[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

[スポンサーリンク]

ニール・K・ガーグ(Neil K. Garg19781218–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授

経歴

2000 ニューヨーク大学 学士号取得 (Marc Walters 教授)
2005 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Brian Stoltz 教授)
2005–2007 カリフォルニア大学アーバイン校 博士研究員 (Larry Overman 教授)
2007–2012 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授
2012–2013 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 准教授
2013– カリフォルニア大学ロサンゼルス校 教授

受賞歴

1999 National Science Foundation Research Experience for Undergraduates Fellowship
1999 New York University Outstanding Teaching Assistant Award
2000 American Institute of Chemists Prize
2000 George Granger Brown Scholarship Award in Chemistry
2000 Phi Beta Kappa
2001-2004 National Defense Science & Engineering Graduate Fellowship
2002 Dow Chemical Company Travel Fellowship
2005 Herbert Newby McCoy Thesis Award at the California Institute of Technology
2005-2006 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2006-2010 National Institutes of Health Pathway to Independence Award
2008 UCLA Faculty Research Grant
2008 UCLA Faculty Career Development Award
2009 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2010 UCLA Faculty Research Grant
2010 Thieme Chemistry Journal Award
2010 NSF CAREER Award
2010 DuPont Young Professor Award
2010 Eli Lilly Grantee Award
2011 Amgen Young Investigator Award
2011 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2011 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2011 UCLA Hanson–Dow Award for Excellence in Teaching
2012 Roche Excellence in Chemistry Award
2012 Glenn T. Seaborg Award
2012 A. P. Sloan Research Fellowship
2012 ACS Green Chemistry Institute Pharmaceutical Roundtable Grantee Award
2012 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology
2013 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2013 UCLA Bruinwalk’s Professor of the Year
2013 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2014 Dr. Robert Stevenson Faculty-in-Residence Award, UCLA Office of Residential Life
2014 Mortar Board National Honors Society, UCLA Honorary Faculty Member Award
2014 UCLA Distinguished Teaching Award & Eby Award for the Art of Teaching
2015 Arthur C. Cope Scholar Award
2015-2016 Novartis Chemistry Lectureship
2015 UCLA Gold Shield Faculty Prize
2015 UCLA Herbert Newby McCoy Award
2015 California’s US Professor of the Year, Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching
2016 Tetrahedron Young Investigator Award
2016 Thieme-IUPAC Prize
2016 Guggenheim Fellowship
2016 Royal Society of Chemistry’s Merck Award
2016 Mitsui Chemicals Catalysis Science Award of Encouragement
2017 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis, American Chemical Society
2018 Robert Foster Cherry Award for Great Teaching

研究概要

遷移金属触媒を用いた新規カップリング反応の開発

主にNi触媒を用い、従来にない求電子剤を用いたカップリング反応を数多く報告している。特に、フェノール誘導体[1a-c]や、アミド[1d-f]を求電子剤に用いた種々のカップリング反応において多くの成果を残している。また、空気に不安定なニッケル触媒Ni(cod)2を空気中でも取り扱い可能とする、ワックスカプセル-Ni(cod)2を開発した[1g]

天然物の全合成

主にインドールアルカロイドに焦点を当て、独自に開発した合成戦略を用いて天然物の全合成を行っている。

アライン中間体の歪みを利用し、インドール[2a]、ピリジン[2b]に対し位置選択的に官能基を導入する手法を開発した。本手法を用いて、indolactam類、welwitindolinone類やtubingensin A,Bの全合成を報告している。

フィッシャーインドール合成法を、イミン中間体に対し求核剤を作用させる戦略により、縮環インドリンを得る手法へ拡張した(Interrupted Fischer indolization)[3a]。本手法を用いたakuammiline類の合成をいくつか報告している。

名言集

動画

コメント&その他

  • Stoltz研時代には、Sarpong教授(当時博士研究員・現・カリフォルニアバークレー校教授)らと共にdragmacidin類の合成を行っていた[4]。そのうち、dragmacidin Dの初の全合成に関する論文は、Garg、Sarpong、Stolzと天然物合成を牽引する3人が著者である。

  • 教育にも非常に力を入れており、彼の学部生向けの有機化学に関する講義(Chem 14D)は”UCLAでもっとも愛される講義”と評価されている(アメリカの人気俳優ジェームズ・フランコの講義より人気だとか)。その講義では、学生は有機化学に関する音楽動画の作成を行い、そのうちいくつかの動画はGarg研究室のウェブサイトにアップされている。世界の著名人が講演を行う、TEDでも講演し、動画が配信されている(2つ目の動画)。また、有機化学を大衆文化と結びつけて理解を深める、BACON(Biology and Chemistry Online Notes)というオンライン教育システムを確立した。
  • 有機化学の基礎を楽しく学ぶためのアプリを開発した。Baackside Attack
  • 子供向けの有機化学の絵本も出版している。著者はGargと、Gargの二人の娘である。The Organic Coloring Book
[amazonjs asin=”0692860541″ locale=”JP” title=”The Organic Coloring Book”]

関連文献

  1. (a) Quasdorf, K. W.; Tian, X.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2008, 130, 14422. DOI: 10.1021/ja806244b(b) Quasdorf, K. W.; Riener, M.; Petrova, K. V.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2009, 131, 17748. DOI: 10.1021/ja906477r(c) Ramgren,S. D.; Silberstein, A. L.; Yang, Y.; Garg, N. K. Angew. Chem., Int. Ed.2011,50, 2171. DOI: 10.1002/anie.201007325(d) Hie, L.; Fine, N. F.; Nathel, Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Nature2015, 524, 79. DOI: 10.1038/NATURE14615(e) Weires, N. A.; Baker, E. L.; Garg, N. K. Nat. Chem.2016, 8, 75. DOI: 10.1038/NCHEM.2388(f) Dander, J. E.; Garg, N. K. ACS Catal.2017, 7, 1413. DOI: 10.1021/acscatal.6b03277(g) Dander, J. E.; Weires, N. A.; Garg, N. K. Org. Lett.2016, 18, 3934. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b01758
  2. (a) Im, G-Y. J.; Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Paton, R. S.; Cheong, P. H.-Y.; Houk, K. N.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2010, 132, 17933. DOI: 10.1021/ja1086485(b) Goetz, A. E.; Garg, N. K. Nat. Chem.2013, 5, 54. DOI: 10.1038/NCHEM.1504(c) Bronner, S. M.; Goetz, A. E.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 3832. DOI: 10.1021/ja200437g(d)Huters, A. D.; Quasdorf, K. W.; Styduhar, E. D.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 15797. DOI: 10.1021/ja206538k(e) Corsello, M. A.; Kim, J.; Garg, N. K. Nat. Chem.2017, 9, 944. DOI: 10.1038/NCHEM.2801
  3. (a) Boal, B. W.; Schammel, A. W.; Garg, N. K. Org. Lett.2009, 11, 3458. DOI: 10.1021/ol901383j(b) Zu, L.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2011, 133, 8877. DOI: 10.1021/ja203227q(c) Smith, J. M.; Moreno, J.; Boal, B. W.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 4504. DOI: 10.1021/ja501780w(d) Moreno, J.; Picazo, E.; Morrill, L. A.; Smith, J. M.; Garg, N. K. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 1162. DOI: 10.1021/jacs.5b12880
  4.  Garg, N. K.; Sarpong, R.; Stoltz. B. M. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 13179. DOI: 10.1021/ja027822b

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  3. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. 菅裕明 Hiroaki Suga
  6. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. Corey系譜β版

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・リー David A. Leigh
  2. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  3. 秘密保持契約(NDA)
  4. 穴の空いた液体
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  6. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  7. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  8. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  9. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  10. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー