[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

[スポンサーリンク]

デヴィッド・A・ナギーブ(David A. Nagib、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。オハイオ州立大学 教授(写真:nagiblab)。

経歴

2006 ボストンカレッジ 卒業(Scott J. Miller教授)
2011 プリンストン大学 博士号取得 (David W. C. MacMillan教授)
2011-2014 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(F. Dean Toste 教授)
2014-2020 オハイオ州立大学 助教授
2020-2022 オハイオ州立大学 准教授
2022- オハイオ州立大学 教授

受賞歴

2012 Ruth L. Kirschstein Postdoctoral Fellowship, NIH
2015 Doctoral New Investigator Award, ACS PRF
2016 Outstanding Investigator Award, NIH
2016 Distinguished Undergraduate Research Mentor Award (Finalist), The Ohio State University
2017 Thieme Chemistry Journals Award2017 Faculty Early Career Development Award, NSF
2017 Faculty Early Career Development Award, National Science Foundation (NSF CAREER)
2018 Featured Young Investigator, American Chemical Society (ACS Select)
2019 Emerging Investigator, Chemical Communications (Royal Society of Chemistry)
2019 Sloan Research Fellow, Alfred P. Sloan Foundation (Sloan)
2020 Lilly Young Investigator Award, Eli Lilly & Co. (ACC Lilly)
2021 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society (ACS)
2022 Organic Reactions Lecturer, University of Florida
2022 Merck Outstanding Chemists of Color Award
2022 Kavli Frontiers of Science Symposium, National Academy of Sciences

研究概要

穏和なラジカル発生法にもとづく化学選択的変換法の開発

ヨウ素酸化剤共存下に窒素ラジカル種を発生させ、分子内1,5-HAT過程からC(sp3)-H変換を行う手法の開発[1,2]は顕著な業績である。

(画像:Nagib研ホームページより)

関連文献

  1. Wappes, E. A.; Nakafuku, K. M.; Nagib, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10204. DOI: 10.1021/jacs.7b05214
  2. Wappes, E. A.; Fosu, S. C.; Chopko, T. C.; Nagib, D. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9974. DOI: 10.1002/anie.201604704

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トビン・マークス Tobin J. Marks
  2. 硤合 憲三 Kenso Soai
  3. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  4. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  5. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  6. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  7. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  8. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  4. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  5. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  6. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  7. 天然の保護基!
  8. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  9. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  10. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー