[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

[スポンサーリンク]

ニール・K・ガーグ(Neil K. Garg19781218–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授

経歴

2000 ニューヨーク大学 学士号取得 (Marc Walters 教授)
2005 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Brian Stoltz 教授)
2005–2007 カリフォルニア大学アーバイン校 博士研究員 (Larry Overman 教授)
2007–2012 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授
2012–2013 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 准教授
2013– カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授

受賞歴

1999 National Science Foundation Research Experience for Undergraduates Fellowship
1999 New York University Outstanding Teaching Assistant Award
2000 American Institute of Chemists Prize
2000 George Granger Brown Scholarship Award in Chemistry
2000 Phi Beta Kappa
2001-2004 National Defense Science & Engineering Graduate Fellowship
2002 Dow Chemical Company Travel Fellowship
2005 Herbert Newby McCoy Thesis Award at the California Institute of Technology
2005-2006 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2006-2010 National Institutes of Health Pathway to Independence Award
2008 UCLA Faculty Research Grant
2008 UCLA Faculty Career Development Award
2009 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2010 UCLA Faculty Research Grant
2010 Thieme Chemistry Journal Award
2010 NSF CAREER Award
2010 DuPont Young Professor Award
2010 Eli Lilly Grantee Award
2011 Amgen Young Investigator Award
2011 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2011 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2011 UCLA Hanson–Dow Award for Excellence in Teaching
2012 Roche Excellence in Chemistry Award
2012 Glenn T. Seaborg Award
2012 A. P. Sloan Research Fellowship
2012 ACS Green Chemistry Institute Pharmaceutical Roundtable Grantee Award
2012 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology
2013 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2013 UCLA Bruinwalk’s Professor of the Year
2013 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2014 Dr. Robert Stevenson Faculty-in-Residence Award, UCLA Office of Residential Life
2014 Mortar Board National Honors Society, UCLA Honorary Faculty Member Award
2014 UCLA Distinguished Teaching Award & Eby Award for the Art of Teaching
2015 Arthur C. Cope Scholar Award
2015-2016 Novartis Chemistry Lectureship
2015 UCLA Gold Shield Faculty Prize
2015 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2015 California’s US Professor of the Year, Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching
2016 Tetrahedron Young Investigator Award
2016 Thieme-IUPAC Prize
2016 Guggenheim Fellowship
2016 Royal Society of Chemistry’s Merck Award
2016 Mitsui Chemicals Catalysis Science Award of Encouragement
2017 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis, American Chemical Society
2018 Robert Foster Cherry Award for Great Teaching

研究概要

遷移金属触媒を用いた新規カップリング反応の開発

主にNi触媒を用い、従来にない求電子剤を用いたカップリング反応を数多く報告している。特に、フェノール誘導体[1a-c]や、アミド[1d-f]を求電子剤に用いた種々のカップリング反応において多くの成果を残している。また、空気に不安定なニッケル触媒Ni(cod)2を空気中でも取り扱い可能とする、ワックスカプセル-Ni(cod)2を開発した[1g]

天然物の全合成

主にインドールアルカロイドに焦点を当て、独自に開発した合成戦略を用いて天然物の全合成を行っている。

アライン中間体の歪みを利用し、インドール[2a]、ピリジン[2b]に対し位置選択的に官能基を導入する手法を開発した。本手法を用いて、indolactam類、welwitindolinone類やtubingensin A,Bの全合成を報告している。

フィッシャーインドール合成法を、イミン中間体に対し求核剤を作用させる戦略により、縮環インドリンを得る手法へ拡張した(Interrupted Fischer indolization)[3a]。本手法を用いたakuammiline類の合成をいくつか報告している。

名言集

動画

コメント&その他

  • Stoltz研時代には、Sarpong教授(当時博士研究員・現・カリフォルニアバークレー校教授)らと共にdragmacidin類の合成を行っていた[4]。そのうち、dragmacidin Dの初の全合成に関する論文は、Garg、Sarpong、Stolzと天然物合成を牽引する3人が著者である。

  • 教育にも非常に力を入れており、彼の学部生向けの有機化学に関する講義(Chem 14D)は”UCLAでもっとも愛される講義”と評価されている(アメリカの人気俳優ジェームズ・フランコの講義より人気だとか)。その講義では、学生は有機化学に関する音楽動画の作成を行い、そのうちいくつかの動画はGarg研究室のウェブサイトにアップされている。世界の著名人が講演を行う、TEDでも講演し、動画が配信されている(2つ目の動画)。また、有機化学を大衆文化と結びつけて理解を深める、BACON(Biology and Chemistry Online Notes)というオンライン教育システムを確立した。
  • 有機化学の基礎を楽しく学ぶためのアプリを開発した。Baackside Attack
  • 子供向けの有機化学の絵本も出版している。著者はGargと、Gargの二人の娘である。The Organic Coloring Book
[amazonjs asin=”0692860541″ locale=”JP” title=”The Organic Coloring Book”]

関連文献

  1. (a) Quasdorf, K. W.; Tian, X.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 14422. DOI: 10.1021/ja806244b(b) Quasdorf, K. W.; Riener, M.; Petrova, K. V.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2009, 131, 17748. DOI: 10.1021/ja906477r(c) Ramgren,S. D.; Silberstein, A. L.; Yang, Y.; Garg, N. K. Angew. Chem., Int. Ed.2011,50, 2171. DOI: 10.1002/anie.201007325(d) Hie, L.; Fine, N. F.; Nathel, Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Nature2015, 524, 79. DOI: 10.1038/NATURE14615(e) Weires, N. A.; Baker, E. L.; Garg, N. K. Nat. Chem.2016, 8, 75. DOI: 10.1038/NCHEM.2388(f) Dander, J. E.; Garg, N. K. ACS Catal.2017, 7, 1413. DOI: 10.1021/acscatal.6b03277(g) Dander, J. E.; Weires, N. A.; Garg, N. K. Org. Lett.2016, 18, 3934. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b01758
  2. (a) Im, G-Y. J.; Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Paton, R. S.; Cheong, P. H.-Y.; Houk, K. N.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2010, 132, 17933. DOI: 10.1021/ja1086485(b) Goetz, A. E.; Garg, N. K. Nat. Chem.2013, 5, 54. DOI: 10.1038/NCHEM.1504(c) Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 3832. DOI: 10.1021/ja200437g(d)Huters, A. D.; Quasdorf, K. W.; Styduhar, E. D.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 15797. DOI: 10.1021/ja206538k(e) Corsello, M. A.; Kim, J.; Garg, N. K. Nat. Chem.2017, 9, 944. DOI: 10.1038/NCHEM.2801
  3. (a) Boal, B. W.; Schammel, A. W.; Garg, N. K. Org. Lett.2009, 11, 3458. DOI: 10.1021/ol901383j(b) Zu, L.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 8877. DOI: 10.1021/ja203227q(c) Smith, J. M.; Moreno, J.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 4504. DOI: 10.1021/ja501780w(d) Moreno, J.; Picazo, E.; Morrill, L. A.; Smith, J. M.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 1162. DOI: 10.1021/jacs.5b12880
  4.  Garg, N. K.; Sarpong, R.; Stoltz. B. M. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 13179. DOI: 10.1021/ja027822b

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  7. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  8. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  6. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  7. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  9. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  10. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー