[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

李昂 Ang Li

[スポンサーリンク]

アン・リー(Ang Li、1982年xx月x日–)は中国の有機化学者である。中国科学院 上海有機化学研究所教授。

経歴

2004 北京大学 学士号取得 (Zhen Yang 教授)
2009 スクリプス研究所 博士号取得 (K. C. Nicolaou 教授)
2010 ICES(Institute of Chemical and Engineering Science) 研究員 (K. C. Nicolaou 教授)
2010– 中国科学院 上海有機化学研究所 (Shanghai Institute of Organic Chemistry: SIOC) 教授

受賞歴

2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship in Organic Synthesis
2012 Asian Core Program Lectureship Award
2013 Thieme Chemistry Journal Award
2013 China Pharmaceutical Association–Servier Youth Medicinal Chemist Award
2013 Chinese Chemical Society Wei-Shan Award for Natural Product Synthesis
2013 Asian Core Program Lectureship Award
2015 Roche Chinese Young Investigators Award
2015 The National Science Fund for Distinguished Young Scholars (国家杰出青年基金)
2015 WuXi PharmaTech Life Science and Chemistry Award
2016 ChemComm Emerging Investigator Lectureship
2016 CAPA Biomatik Distinguished Faculty Award
2017 Tetrahedron Young Investigator Award for Organic Synthesis
2017 Asian International Symposium Distinguished Lectureship Award, Chemical Society of Japan

研究概要

天然物の全合成研究

合成終盤に電子環状反応/芳香族化を用いる効率的な多置換ベンゼン環の構築法を考案・実践した。これにより、clostrubinやrubriflordilactone Aなどの全合成を達成している[1]

生合成経路を参考にし、天然物の網羅的な多様性合成を行っている。例えば、ユズリハアルカロイドの共通骨格である6,6,5,7-四員環骨格を、容易に入手可能な化合物から短工程で構築できる手法を考案し、多数の類縁体の全合成を達成した[2]。また、先述の電子環状反応/芳香族化もしくはインドールC2位のC–H変換/環化を用いたカルバゾール合成により、計5種のインドールセスキテルペノイド類を合成した[3]

コメント&その他

  • 博士課程(Nicolaou研)時には、抗生作用をもつ天然物platensimycin類の全合成を達成し、注目を集めた[4]。また、種々の類縁体を合成し、構造活性相関研究も行っている。

  • 2000年の国際化学オリンピックで金メダルを獲得した。
  • 学部1年生から研究室に所属し、学部生時代からすでに6報の論文に関わっている。

関連文献

  1. (a) Yang, M.; Li, J.; Li, A. Nature Commun. 2015, 6, 6445. DOI: 10.1038/ncomms7445(b) Li, J.; Yang, T.; Yao, M.; Deng, J.; Li, A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16477. DOI: 10.1021/ja5092563(c) Yang, M.; Yang, X.; Sun, H.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 2851. DOI: 10.1002/anie.201510568(d) Li, H.; Chen, Q.; Lu, Z.; Li, A. J. Am. Chem. Soc .2016, 138, 15555. DOI: 10.1021/jacs.6b10880
  2. (a) Lu, Z.; Li, Y.; Deng, J.; Li, A. Nature Chem.2013, 5, 679. DOI: 10.1038/nchem.1694(b) Li, J.; Zhang, W.; Zhang, F.; Chen, Y.; Li, A. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 14893. DOI: 10.1021/jacs.7b09186(c) Chen, Y.; Zhang, W.; Ren, L.; Li, J.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 1. DOI: 10.1002/anie.201711482
  3. Meng, Z.; Yu, H.; Li, L.; Tao, W.; Chen, H.; Wan, M.; Yang, P.; Edmonds, D. J.; Zhong, J.; Li, A. Nature Commun. 2015,6, 6096. DOI: 10.1038/ncomms7096
  4. (a) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J. Angew Chem., Int. Ed.2006, 45, 7086. DOI: 10.1002/anie.200603892(b) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J.; Tria, G. S.; Ellery, S. P. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131,16905. DOI: 10.1021/ja9068003(c) Nicolaou, K. C.; Stepan, A. F.; Lister, T.; Li, A.; Montero, A.; Tria, G. S.; Turner, C. I.; Tang, Y.; Wang, J.; Denton, R. M.; Edmonds, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13110. DOI: 10.1021/ja8044376
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  2. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  3. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  4. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  5. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  8. サン・タン San H. Thang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  2. 入江 正浩 Masahiro Irie
  3. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  4. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?
  6. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  7. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  8. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  9. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  10. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP