[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

[スポンサーリンク]

ジャック・ドゥボシェ (Jacques Dubochet 1942年6月8日- エーグル生まれ) はスイスの生物物理学者。ローザンヌ大学名誉教授。

略歴

1973 ジュネーブ大学、バーゼル大学博士号
1978 欧州分子生物学研究所(EMBL)グループリーダー
1987 ローザンヌ大学教授 (-2007)

受賞歴

2015 EMBL Lennart Philipson Award
2017 ノーベル化学賞

研究

クライオ電子顕微鏡に最適なサンプル作成法の確立

1982年にスプレー凍結法と呼ばれる手法を用いることにより水分子をガラス状に凍結させるを確立した。また、グリッド構造を持つろ紙を用いて薄いフィルム状に凍結させる手法も確立した[1]この手法を用いることでクライオ電子顕微鏡により照射される電子線に耐えうるでサンプルをすることが可能となった。この時点ではいくつかのアルキルアミンを用いていたが、その後サンプルを急速凍結する手法は改良され、液体エタン、もしくはプロパンに浸すことによって非晶質もしくはガラス質の凍結試料を得ることができるようになっている。

ノーベル財団の資料より引用・改変

この手法により、(液体窒素で冷却されている)クライオ電子顕微鏡内の真空にサンプルがさらされた際、凍結乾燥が起こったり、余分な水の凍結によって試料の構造が破壊される問題が解決された。

 

関連動画

コメント

  • クライオ電子顕微鏡を用いた溶液内の生体分子の高解像度構造決定法の開発により2017年のノーベル化学賞を受賞する前はそれほど大きな賞を受賞しておらず、失礼ながらほぼノーマークの研究者であった。Wikipediaのページも無かったほどである。

関連文献

  1. Dubochet, J., Lepault, J., Freeman, R., Berriman, J.A. & Homo, J.C. Electron microscopy of frozen water and aqueous solutions. J. Microsc. 128, 219–237 (1982).  doi: 10.1111/j.1365-2818.1982.tb04625.x

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 李昂 Ang Li
  2. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  3. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  4. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  5. アレン・バード Allen J. Bard
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  8. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  3. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  4. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  5. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  6. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  8. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  9. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  10. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー