[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl

[スポンサーリンク]

フランツ=ウルリッヒ・ハートル (Franz-Ulrich Hart l957年3月10日- エッセン生まれ) はドイツの生化学者。マックス・プランク生化学研究所所長。

略歴

1982 ハイデルベルク大学医学博士(M.D.)
1985 ハイデルベルク大学医学博士号(P.D.)
1985 ミュンヘン大学博士研究員
1987 ミュンヘン大学グループリーダー
1989 カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士研究員
1991 Sloan-Kettering研究所・コーネル大学准教授
1997 マックスプランク生化学研究所教授
2002 マックスプランク生化学研究所所長

受賞歴

1996 Vinci Award, LVMH Science for Art competition
1997 Lipmann Award of the American Society of Biochemistry and Molecular Biology
1999 Academy Prize of the Academy of Science of Berlin-Brandenburg
2000 Wilhelm Vaillant Research Prize
2002 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ賞
2003 Feldberg Prize
2004 Gairdner Foundation International Award, Canada (ガードナー国際賞)
2005 Ernst Jung-Prize for Medicine
2006 Stein and Moore Award of the Protein Society
2006 Koerber European Science Award
2007 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2007 Wiley Prize in Biomedical Sciences (ワイリー賞)
2008 Lewis S. Rosenstiel Award
2008 Louisa Gross Horwitz Prize (ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞)
2009 Otto Warburg Medal of the German Society for Biochemistry and Molecular Biology (GBM)
2010 Order of Merit of the Federal Republic of Germany
2011 Lasker Award for Basic Medical Research, New York, USA (ラスカー基礎医学研究賞)
2011 Massry Prize, Los Angeles, USA (マスリー賞)
2011 Heinrich Wieland-Prize of the Boehringer Ingelheim Foundation
2012 Shaw Prize in Life Science and Medicine, Hong-Kong
2013 Tabor Research Award
2013 Biochemical Analytic Prize of the German Society for Clinical Chemistry and Laboratory Medicine (DGKL)
2016 Albany Medical Center Prize (オールバニ・メディカルセンター賞)
2016 Ernst Schering Prize (エルンスト・シエーリング賞)
2017 T.Y Shen Lectureship, MIT Chemistry Department
2017 Verna and Marrs McLean Lectureship in Biochemistry, Baylor College of Medicine, Houston
2017 E.B. Wilson Medal, ASCB
2017 Debrecen Award for Molecular Medicine, Hungary
2019 Paul Ehrlich and- Ludwig Darmstaedter-Prize (University of Frankfurt)
2019 Dr. Paul Janssen Award of Biomedical Research
2019 Breakthrough Prize in Lifesciences

研究

タンパク質フォールディング研究

1989年に米国の生物学者ホーウィッチと独立に、熱ショックタンパク質Hsp60(現在ではGroELと呼ばれる)が分子シャペロンとしてタンパク質のフォールディングを担っていることを発見。その分子メカニズムを解明した。

当時(1993年)提唱した分子シャペロンによるタンパク質のおりたたみ機構[2]

現在提唱されている分子シャペロンによるタンパク質のおりたたみ機構(Nature Med. 2011, 17)

関連動画

コメント

  • 同時期にGroELを発見したホーウィッチとは多くの共同研究も行っている。

ハートルとホーウィッチ(1991 年ドイツにて)(出典:Nature Med 2011)

  • MITの生物学者Susan Lee Lindquist(2016年死去)もシャペロンの分子メカニズム解明研究に多大な貢献をしており、ハートル・ホーウィッチと共にオールバニ・メディカルセンター賞を受賞している

関連文献

  1. Ostermann, J., Horwich, A.L., Neupert, W. & Hartl, F.U. Protein folding in mitochondria requires complex formation with hsp60 and ATP hydrolysis. Nature 341, 125–130 (1989).
  2. Martin, J. & Hartl, F.U. Protein folding in the cell: Molecular chaperones pave the way. Structure 1, 161–164 (1993).

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大村 智 Satoshi Omura
  2. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  3. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  4. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  4. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  5. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  6. 構造式の効果
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  8. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  9. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー