[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

Noah Z. Burns ノア・バーンズ

[スポンサーリンク]

ノア・バーンズ(Noah Z. Burns、1982年6月27日-は、米国の有機合成化学者である。スタンフォード大学 准教授。

経歴

2004 Columbia大学 卒業
2009 The Scripps Research Institute 博士号取得 (Prof. Phil S. Baran)
2009 NIH postdoctoral fellow, Harvard University, USA (Professor Eric Jacobsen)
2012-2019 スタンフォード大学助教授
2019- スタンフォード大学准教授(with Tenure)

受賞歴

2019 Eli Lilly Young Investigator Award
2019: NSF CAREER Award
2018: Kavli Fellow
2017: Dean’s Award for First Years of Teaching at Stanford 2017: Amgen Young Investigator Award
2013–present: Stanford Terman Fellow 2012: Thieme Chemistry Journal Award
2009–2012: NIH NRSA Postdoctoral Fellow 2006–2008: ARCS Foundation Scholarship 2006: Roche Excellence in Chemistry Award 2005–2006: TSRI Dean’s Fellow
2004: Graduated Summa Cum Laude, Columbia University 2004: Phi Beta Kappa
2003: Barry M. Goldwater Scholarship
2002: NSF Summer Undergraduate Research Fellowship

研究概要

ハロゲン化反応の開発

ハロゲン化化合物は、生物活性化合物の中に多く見られる化合物群である。Burnsらはこれまでに、アルケンに対する触媒的かつエナンチオ選択的なジハロゲン化反応やsp3C–H結合のハロゲン化反応などを開発し、様々な生物活性物質の迅速合成に成功した。

図は参考文献[1]のTOCより

なお、2016年までのBurnsらの成果に関しては有機合成化学協会誌2016年12月号のReview de Debut (執筆:早稲田大学 武藤慶 博士)に詳しくまとめられているので参照されたい。
ケムステ内参考記事:ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

生物活性物質の全合成

シクロブタン環が連続的に縮環された化合物、ラダランリン脂質(Ladderane Phospholipid)は階段状の構造をもつ天然物化合物である。特異な活性を示すことから、生物学的にも興味深い化合物として知られている。Burnsらは独自の手法を用いて、図に示すラダランリン脂質を合成している。[2]
ケムステ内参考記事:天然階段状分子の人工合成に成功

また、Stanford大学のYan Xiaらと共同して、ラダラン構造をユニットとしてもつポリマーの合成を行なった。[3] そのポリマーに対し機械的な力を加えることによりラダラン構造を開環させ、導電性高分子であるポリアセチレンへと誘導することに成功している。「天然物合成」と「材料科学」をリンクさせたユニークな研究である。(←筆者・感)

図は、Burns研Web siteより

また、Ph.D studentとして在籍していたBaran研での仕事で、著名なものにhaouamine A (ハウアミン A) の全合成がある。彼らによる合成の報告[4]、そのラージ合成[5]ともに非常に秀逸であり有名である(←筆者・感)。
ケムステ内参考記事:ハウアミンAのラージスケール合成

haouamine A (ハウアミン A)

 

参考論文

  1. Landry, M. L.; Burns, N. Z. Acc. Chem. Res. 2018, 51, 1260. DOI: 10.1021/acs.accounts.8b00064
  2. Mercer, J. A. M.; Cohen, C. M.; Shuken, S. R.; Wagner, A. M.; Smith, M. W.; Moss III, F. R.; Smith, M. D.; Vahala, R.; Gonzalez-Martinez, A.; Boxer, S. G.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 15845. DOI: http://dx.doi.org/10.1021/jacs.6b10706
  3. Chen, Z.; Mercer, J. A. M.; Zhu, X.; Romaniuk, J. A. H.; Pfattner, R.; Cegelski, L.; Martinez, T. D.; Burns, N. Z.; Xia, Y. Science 2017, 357, 475. DOI: 10.1126/science.aan2797
  4. (a) Baran, P. S.; Burns, N. Z. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3608. DOI: 10.1021/ja0602997 (b) Burns, N. Z.; Baran, P. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 205. DOI : 10.1002/anie.200704576
  5. Burns, N. Z.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. DOI: 10.1021/ja903745s

関連リンク

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  2. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  3. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  4. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  5. 井上 将行 Masayuki Inoue
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  8. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  2. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  3. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  4. 高峰譲吉の墓
  5. 化学研究特化型アプリまとめ
  6. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  7. ムスカリン muscarine
  8. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  9. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  10. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP