[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リッチー・サーポン Richmond Sarpong

[スポンサーリンク]

リッチモンド・サーポン(Richmond Sarpong、1974年4月23日(ガーナ ベッカム生)-)は、米国在住の化学者である。カリフォルニア大学バークレー校 教授。(写真: John Simon Guggenheim Memorial Foundation)

経歴

1995 Macalester College卒業(Rebecca C. Hoye教授)
2001 プリンストン大学 博士号取得(Martin F. Semmelhack教授)
2000-2004 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Brian M. Stoltz教授)
2004-2010 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
2010-2014 カリフォルニア大学バークレー校 准教授
2014-現在 カリフォルニア大学バークレー校 教授

受賞歴

2019 Mukaiyama Award
2017 John Simon Guggenheim Memorial Foundation Fellow
2016 Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2015 Royal Society of Chemistry Synthetic Organic Chemistry Award
2015 ACS Arthur C. Cope Scholar
2010 Roche Excellence in Organic Chemistry Award
2009 UC Berkeley Department of Chemistry Teaching Award
2009 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2009 Alfred P. Sloan Foundation Fellow

研究概要

新しい合成方法論に基づく天然物の全合成研究

複雑構造をもつ多環性アルカロイドを主たる標的に据え、全合成研究に取り組んでいる。

関連動画

関連論文

  1. “Author Profile – Richmond Sarpong” Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 13852. doi:10.1002/anie.201506358

ケムステ関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  5. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  6. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  7. ヨン・ピエール Jorn Piel
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

注目情報

ピックアップ記事

  1. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  2. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!
  3. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  4. インターネットを活用した英語の勉強法
  5. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  6. Pubmed, ACS検索
  7. Carl Boschの人生 その7
  8. アザボリンはニ度異性化するっ!
  9. フィンランド理科教科書 化学編
  10. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー