[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

[スポンサーリンク]

リチャード・ヘンダーソン(Richard Henderson 1945年7月19日)はイギリスの分子生物学者。MRC分子生物学研究所所属。2017年ノーベル化学賞受賞者

略歴

1966 エジンバラ大学卒業(物理学)
1969 ケンブリッジ大学博士号 (MRC分子生物学研究所, David Blow教授)
1969 MRC分子生物学研究所研究員
1970 イェール大学博士研究員(Helen Hay Whitney教授)
1973- MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge
1973  MRC分子生物学研究所研究員(Research Staff)
1979 同上席研究員(Senior Research Staff)
1984 Special Appointments Grade Research Staff
1986 Joint Head of Division of Structural Studies
1995 副所長
1986 所長
2006 Programme Leader

受賞歴

1978 William Bate Hardy Prize
1984 Sir Hans Krebs Medal by the Federation of European Biochemical Societies
1981 Ernst-Ruska Prize for Electron Microscopy
1991 Lewis S. Rosenstiel Award
1993 Louis-Jeantet Prize for Medicine
1999 Gregori Aminoff prize (together with Nigel Unwin)
2005 Distinguished Scientist Award and Fellow, Microscopy Society of America
2016 Copley Medal of the Royal Society[7] 2016 Alexander Hollaender Award in Biophysics
2017 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

クライオ電子顕微鏡(CryoEM)による巨大分子の原子構造の決定

1975年膜タンパク質の構造決定に挑み、膜タンパク質を膜ごと電子顕微鏡に置き、グルコース溶液で乾かないように保護しつつ弱い電子ビームを当てて電子顕微鏡で観察するという方法あみだした。

バクテリオロドプシンの二次元結晶の電子線回折実験に取り組み、最初はぼんやりした画像(解像度7Å)であったが、7本のαヘリックス構造が膜を貫いていることが明らかにした。それから15年後、1990年、バクテリオロドプシンの構造を初めて原子レベルの解像度で決定した。これは電子顕微鏡でタンパク質を観察した中では最高の成果で、クライオ電子顕微鏡でもX線結晶解析と同じ(解像度3Å)くらい詳細な画像を得ることができることを証明した。

バクテリオロドプシン

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Unwin, P. N. T., and Henderson, R. (1975) Molecular structure determination by electron microscopy of unstained crystalline specimens. J. Mol. Biol. 94, 425-43. (b) Henderson, R., and Unwin, P. N. T. (1975) Three-dimensional model of purple membrane obtained by electron microscopy. Nature 257, 28-32.
  2. Henderson, R.; Baldwin, J. M.; Ceska, T. A.; Zemlin, F.; Beckmann, E.; Downing, K. H. J Mol Biol 1990, 213 (4), 899–929. DOI: 10.1016/S0022-2836(05)80271-2

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  2. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  3. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  4. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  5. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  7. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  8. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

注目情報

ピックアップ記事

  1. エレクトロクロミズム Electrochromism
  2. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  3. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  4. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  5. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  6. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  9. 天才児の見つけ方・育て方
  10. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー