[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デニス・ホール Dennis G. Hall

[スポンサーリンク]

デニス・G・ホール(Dennis G. Hall、1968年1月2日(ケベック・カナダ生)-)は、カナダの化学者である。アルバータ大学 教授。(写真:Hall Group)

経歴

1995 シャーブルック大学 博士号取得 (Pierre Deslongchamps教授)
1995-1997 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
1997 アルバータ大学 助教授
2005 アルバータ大学 教授
2008 アルバータ大学 University Professor

受賞歴

2009 Royal Society of Canada Rutherford Memorial Medal in Chemistry
2009 Rutherford Teaching Award (University of Alberta)
2008 Steacie Prize in Natural Sciences
2008 CSC Merck-Frosst Award for Organic/Bioorganic Chemistry
2007 Faculty of Science Award for Excellent Teaching
2005 Faculty of Science Research Award
2004 Martha Cook Piper Research Prize
2003 AstraZeneca Award in Chemistry
2003 Petro-Canada Young Innovator Award
2001-2003 Merck Chemistry Council Award
1999 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award for Organic Chemistry

研究概要

ボロン酸触媒を用いる新規有機合成反応の開拓

とりわけ高活性なアミド縮合触媒[1]、カルボン酸活性化型Diels-Alder反応触媒[1b, 2]などの開発で顕著な業績を挙げている。

ボロン酸誘導体を用いる水中糖鎖認識法の開発

糖鎖のジオール部位を水中認識するため、ベンゾボロキソールモチーフを活用した分子開発を行なっている[3]。

ボロン酸を用いる生体直交型反応の開発

ボロン酸エステル形成・ヒドラゾン形成を組み合わせた細胞表面Click反応を開発している[4]。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527332146″ locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials”]

関連論文

  1. (a) review: Zhang, H.; Hall, D. G. Aldrichimica Acta 2014, 47, 41. [website] (b) Al‐Zoubi, R. M.; Marion, O.; Hall, D. G. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 2876. doi:10.1002/anie.200705468 (c) Gernigon, N.; Al-Zoubi, R. M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2012, 77, 8386. DOI: 10.1021/jo3013258
  2. Zheng, H.; McDonald, R.; Hall, D. G. Chem. Eur. J. 2010, 16, 5454. doi:10.1002/chem.200903484
  3. (a) Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 4226. DOI: 10.1021/ja057798c (b) Bérubé, M.; Dowlut, M.; Hall, D. G. J. Org. Chem. 2008, 73, 6471. DOI: 10.1021/jo800788s
  4. (a) Akgun, B.; Hall, D. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3909. doi:10.1002/anie.201510321 (b) Akgun, B.; Li, C.; Hao, Y.; Lambkin, G.; Derda, E.; Hall, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14285. DOI: 10.1021/jacs.7b08693

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 荘司 長三 Osami Shoji
  2. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  4. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  7. 和田 猛 Takeshi Wada
  8. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

注目情報

ピックアップ記事

  1. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  4. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  5. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  6. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  7. 日本科学未来館
  8. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  9. Glenn Gould と錠剤群
  10. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー