[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee

[スポンサーリンク]

アビシェック・チャッタージー(Abhishek Chatterjee、19xx年xx月x日-)は、米国在住の化学者である。ボストンカレッジ 助教授。(写真: Boston College)

経歴

2001 カルカッタ大学 卒業
2003 インド工科大学 修士号取得
2009 コーネル大学 博士号取得
2009-2013 スクリプス研究所 博士研究員(Peter G. Schultz教授)
2013- ボストンカレッジ 助教授

受賞歴

2008 Tunis Wentink Prize (Cornell)
2012 Jared Purton Memorial Award (TSRI)
2013 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research

研究概要

哺乳動物細胞を用いる遺伝暗号拡張

哺乳類プロテオームの特定部位に非天然アミノ酸を部位特異的に組み込む手法は、その細胞生物学を発展させる強力な方法論となる。この目的で用いられる遺伝暗号拡張(Genetic Code Expansion)法は、哺乳類の翻訳システム系では上手く働かない場合が多い。この技術制限に関わる要因の解明に取り組み、組み込める非天然アミノ酸構造の多様性を拡張することを一つの研究課題としている。またこの技術を基盤として、翻訳後修飾の多様性拡張も目指している。

引用:Chatterjee Lab

関連論文

  1. ”Expanding the genetic code of mammalian cells” Italia, J. S.; Zheng, Y.; Kelemen, R. E.; Erickson, S. B.; Addy, P. S.; Chatterjee, A. Biochem. Soc. Trans. 2017, 45, 555. DOI: 10.1042/BST20160336

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  2. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  3. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  4. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  8. リチャード・ラーナー Richard Lerner

注目情報

ピックアップ記事

  1. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  2. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  3. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  4. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  6. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  7. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
  8. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  9. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  10. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー