[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee

[スポンサーリンク]

アビシェック・チャッタージー(Abhishek Chatterjee、19xx年xx月x日-)は、米国在住の化学者である。ボストンカレッジ 助教授。(写真: Boston College)

経歴

2001 カルカッタ大学 卒業
2003 インド工科大学 修士号取得
2009 コーネル大学 博士号取得
2009-2013 スクリプス研究所 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
2013- ボストンカレッジ 助教授

受賞歴

2008 Tunis Wentink Prize (Cornell)
2012 Jared Purton Memorial Award (TSRI)
2013 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research

研究概要

哺乳動物細胞を用いる遺伝暗号拡張

哺乳類プロテオームの特定部位に非天然アミノ酸を部位特異的に組み込む手法は、その細胞生物学を発展させる強力な方法論となる。この目的で用いられる遺伝暗号拡張(Genetic Code Expansion)法は、哺乳類の翻訳システム系では上手く働かない場合が多い。この技術制限に関わる要因の解明に取り組み、組み込める非天然アミノ酸構造の多様性を拡張することを一つの研究課題としている。またこの技術を基盤として、翻訳後修飾の多様性拡張も目指している。

引用:Chatterjee Lab

関連論文

  1. ”Expanding the genetic code of mammalian cells” Italia, J. S.; Zheng, Y.; Kelemen, R. E.; Erickson, S. B.; Addy, P. S.; Chatterjee, A. Biochem. Soc. Trans. 2017, 45, 555. DOI: 10.1042/BST20160336

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Junfeng Zhao
  2. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  6. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  7. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  8. 森田浩介 Kosuke Morita

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  2. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 糖鎖合成化学は芸術か?
  4. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  5. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  6. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  7. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  8. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  9. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  10. 硤合 憲三 Kenso Soai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー