また、Ph.D studentとして在籍していたBaran研での仕事で、著名なものにhaouamine A (ハウアミン A) の全合成がある。彼らによる合成の報告[4]、そのラージ合成[5]ともに非常に秀逸であり有名である(←筆者・感)。
ケムステ内参考記事:ハウアミンAのラージスケール合成

haouamine A (ハウアミン A)

 

参考論文

  1. Landry, M. L.; Burns, N. Z. Acc. Chem. Res. 2018, 51, 1260. DOI: 10.1021/acs.accounts.8b00064
  2. Mercer, J. A. M.; Cohen, C. M.; Shuken, S. R.; Wagner, A. M.; Smith, M. W.; Moss III, F. R.; Smith, M. D.; Vahala, R.; Gonzalez-Martinez, A.; Boxer, S. G.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 15845. DOI: http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b10706
  3. Chen, Z.; Mercer, J. A. M.; Zhu, X.; Romaniuk, J. A. H.; Pfattner, R.; Cegelski, L.; Martinez, T. D.; Burns, N. Z.; Xia, Y. Science 2017, 357, 475. DOI: 10.1126/science.aan2797
  4. (a) Baran, P. S.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3608. DOI: 10.1021/ja0602997 (b) Burns, N. Z.; Baran, P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 205. DOI : 10.1002/anie.200704576
  5. Burns, N. Z.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. DOI: 10.1021/ja903745s

関連リンク

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  2. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. 辻村 みちよ
  6. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  7. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  2. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  3. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  4. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  6. グルコース (glucose)
  7. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  8. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  9. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  10. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP