[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Wen-Jing Xiao

[スポンサーリンク]

Wen-Jing Xiao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。華中師範大学 教授。(写真: Xiao Group)

経歴

1980-1984 華中師範大学 卒業(Kai-Ming Tang教授)
1987-1990 華中師範大学 修士号取得 (Wen-Fang Huang教授)
1990-1994 華中師範大学 教員
1994-1996 華中師範大学 助教授
1995-1996 中国科学院 上海有機化学研究所 PhD candidate (Xi-Yan Lu教授)
1997-2000 オタワ大学 博士号取得(Howard Alper教授)
2001-2002 カリフォルニア工科大学 博士研究員(David MacMillan教授)
2002-2003 Materia, Inc. 研究員
2003-現在 華中師範大学 化学科 教授
2014-現在 華中師範大学 化学科長

受賞歴

2013 The 7th WuXi PharmaTech Life Chemistry Research Award
2013 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2013 The National 100 Excellent Doctoral Thesis Guidance Teacher
2011 National Pacesetter of the Professional Ethics Construction in Educations of China
2011 Best Poster Presentation Award, 16th IUPAC International Symposium on Organometallic Chemistry
2010 The 5th Outstanding Scientific and Technological Workers of Hubei Province
2010 Advanced Individual of Returned Overseas Chinese and the Family Members of Overseas Chinese, Hubei Province
2009 Most Cited Paper 2006-2009 Award, Tetrahedron Letters
2009 Asymchem Outstanding College Teacher Award
2009 Academic Leaders in Wuhan Municipality
2008 Liang Liang-Sheng Award for Science and Technology Progress, HubeiFederation of Returned Overseas Chinese
2008 Outstanding Doctoral Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2008 Outstanding Master’s Thesis Guidance Teacher, Hubei Province
2007 Special allowance from the State Council of China
2006 High Level Talents of New Century, Hubei Province
2006 First Awards for the 1st Excellent Academic Thesis of Natural Science, Hubei Province
2005 New Century Excellent Talents in Universities, Ministry of Education
2005 The First Prize of Natural Science of Hubei Province
2005 Special Allowances of Hubei Provincial People’s Government
2004 The Distinguished Young Scholar of Hubei Province

研究概要

可視光レドックス触媒を用いる各種有機合成反応の開発

近年では下図のように金属との協働系も報告[2]している。

関連論文

  1. ”Author Profile – Wen-Jing Xiao” Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3774. DOI: 10.1002/anie.201309507
  2. “Redox-Neutral a-Allylation of Amines by Combining Palladium Catalysis and Visible-Light Photoredox Catalysis” Xuan, J.; Zeng, T.-T.; Feng, Z.-J.; Deng, Q.-H.; Chen, J.-R.; Lu, L.-Q.; Xiao, W.-J.;  Alper, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1625. DOI: 10.1002/anie.201409999

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  2. 城戸 淳二 Junji Kido
  3. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  4. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. ジョン・スティル John K. Stille

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  2. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  3. ケムステVシンポまとめ
  4. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  9. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  10. 外国人研究者あるある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー