[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

[スポンサーリンク]

クリストファー・H・ウエダ(Christopher H. Uyeda、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。パデュー大学准教授(写真:Uyeda Group)。

経歴

2005 コロンビア大学 卒業
2011 ハーバード大学 博士号取得(Eric Jacobsen教授)
2011-2013 カリフォルニア工科大学 博士研究員
2014-2019 パデュー大学 助教授
2019-2020 パデュー大学 准教授
2020- パデュー大学 Richard B. Wetherill准教授

受賞歴

2020 Richard B. Wetherill Term Named Professorship 2019 Lilly Grantee Award
2019 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2019 Kavli Fellow
2019 Padwa Lecturer, Columbia University
2018 Purdue Seeds for Success Award
2018 Purdue College of Science Award for Outstanding Contributions to Undergraduate Teaching 2018 Thieme Chemistry Journals Award
2017 ACS Division of Organic Chemistry Young Investigator Symposium
2017 NIH Maximizing Investigators’ Research Award
2016 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship
2016 NSF CAREER Award
2015 ACS PRF Doctoral New Investigator
2011–2013 NSF Center for Chemical Innovation Postdoctoral Fellowship
2010 Fieser Lecture in the Chemical Sciences, Harvard University
2008 Christensen Prize for Outstanding Research Achievement
2006 Robert B. Woodward Fellow
2005 Tau Beta Pi Engineering Honor Society
2004 Pfizer Synthetic Organic Chemistry Summer Undergraduate Research Fellowship

研究概要

金属―金属結合を活用した触媒的有機合成

独自に設計した低原子価二核ニッケル錯体触媒を用い、メチレン・ビニリデン・ナイトレン発生、C-C結合活性化などを基盤とするユニークな有機合成法の開発に成功している。

論文[2]より

関連文献

  1. Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 3223. DOI: 10.1002/anie.201511271
  2. Pal, S.; Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 11686. DOI: 10.1021/jacs.7b05901
  3. Hartline, D. R.; Zeller, M.; Uyeda, C. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13672. DOI: 10.1021/jacs.7b08691
  4. Review: Powers, I. G.; Uyeda, C. ACS Catal. 2017, 7, 936. DOI: 10.1021/acscatal.6b02692
  5. Zhou, Y.-Y.; Uyeda, C.  Science 2019, 363, 857–862. DOI: 10.1126/science.aau0364

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 城戸 淳二 Junji Kido
  2. 黎书华 Shuhua Li
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  6. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  7. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  8. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  2. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  3. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  4. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  5. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  6. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  7. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  8. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  9. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  10. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー