[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デニス・ホール Dennis G. Hall

[スポンサーリンク]

デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カナダの化学者である。アルバータ大学 教授。(写真:Hall Group)

経歴

1995 シャーブルック大学 博士号取得 (Pierre Deslongchamps教授)
1995-1997 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
1997 アルバータ大学 助教授
2005 アルバータ大学 教授
2008 アルバータ大学 University Professor

受賞歴

2009 Royal Society of Canada Rutherford Memorial Medal in Chemistry
2009 Rutherford Teaching Award (University of Alberta)
2008 Steacie Prize in Natural Sciences
2008 CSC Merck-Frosst Award for Organic/Bioorganic Chemistry
2007 Faculty of Science Award for Excellent Teaching
2005 Faculty of Science Research Award
2004 Martha Cook Piper Research Prize
2003 AstraZeneca Award in Chemistry
2003 Petro-Canada Young Innovator Award
2001-2003 Merck Chemistry Council Award
1999 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award for Organic Chemistry

研究概要

ボロン酸触媒を用いる新規有機合成反応の開拓

とりわけ高活性なアミド縮合触媒[1]、カルボン酸活性化型Diels-Alder反応触媒[1b, 2]などの開発で顕著な業績を挙げている。

ボロン酸誘導体を用いる水中糖鎖認識法の開発

糖鎖のジオール部位を水中認識するため、ベンゾボロキソールモチーフを活用した分子開発を行なっている[3]。

ボロン酸を用いる生体直交型反応の開発

ボロン酸エステル形成・ヒドラゾン形成を組み合わせた細胞表面Click反応を開発している[4]。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527332146″ locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials”]

関連論文

  1. (a) review: Zhang, H.; Hall, D. G. Aldrichimica Acta 2014, 47, 41. [website] (b) Al‐Zoubi, R. M.; Marion, O.; Hall, D. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 2876. doi:10.1002/anie.200705468 (c) Gernigon, N.; Al-Zoubi, R. M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2012, 77, 8386. DOI: 10.1021/jo3013258
  2. Zheng, H.; McDonald, R.; Hall, D. G. Chem. Eur. J. 2010, 16, 5454. doi:10.1002/chem.200903484
  3. (a) Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4226. DOI: 10.1021/ja057798c (b) Bérubé, M.; Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2008, 73, 6471. DOI: 10.1021/jo800788s
  4. (a) Akgun, B.; Hall, D. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3909. doi:10.1002/anie.201510321 (b) Akgun, B.; Li, C.; Hao, Y.; Lambkin, G.; Derda, E.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14285. DOI: 10.1021/jacs.7b08693

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 林 民生 Tamio Hayashi
  3. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  6. ディーン・トースト F. Dean Toste
  7. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  8. クリストフ・レーダー Christoph Rader

注目情報

ピックアップ記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  2. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  3. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  4. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  5. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  6. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  7. Carl Boschの人生 その3
  8. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  9. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  10. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー