[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

[スポンサーリンク]

ウィリアム・R・ロウシュ(William R. Roush、1952年2月20日(Chula Vista, CA)-)は、米国の有機化学者である。スクリプス研究所フロリダ 教授。(写真:Wikipedia)

経歴

1974 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 卒業
1977 ハーバード大学 博士号取得(R. B. Woodward教授)
1977-1978 ハーバード大学 博士研究員
1978-83 マサチューセッツ工科大学 助教授
1983-87 マサチューセッツ工科大学 准教授
1987-89 インディアナ大学 準教授
1989-95 インディアナ大学 教授
1995-97 インディアナ大学 Distinguished Professor
1997-2005 ミシガン大学 Warner Lambert/Parke Davis Professor of Chemistry (2002-2004の間、化学科長を兼務)
2005- スクリプス研究所フロリダ 教授

受賞歴

1981 Merck Faculty Development Award
1982 Fellow of the Alfred P. Sloan Foundation
1992, Alan R. Day Award of the Philadelphia Organic Chemist’s Club
1994 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
1996 ACS Akron Section Award
1998 Merit Award
1998 Distinguished Faculty Achievement Award
2002 Paul G. Gassman Distinguished Service Award
2004 ACS Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products

研究概要

鎖状化合物の立体制御法の開発および天然物全合成への応用

特にアリルホウ素化ホウ素アルドール反応、分子内Diels-Alder反応などの立体制御法の開発を重点的に行なって全合成を進めている。

Roush研HPより引用

新規抗体―薬物複合体の開発

Christoph Raderらと共同で、セレノシステイン組込抗体、アルブミン融合型抗体、二重可変ドメイン抗体などを用いる抗体―薬物複合体の合成を行なっている。

論文[5]より引用

関連動画

関連論文

  1. Va, P.; Roush, W. R. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 15960. DOI: 10.1021/ja066663j
  2. Dunetz, J. R.; Julian, L. D.; Newcom, J. S.; Roush, W. R. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16407. DOI: 10.1021/ja8063205
  3. Tortosa, M.; Yakelis, N. A.; Roush, W. R. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2722. DOI: 10.1021/ja710238h
  4. Li, X. L.; Patterson, J. T.; Sarkar, M.; Pedzisa, L.; Kodadek, T.; Roush, W. R.; Rader, C. Bioconjugate Chem. 2015, 26, 2243. doi:10.1021/acs.bioconjchem.5b00244
  5. Patterson, J. T.; Wilson, H. D.; Asano, S.; Nilchan, N.; Fuller, R. P.; Roush, W. R.; Rader, C.; Barbas, C. F. III Bioconjugate Chem. 2016, 27, 2271. DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.6b00432
  6. Nanna, A. R.; Li, X. L.; Walseng, E.; Pedzisa, L.; Goydel, R. S.; Hymel, D.; Burke, T. R.; Roush, W. R.; Rader, C. Nat. Commun. 2017, 8, 2041. doi:10.1038/s41467-017-01257-1

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 南 安規 Yasunori Minami
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  4. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  5. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  6. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  7. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  8. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

注目情報

ピックアップ記事

  1. イチゴ生育に燃料電池
  2. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  3. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  4. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  8. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  9. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  10. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー