[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストフ・レーダー Christoph Rader

[スポンサーリンク]

クリストフ・レーダー(Christoph Rader、19xx年x月xx日-)は、米国の生化学者・分子生物学者である。スクリプス研究所フロリダ 准教授。

経歴

1988 Bayreuth大学 卒業
1991 チューリヒ大学 修士号取得
1995 チューリヒ大学 博士号取得
1996-1999 スクリプス研究所 博士研究員 (Carlos F. Barbas教授)
1999-2003 スクリプス研究所 助教授
2003-2012 NIH, NCI, Center for Cancer Research Senior Scientist
2012- スクリプス研究所フロリダ 准教授

受賞歴

2013 Mentorship Award from the Scripps Florida
2011 Federal Technology Transfer Award, NCI, NIH
2007 NCI Director’s Intramural Innovation Award for Principal Investigators
2000 Investigator Award from the Cancer Research Institute

研究概要

抗ガン作用を示す抗体医薬に関する研究

抗体を生成するためのファージディスプレイ技術、抗体療法のための標的の同定などに取り組んでいる。

抗体工学技術を用いる抗体―薬物複合体(ADC)の開発

セレノシステインを組み込んだ抗体(Selenomab)を活用したADC作成法[1]や、二重可変領域(DVD)フォーマットによるADC作成法[2]などの開発を行なっている。

画像:論文[2]より引用

関連動画


関連論文

  1. Li, X.; Nelson, C. G.; Nair, R. R.; Hazlehurst, L.; Moroni, T.; Martinez-Acedo, P.; Nanna, A. R.; Hymel, D.; Burke, T. R., Jr.; Rader, C. Cell Chem. Biol. 2017, 24, 433. doi:10.1016/j.chembiol.2017.02.012
  2. Nanna, A. R.; Li, X.; Walseng, E.; Pedzisa, L.; Goydel, R. S.; Hymel, D.; Burke, T. R. Jr., Roush, W. R.; Rader, C. Nat. Commun. 2017, 8, 1112. doi:10.1038/s41467-017-01257-1

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  2. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  3. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  4. グラーメ・モード Graeme Moad
  5. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  6. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  7. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  8. マット・シグマン Matthew S. Sigman

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  2. 有機の王冠
  3. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  4. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  5. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  6. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  7. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. 葉緑素だけが集積したナノシート
  9. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  10. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー