[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

李昂 Ang Li

[スポンサーリンク]

アン・リー(Ang Li、1982年xx月x日–)は中国の有機化学者である。中国科学院 上海有機化学研究所教授。

経歴

2004 北京大学 学士号取得 (Zhen Yang 教授)
2009 スクリプス研究所 博士号取得 (K. C. Nicolaou 教授)
2010 ICES(Institute of Chemical and Engineering Science) 研究員 (K. C. Nicolaou 教授)
2010– 中国科学院 上海有機化学研究所 (Shanghai Institute of Organic Chemistry: SIOC) 教授

受賞歴

2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship in Organic Synthesis
2012 Asian Core Program Lectureship Award
2013 Thieme Chemistry Journal Award
2013 China Pharmaceutical Association–Servier Youth Medicinal Chemist Award
2013 Chinese Chemical Society Wei-Shan Award for Natural Product Synthesis
2013 Asian Core Program Lectureship Award
2015 Roche Chinese Young Investigators Award
2015 The National Science Fund for Distinguished Young Scholars (国家杰出青年基金)
2015 WuXi PharmaTech Life Science and Chemistry Award
2016 ChemComm Emerging Investigator Lectureship
2016 CAPA Biomatik Distinguished Faculty Award
2017 Tetrahedron Young Investigator Award for Organic Synthesis
2017 Asian International Symposium Distinguished Lectureship Award, Chemical Society of Japan
2019 Korea Advanced Institute of Science and Technology BK21 Lectureship Award
2019 Fellow, Royal Society of Chemistry
2020 Thieme−IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry

研究概要

6π子環状反応/芳香族化を用いた天然物の全合成

Liらは、合成終盤に6π電子環状反応/芳香族化反応による多置換ベンゼン環の構築法を複雑天然物の合成へと実践した。その結果、VRE(vancomycin-resistant enterococci)の抗菌薬であるclostrubinの全合成を短工程で達成した[1a]。また、同手法を用いた、天然物rubriflordilactone A–Bやpseudorubriflordilactone Bの全合成を報告した[1b-d]

6π電子環状反応/芳香族化反応により、ベンゾオキサゾール環を有するジテルペノイドの網羅的全合成も達成した[1e]。ベンゾオキサゾールの多置換ベンゼン環部位を六置換トリエンから電子環状反応/芳香族化で構築するユニークな手法である。(+)-イソプレゴールから6π電子環状反応/芳香族化反応を伴う5工程で得られる1を共通中間体とすることで、1から6–9工程で4種類のジテルペノイドの合成に成功した。

天然物の網羅的な多様性合成

生合成仮説を参考にした天然物の網羅的な多様性合成も行っている。例として、ユズリハアルカロイドの共通骨格である五環性または四環性骨格を、キラルなヒドロキシシクロへキセノンから10工程で構築し、多数の類縁体の全合成を達成した[2]。本合成法により、ユズリハアルカロイドの中で唯一アレーン骨格をもつdaphenylineの全合成も報告している。Liらは以前、電子環状反応/芳香族化を取り入れた19工程でdaphenylineの全合成を達成したが(Nat. Chem. 2013)、本合成法で迅速な四環性骨格構築、続く生合成仮説を参考にした環拡大/芳香族化/アルドールカスケード反応により短工程化に成功した(ACIE 2018)。

Liらは、インドールテルペノイドの全合成にも精力的に取り組んでいる。例えば、anominine類やakuammiline類の全合成を達成した[3]。Akuammiline類はテトラヒドロカルバゾールとプロパルギルアミンから合成した共通中間体2から作り分けた。Akuammilime、rhazicine、pseudoakuammigineとechitamineの母骨格(赤)は、2 (R3 = H)にルイス酸によりエーテルを開環することで構築した。一方、aspidodasycarpineとlonicerineの母骨格(青)は、2 (R3 = OH)に還元剤を作用させることで、ラクトールの還元的開環反応およびヘミアミナール形成により構築した。また、先述の6π電子環状反応/芳香族化反応やインドールC2位のC–H変換/環化を用いたカルバゾール合成により、計3種のインドールセスキテルペノイド類を合成した[3f]。加えてインドールセスキテルペノイド誘導体であるsespenineやmycoleptodiscin Aの全合成も達成した[3g,h]

 

最近では、セコステロイドやhetidine型・arcutine型アルカロイドも合成している[4]。生合成仮説では、3の酸化によって生じるhetidine型カルボカチオンが、1,2-アルキル転位によってarcutine型カルボカチオンとなり、arcutine骨格4を与える[5]。Liは、この生合成仮説を参考にしてarcutine型アルカロイドの全合成を試みた。その結果、hetidine型骨格のPrins/Wagner–Meerwein反応によりarcutine型骨格の合成に成功した。

コメント&その他

  • 博士課程(Nicolaou研)時には、抗生作用をもつ天然物platensimycin類の全合成を達成し、注目を集めた[4]。また、種々の類縁体を合成し、構造活性相関研究も行っている。

  • 2000年の国際化学オリンピックで金メダルを獲得した。
  • 学部1年生から研究室に所属し、学部生時代からすでに6報の論文に関わっている。
  • 化学の道を目指した理由は、分子空間に興味があったためである。
  • もし化学者以外になるならば歴史家になりたかった。
  • 歴史上の人物と食事ができるとしたら、中国の思想家である梁漱溟(りょう そうめい)と一緒に食事をして、中国文化の行き着く先についての見解を聞きたい。
  • 最後に実験室で実験をしたのは、2014年3月でsespenineの全合成における重要な中間体を合成した。
  • 無人島に何か一つ持って行くなら、黄仁宇全集(中国の歴史やエッセイなど)を持っていくらしい。

関連文献

  1. (a) Yang, M.; Li, J.; Li, A. Total Synthesis of Clostrubin. Nat. Commun. 2015, 6, 6445. DOI: 10.1038/ncomms7445 (b) Li, J.; Yang, T.; Yao, M.; Deng, J.; Li, A. Total Synthesis of Rubriflordilactone A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16477–16480. DOI: 10.1021/ja5092563 (c) Yang, P.; Yao, M.; Li, J.; Li, Y.; Li, A. Total Synthesis of Rubriflordilactone B. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 6964−6968. DOI: 10. 1002/anie.201601915 (d) Yang, P.; Li, J.; Sun, L.; Yao, M.; Zhang, X.; Xiao, W.-L.; Wang, J.; Tian, P.; Sun, H.-D.; Puno, P.-T.; Li, A. Elucidation of the Structure of Pseudorubriflordilactone B by Chemical Synthesis. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 13701−13708. DOI: 10.1021/jacs.9b09699 (e) Yang, M.; Yang, X.; Sun, H.; Li, A. Total Synthesis of Ileabethoxazole, Pseudopteroxazole, and seco-Pseudopteroxazole. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 2851–2855. DOI: 10.1002/anie.201510568
  2. (a) Lu, Z.; Li, Y.; Deng, J.; Li, A. Total Synthesis of the Daphniphyllum Alkaloid Daphenylline. Nat.  Chem. 2013, 5, 679. DOI: 10.1038/nchem.1694 (b) Chen, Y.; Zhang, W.; Ren, L.; Li, J.; Li, A. Total Syntheses of Daphenylline, Daphnipaxianine A, and Himalenine D. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, 57, 952–956. DOI: 10.1002/anie.201711482 (c) Li, J.; Zhang, W.; Zhang, F.; Chen, Y.; Li, A. Total Synthesis of Longeracinphyllin A. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14893. DOI: 10.1021/jacs.7b09186 (d) Zhang, W.; Ding, M.; Li, J.; Guo, Z.; Lu, M.; Chen, Y.; Liu, L.; Shen, Y.-H.; Li, A. Total Synthesis of Hybridaphniphylline B. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 4227−4231. DOI: 10.1021/jacs.8b01681
  3. (a)Bian, M.; Wang, Z.; Xiong, X.; Sun, Y.; Matera, C.; Nicolaou, K.; Li, A. Total Syntheses of Anominine and Tubingensin A. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 8078–8081, DOI: 1021/ja302765m (b) Li, H.; Chen, Q.; Lu, Z.; Li, A. Total Syntheses of Aflavazole and 14-Hydroxyaflavinine. J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 15555–15558. DOI: 10.1021/jacs.6b10880 (c) Lu, Z.; Li, H.; Bian, M.; Li, A. Total Synthesis of Epoxyeujindole A. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 13764–13767. DOI: 10.1021/jacs.5b09198 (d) Zhang, X.; Kakde, B. N.; Guo, R.; Yadav, S.; Gu, Y.; Li, A. Total Syntheses of Echitamine, Akuammiline, Rhazicine, and Pseudoakuammigine. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 6053–6058. DOI: 10.1002/anie.201901086 (e) Li, Y.; Zhu, S.; Li, J.; Li, A. Asymmetric Total Syntheses of Aspidodasycarpine, Lonicerine, and the Proposed Structure of Lanciferine. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 3982–3985.DOI: 10.1021/jacs.6b00764 (f) Meng, Z.; Yu, H.; Li, L.; Tao, W.; Chen, H.; Wan, M.; Yang, P.; Edmonds, D. J.; Zhong, J.; Li, A. Total Synthesis and Antiviral Activity of Indolosesquiterpenoids from the Xiamycin and Oridamycin Families. Nat. Commun. 2015, 6, 6096. DOI: 10.1038/ncomms7096 (g) Sun, Y.; Chen, P.; Zhang, D.; Baunach, M.; Hertweck, C.; Li, A. Bioinspired Total Synthesis of Sespenine. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 9012–9016. DOI: 10.1002/anie.201404191 (h) Zhou, S.; Chen, H.; Luo, Y.; Zhang, W.; Li, A. Asymmetric Total Synthesis of Mycoleptodiscin A. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 6878–6882. DOI: 10.1002/anie.201501021
  4. (a) Lu, Z.; Zhang, X.; Guo, Z.; Chen, Y.; Mu, T.; Li, A. Total Synthesis of Aplysiasecosterol A. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 9211–9218. DOI: 1021/jacs.8b05070 (b) Zhou, S.; Guo, R.; Yang, P.; Li, A. Total Synthesis of Septedine and 7-Deoxyseptedine. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 9025–9029. DOI: 10.1021/jacs.8b03712 (c) Zhou, S.; Xia, K.; Leng, X.; Li, A. Asymmetric Total Synthesis of Arcutinidine, Arcutinine, and Arcutine. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 13718–13723. DOI: 10.1021/jacs.9b05818
  5. Weber, M.; Owens, K.; Sarpong, R. Atropurpuran–Missing Biosynthetic Link Leading to the Hetidine and Arcutine C20-Diterpenoid Alkaloids or an Oxidative Degradation Product?. Tetrahedron Lett. 2015, 56, 3600–3603. DOI: 1016/j.tetlet.2015.01.111
  6. (a) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J. Chem., Int. Ed. 2006, 45, 7086. DOI: 10.1002/anie.200603892 (b) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J.; Tria, G. S.; Ellery, S. P. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 16905. DOI: 10.1021/ja9068003 (c) Nicolaou, K. C.; Stepan, A. F.; Lister, T.; Li, A.; Montero, A.; Tria, G. S.; Turner, C. I.; Tang, Y.; Wang, J.; Denton, R. M.; Edmonds, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13110. DOI: 10.1021/ja8044376 (d) 中国語版Chem-Station
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  2. グラーメ・モード Graeme Moad
  3. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  4. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  5. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  6. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  7. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  8. 吉野 彰 Akira Yoshino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  2. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  3. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  4. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  8. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  9. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  10. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー