[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Junfeng Zhao

[スポンサーリンク]

Junfeng Zhao(19xx年xx月x日-)は、中国の有機化学者である。江西師範大学 教授。(写真: The Junfeng Zhao Group)

経歴

1995-1997 許昌学院
1998-2001 北京師範大学 卒業
2002-2005 華中師範大学 修士号取得 (Mingwu Ding教授)
2005-2006 中国科学院成都有機化学研究所, PhD candidate (Liuzhu Gong教授)
2006-2010 南洋工科大学 博士号取得 (Teckpeng Loh 教授)
2010-2011 南洋工科大学 研究員
2011-2013 ボン大学、ミュンスター大学 博士研究員
2013-2014 香港大学 助教授
2014- 江西師範大学 教授

受賞歴

2014 Best Poster Award, International Symposium on Chemical Biology (Beijing)
2011 Humboldt Research Fellowship for Postdoctoral Researchers
2011 Finalist of the 2011 Reaxys PhD Prize
2010 Best Poster Award, 6th Asia Euro Symposium (Singapore)
2009 Chinese Government Award for Outstanding Self-financed Students Abroad
2005 Excellent Graduate Student of Central China Normal University

研究概要

イナミドを用いるペプチド縮合法の開発

関連論文

  1. “Ynamides as Racemization-Free Coupling Reagents for Amide and Peptide Synthesis” Long, H.; Silin, X.; Zhenguang, Z.; Yang, Y.; Zhiyuan, P.; Ming, Y.; Changliu, W.; Junfeng, Z. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13135–13138. DOI: 10.1021/jacs.6b07230

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  2. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  3. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  4. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  7. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  8. エリック・カレイラ Erick M. Carreira

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  3. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  4. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  5. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  6. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  7. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  8. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  9. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  10. テトラサイクリン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー