[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・レクタ Thomas Lectka

[スポンサーリンク]

トーマス・レクタ (Thomas Lectka、19xx年xx月x日(デトロイト生)-)は、米国の有機化学者である。ジョン・ホプキンス大学 教授。(写真: JHU Department of Chemistry)

経歴

1986 Oberlin College卒業
1991 コーネル大学 博士号取得
1992-1994 ハーバード大学 博士研究員
1994 ジョン・ホプキンス大学 助教授
2002 ジョン・ホプキンス大学 教授
2012 ジョン・ホプキンス大学 Jean and Norman Scowe Professor of Chemistry

受賞歴

John Simon Guggenheim Memorial Fellow
Alfred P. Sloan Fellow
Merck Faculty Development Award
Camille Dreyfus Teacher Scholar
DuPont ATE Grant
American Cancer Society New Faculty Grantee
NSF Career Award
Eli Lilly Young Faculty Grantee
NIH First Award

研究概要

有機触媒を用いる不斉Staudinger環化[1-4]

ケテン前駆体である酸クロリドとイミンの間の不斉[2+2]環化付加を進行させ、βラクタムを合成する有機触媒系を開発している。

溶液中で生成するフルオロニウムイオンに関する研究[5]

塩素・臭素・ヨウ素原子が関与する三中心結合はよく知られているが、フッ素のそれは質量分析のみで推定されていた。Lectkaらはフッ素原子の隣接基関与が働く慧を巧みに組み上げ、そのようなフルオロニウムイオンの介在を証明した。

各種C-Hフッ素化反応の開発[6-8]

適切な銅触媒や光照射条件を用いることで、通常不活性なsp3C-H結合をフッ素化する数々の化学反応を開発している。

関連論文

  1. (a) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Drury, W. J., III; Lectka, T. “Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7831. DOI: 10.1021/ja001754g (b) Taggi, A. E.; Hafez, A. M.; Wack, H.; Young, B.; Ferraris, D.; Lectka, T. “The Development of the First Catalyzed Reaction of Ketenes and Imines: Catalytic, Asymmetric Synthesis of beta-Lactams” J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6626. DOI: 10.1021/ja0258226
  2. “Nucleophilic Chiral Amines as Catalysts in Asymmetric Synthesis” France, S.; Guerin, D. J.; Miller, S. J.; Lectka, T. Chem. Rev. 2003, 103, 2985. DOI: 10.1021/cr020061a
  3. “Chemical Synthesis of β- Lactams: Asymmetric Catalysis and Other Recent Advances” Pitts, C. R.; Lectka, T. Chem. Rev. 2014, 114, 7930. DOI: 10.1021/cr4005549
  4. “Bifunctional Asymmetric Catalysis: Cooperative Lewis Acid/Base Systems” Paull, D. H.; Abraham, C. J.; Scerba, M. T.; Alden-Danforth, E.; Lectka, T. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 655. DOI: 10.1021/ar700261a
  5. (a) “Evidence for a Symmetrical Fluoronium Ion in Solution” Struble, M. D.; Scerba, M. T.; Siegler, M.; Lectka, T. Science 2013, 340, 57. DOI: 10.1126/science.1231247 (b) “Search for a Symmetrical C-F-C Fluoronium Ion in Solution: Kinetic Isotope Effects, Synthetic Labeling, and Computational, Solvent, and Rate Studies” Struble, M. D.; Holl, M. G.; Scerba, M. T.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11476. DOI: 10.1021/jacs.5b07066
  6. “Direct, Catalytic Monofluorination of sp3 C-H Bonds: A Radical-Based Mechanism with Ionic Selectivity” Pitts, C. R.; Bloom, S.; Woltornist, R.; Auvenshine, D. J.; Ryzhkov, L. R.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9780. DOI: 10.1021/ja505136j
  7. “Multiple Enone-Directed Reactivity Modes Lead to the Selective Photochemical Fluorination of Polycyclic Terpenoid Derivatives” Pitts, C. R.; Bume, D. D.; Harry, S. A.; Siegler, M. A.; Lectka, T. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 2208. DOI: 10.1021/jacs.7b00335
  8. “Ketones as directing groups in photocatalytic sp3 C-H fluorination” Bume, D. D.; Pitts, C. R.; Ghorbani, F.; Harry, S. A.; Capilato, J. N.; Siegler, M. A.; Lectka, T.  Chem. Sci. 2017, 8, 6918. doi:10.1039/C7SC02703F

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 村井 眞二 Shinji Murai
  2. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  3. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  4. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  5. 城戸 淳二 Junji Kido
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. 中村 修二 Shuji Nakamura
  8. 黒田チカ Chika Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  3. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  4. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  6. MAC試薬 MAC Reagent
  7. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  8. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  9. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー