[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Qi-Lin Zhou 周其林

[スポンサーリンク]

周其林(Qi-Lin Zhou、1957年2月19日–)は中国の有機化学者である。南開大学教授

経歴

1982 蘭州大学 卒業
1987 中国科学技術院 上海有機化学研究所 博士号取得(Yao-Zeng Huang 教授)
1988-1990 華東理工大学(East China University of Science and Technology)博士研究員(Zheng-Hua Zhu 教授)
1990-1992 マックスプランク高分子研究所 博士研究員(Klaus Müllen 教授)
1992-1994 バーゼル大学 博士研究員(Andreas Pfaltz 教授)
1994-1996 テキサス トリニティ大学 博士研究員(Michael P. Doyle 教授)
1996-1997 華東理工大学 准教授
1997-1999 華東理工大学 教授
1999- 南開大学 教授

受賞歴

1997 Award for Outstanding Young Scientists
1999 Cheung Kong Scholar
2005 Prize for Creation in Organic Synthesis
2006 Yao-Zeng Huang Prize of Organometallics
2007 JSPS Fellowship Award
2007 Prize of Natural Science of Tianjin (1st class)
2008 PKU-Lilly Lectureship
2009 Asian Core Program Lectureship Award
2009 Membership in the Chinese Academy of Sciences
2010 Morningside Lectureship
2013 Fellow of Royal Society of Chemistry
2014 Scripps-Novartis Lecturer
2014 Prize of Natural Science of Tianjin (1st class)

研究概要
スピロ型キラル配位子の開発
主な業績として、剛直なC2対称骨格をもつ1,1’-スピロビインダンを主骨格としたスピロ型キラル配位子の開発が挙げられる。1,1′-スピロビインダン-7,7′-ジオール(SPINOL)を原料とすることで、下図に示した配位子をはじめ100種類以上の配位子を短工程で合成することに成功している。このうちいくつかの配位子はSigma-Aldrichなどから販売されている。


キラルスピロ型配位子を用いた触媒的不斉反応の開発
スピロ型キラル配位子を用いた水素化、炭素–炭素結合形成、炭素–ヘテロ結合形成などの様々な不斉触媒反応を開発している。特に、炭素–ヘテロ結合形成反応については、それまで報告例の限られていた遷移金属触媒を用いたカルベンのヘテロ原子–水素結合への不斉挿入反応を達成している[1]

生物活性物質の不斉合成
上述の不斉反応を用いることで、ラセミ体の原料から動的速度論的光学分割(DKR: Dynamic Kinetic Resolution)を活用し、アルカロイドなど様々な生物活性物質のエナンチオ選択的合成を報告している。また、開発された触媒は高いTONおよびTOFを示すため、スケールアップや反応時間などの面から工業的実用化が期待できる[2]

コメント&その他

  • 南京の農村出身であり大学入試では物理学科の受験に一度失敗し、翌年の受験で化学科に入学した苦労人。
  • 2013年には、中国の全国人民代表大会に選出され政界にも進出した。
  • 論文を投稿する際には、実験者以外の学生にも必ず再現実験をさせる。
  • 自身の優秀だと考える学生は、「コミュニケーション能力が高く、アクティブで創造力があり、勤勉である」学生。

関連文献

  1.  Zhu, S.-F.; Zhou, Q.-L. Acc. Chem. Res. 2012,45, 1365. DOI: 10.1021/ar300051u
  2. Yan, P.-C.; Zhu, G.-L.; Xie, J.-H.; Zhang, X.-D.; Zhou, Q.-L.; Li, Y.-Q.; Shen, W.-H.; Che, D.-Q. Org. Process Res. Dev. 2013,17, 307. DOI: 10.1021/op3003147
  3. Huang, K.-L.; Guo, C.; Cheng, L.-J.; Xie, L.-G.; Zhou, Q.-L.; Xu, X.-H.; Zhu, S.-F. Adv. Synth. Catal. 2013, 355, 2833. DOI: 10.1002/adsc.201300452
  4. Guo, C.; Sun, D.-W.; Yang, S.; Mao, S.-J.; Xu, X.-H.; Zhu, S.-F.; Zhou, Q.-L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 90. DOI: 10.1021/ja511422q

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  3. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  4. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  5. 吉田 優 Suguru Yoshida
  6. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応の選択性を制御する新手法
  2. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  3. ジョン・フェン John B. Fenn
  4. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  5. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  8. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  9. アカデミックの世界は理不尽か?
  10. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー