[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

[スポンサーリンク]

ゲイリー・A・モランダー(Gary A. Molander、1953年2月9日-)は、米国の有機化学者である。ペンシルバニア大学化学科 教授 (画像:The Molander Group)。

経歴

1975 アイオワ州立大学 卒業
1979 パデュー大学 博士号取得
1979-1980 パデュー大学 博士研究員
1980-1981 ウィスコンシン大学 博士研究員
1981-1988 コロラド大学ボールダー校 助教授
1988-1990 コロラド大学ボールダー校 准教授
1990-1999 コロラド大学ボールダー校 教授
1999-現在 ペンシルバニア大学 教授
2001-2006 ペンシルバニア大学 Allan Day Term Professor of Chemistry
2007-現在 ペンシルバニア大学 Hirshmann-Makineni Professor of Chemistry

受賞歴

2015 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods

2014 Boron in the Americas Frontier Award

2013 Council for Chemical Research, Research Collaboration Award

2009 Outstanding Alumni Award, Purdue University Department of Chemistry

2006 Christian R. and Mary F. Lindback Award for Distinguished Teaching, University of Pennsylvania

2003 ACS Philadelphia Section Award

1998 ACS Arthur C. Cope Scholar Award

1989 American Cyanamid Academic Award

1987 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellow

研究概要

有機トリフルオロボレート塩を用いる有機合成法の開発[1]

有機トリフルオロボレート塩(R-BF3–)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物であり、ボロン酸・ボロン酸エステルの保護体と見なすことが出来る。触媒的クロスカップリングや可視光レドックス触媒法などとの組み合わせによって、幅広い合成法へと発展している。

遷移金属触媒への1電子トランスメタル化法の開発[2]

有機トリフルオロボレート塩と可視光レドックス触媒から生じた炭素ラジカルをニッケル触媒へとトランスメタル化させて、1電子移動型のクロスカップリング法をMacMillanらと同時期に開拓した。未解決課題であった炭素ラジカルの不斉制御へと繋がりうるブレイクスルーである。

Molander研HPより引用

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00D5962R8″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Catalyst Components for Coupling Reactions (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”3131664215″ locale=”JP” title=”Stereoselective Synthesis Set – Workbench Edition (Science of Synthesis)”]

関連論文

  1. Review: (a) Molander, G. A.; Ellis, N. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 275. doi:10.1021/ar050199q (b) Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Tellis, J. C.; Primer, D. N.; Molander, G. A. Science 2014, 345, 433. DOI: 10.1126/science.1253647

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  5. 新海征治 Seiji Shinkai
  6. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  2. 駅トイレ光触媒で消臭
  3. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  6. iphone用サイトを作成
  7. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  8. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた
  9. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  10. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー