[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

[スポンサーリンク]

デヴィッド・A・ナギーブ(David A. Nagib、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。オハイオ州立大学 教授(写真:nagiblab)。

経歴

2006 ボストンカレッジ 卒業(Scott J. Miller教授)
2011 プリンストン大学 博士号取得 (David W. C. MacMillan教授)
2011-2014 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(F. Dean Toste 教授)
2014-2020 オハイオ州立大学 助教授
2020-2022 オハイオ州立大学 准教授
2022- オハイオ州立大学 教授

受賞歴

2012 Ruth L. Kirschstein Postdoctoral Fellowship, NIH
2015 Doctoral New Investigator Award, ACS PRF
2016 Outstanding Investigator Award, NIH
2016 Distinguished Undergraduate Research Mentor Award (Finalist), The Ohio State University
2017 Thieme Chemistry Journals Award2017 Faculty Early Career Development Award, NSF
2017 Faculty Early Career Development Award, National Science Foundation (NSF CAREER)
2018 Featured Young Investigator, American Chemical Society (ACS Select)
2019 Emerging Investigator, Chemical Communications (Royal Society of Chemistry)
2019 Sloan Research Fellow, Alfred P. Sloan Foundation (Sloan)
2020 Lilly Young Investigator Award, Eli Lilly & Co. (ACC Lilly)
2021 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society (ACS)
2022 Organic Reactions Lecturer, University of Florida
2022 Merck Outstanding Chemists of Color Award
2022 Kavli Frontiers of Science Symposium, National Academy of Sciences

研究概要

穏和なラジカル発生法にもとづく化学選択的変換法の開発

ヨウ素酸化剤共存下に窒素ラジカル種を発生させ、分子内1,5-HAT過程からC(sp3)-H変換を行う手法の開発[1,2]は顕著な業績である。

(画像:Nagib研ホームページより)

関連文献

  1. Wappes, E. A.; Nakafuku, K. M.; Nagib, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10204. DOI: 10.1021/jacs.7b05214
  2. Wappes, E. A.; Fosu, S. C.; Chopko, T. C.; Nagib, D. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9974. DOI: 10.1002/anie.201604704

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  3. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  8. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  2. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  3. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  4. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  5. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  6. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  7. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  8. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  9. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  10. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー