[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

[スポンサーリンク]

デニス・A・ドーハティ(Dennis A. Dougherty、1952年12月4日-)は、米国の物理有機化学者・ケミカルバイオロジストである。カリフォルニア工科大学 教授。(写真: Dougherty Group)


経歴

1974 Bucknell大学 学士号・修士号取得
1978 プリンストン大学 博士号取得(Kurt Mislow教授)
1979 イェール大学 博士研究員(Jerome Berson教授)
1979-85 カリフォルニア工科大学 助教授
1985-1989 カリフォルニア工科大学 准教授
1989-2001 カリフォルニア工科大学 教授
2002- カリフォルニア工科大学 George Grant Hoag Professor

<兼任>

1994-99 Executive Officer for Chemistry

受賞歴

2010 Richard P. Feynman Prize for Excellence in Teaching
2008 ACS James Flack Norris Award in Physical Organic Chemistry
2004 Javits Neuroscience Investigator, NIH
2000 ASCIT Excellence in Teaching Award
1992 Richard Badger Teaching Award
1992 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
1987 ASCIT Excellence in Teaching Award
1984 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar
1983 Alfred P. Sloan award

研究概要

カチオン-π相互作用に関する基礎的研究

神経伝達物質とタンパク質の相互作用を担う鍵として振る舞う、カチオン―π相互作用に関する基礎研究を展開している。

画像はこちらより引用

この知見を活用しつつ、イオンチャネルと神経受容体のケミカルバイオロジー研究に精力的に取り組んでいる。たとえば脳内ニコチンレセプターはその結合様式に強力なカチオン-π相互作用を必要としていることが解明されている。

関連動画

関連論文

  1. “The Cation-π Interaction” Dougherty, D. A. Acc. Chem. Res., 2013, 46, 885. DOI: 10.1021/ar300265y
  2. “The Cation-π Interaction”. Dougherty, D. A.; Ma, J. C. Chem. Rev. 1997, 97, 1303. doi:10.1021/cr9603744
  3. “Cation-pi interactions in chemistry and biology: A new view of benzene, Phe, Tyr, and Trp”. Dougherty, D. A. Science 1996, 271, 163. DOI: 10.1126/science.271.5246.163
  4. “Cation-π interactions in structural biology”. Gallivan, J. P.; Dougherty, D. A.  PNAS 1999, 96, 9459. doi:10.1073/pnas.96.17.9459
  5. “Nicotine Binding to Brain Receptors Requires a Strong Cation-π Interaction” Xiu, X.; Puskar, N. L.; Shanata, J. A. P.; Lester, H. A.; Dougherty, D. A. Nature 2009, 458, 534. doi:10.1038/nature07768

関連書籍

[amazonjs asin=”1891389319″ locale=”JP” title=”Modern Physical Organic Chemistry”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  2. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  5. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  6. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  7. 村井 眞二 Shinji Murai
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  2. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  3. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  5. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  8. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  9. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  10. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP