[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

[スポンサーリンク]

홍 순 혁(Soon Hyeok Hong、19xx年xx月x日-)は、韓国の有機化学者である。ソウル大学校 准教授。(写真: SNU Chemistry)

経歴

1996 ソウル大学校 卒業 (Prof. Young Keun Chung)
1999 ソウル大学校 修士号取得 (Prof. Young Keun Chung)
2007 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Prof. Robert H. Grubbs)
2007 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員 (Prof. Sir. J. Fraser Stoddart)
2008-2011 南洋工科大学 助教授
2011-2013 ソウル大学校 助教授
2013-現在 ソウル大学校 准教授

受賞歴

Outstanding Lectureship Award, College of Natural Sciences, Seoul National University, 2017
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (Japan), 2016
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (China, Hong Kong), 2015
Thieme Chemistry Journal Award, 2011
Asian Core Program Lectureship Award (Taiwan) 2010
National Research Foundation Fellow, Singapore, 2008
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2004
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2003
Rotary Foundation Ambassador Scholar, 2002
Summa Cum Laude, Seoul National University, 1996

研究概要

分子性触媒を用いる有機化学反応の開発

メタン活性化、光触媒反応、CO2の炭素源としての利用、などのテーマに取り組んでいる。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  2. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  3. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  4. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  5. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  6. 千田憲孝 Noritaka Chida
  7. エド・ボイデン Edward Boyden
  8. ロルフ・ミュラー Rolf Muller

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  2. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  3. 化学に耳をすませば
  4. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  5. サリチル酸 (salicylic acid)
  6. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  8. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  9. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  10. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー