[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

[スポンサーリンク]

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある化学者」をリストアップしています。

仕分けは学問分野ごとです。学際的な仕事は独断と偏見で分類しています。

ノーベル賞予想の参考資料としてご活用ください。※本リストの最終更新日は2017年10月1日です。

【有機化学】

  1. エナミン型有機不斉触媒反応の発展: Benjamin List (ベンジャミン・リスト)、David W. C. MacMillan(デヴィッド・マクミラン)、Gilbert Stork(ギルバート・ストーク)
  2. 複雑有機物と天然物合成に関する研究: K. C. Nicolaou(キリアコス・コスタ・ニコラウ)、Samuel J. Danishefsky (サミュエル・ダニシェフスキー)、Steven V. Ley(スティーブン・レイ)、Yoshito Kishi(岸義人)、David A. Evans(デヴィッド・エヴァンス)
  3. ケミカルバイオロジーおよび化学遺伝学の発展: Stuart L. Schreiber (スチュアート・シュライバー)、Peter G. Schultz (ピーター・シュルツ)、Gerald Crabtree(ゲラルド・クラブトリー)
  4. 生物有機化学・生体模倣化学への貢献: Ronald Breslow(ロナルド・ブレズロウ)、Albert Eschenmoser(アルバート・エッシェンモーザー)、Koji Nakanishi (中西香爾)
  5. クリックケミストリーの提唱と応用:K. Barry Sharpless (バリー・シャープレス)、M.G.Finn (M.G.フィン)、Varely V. Fokin (ヴァレリー・フォキン)、Rolf Huisgen(ロルフ・ヒュスゲン), Carolyn R. Bertozzi(キャロライン・ベルトッツィ)
  6. C-H活性化触媒の先駆的研究: Shinji Murai (村井眞二)、Robert G. Bergmann(ロバート・バーグマン)、John E. Bercow(ジョン・バーコウ)、Georgiy B. Shul‘pin(ジョージ・シュルピン)
  7. 安定カルベンの化学:Anthony J. Ardungo, III(アンソニー・アルジュンゴ)、Guy Bertrand(ギー・ベルトラン)、Ronald Breslow(ロナルド・ブレズロウ)
  8. 炭素-炭素結合形成型不斉触媒の開発と医薬合成への展開:Masakatsu Shibasaki(柴崎 正勝)、Barry M. Trost(バリー・トロスト)、Eric N. Jacobsen(エリック・ジェイコブセン)
  9. 選択的アルドール反応の開発と応用: Gilbert Stork(ギルバート・ストーク)、 Teruaki Mukaiyama (向山 光昭)、David A. Evans (デヴィッド・エヴァンス)、Masakatsu Shibasaki(柴崎 正勝)
  10. 光レドックス触媒の有機合成への応用: David W. C. MacMillan(デヴィッド・マクミラン)
  11. 不斉自己触媒反応の開発とホモキラリティの起源への示唆:Kenso Soai (硤合憲三)
  12. 多糖合成法への貢献:Chi-Huey Wong (翁啓恵)
  13. 自動DNA合成法の開発:Marvin H. Caruthers(マーヴィン・カルサーズ)、 Leroy Hood (リロイ・フッド)

【無機化学】

  1. 生物無機化学への貢献: Harry B. Gray (ハリー・グレイ)、Stephen J. Lippard (スティーブン・リパード)、Richard H. Holm (リチャード・ホルム)
  2. 金ナノ粒子の触媒効果の発見: Masatake Haruta (春田 正毅)
  3. コロイド状半導体ナノ結晶(量子ドット)の発見: Louis E. Brus(ルイ・ブラス)
  4. 不均一系触媒に関する基礎的研究: Jens K. Nørskov(ジェンス・ノルスコフ)

【分析化学】

  1. レーザー化学・分光学による単一分子分光法の開発: Richard N. Zare (リチャード・ゼア) 、Michel Orrit (ミシェル・オーリット)
  2. 走査型電気化学顕微鏡の開発と応用:  Allen J. Bard (アレン・バード)
  3. 固体NMRを用いる生体現象解析への貢献:John S. Waugh (ジョン・ワフ)、Ad Bax(アド・バックス)、Alexander Pines (アレクサンダー・パインス)
  4. X線結晶構造解析における標準ソフトウェアの開発:George M. Sheldrick(ジョージ・シェルドリク)、Anthony L. Spek(アンソニー・スペック)
  5. 二光子励起顕微鏡の開発: Watt W. Webb(ワット・ウェブ), Winfried Denk(ウィンフリード・デンク), James Strickler(ジェームス・ストリクラー)
  6. 次世代DNAシーケンサーの開発: Shankar Balasubramanian(シャンカー・バラスブラマニアン)、David Klenerman(デヴィッド・クレネマン)
  7. DNAマイクロアレイの発明と応用: Patrick O. Brown (パトリック・ブラウン)
  8. DNAフィンガープリンティング/各種ブロッティング法の開発 : Alec J. Jeffreys (アレク・ジェフリース)、W. Neal Burnette (ニール・バーネット)、George Stark (ジョージ・スターク)、Edwin M. Southern (エドウィン・サザン)
  9. 極低温電子顕微鏡(Cryo-EM)を用いる生体高分子解析:Richard Henderson (リチャード・ヘンダーソン)、Sjors Scheres (ショアス・シュヒアス)
  10. 無細胞胎児DNAの検出による出生前診断法の確立: Dennis Yuk-ming Lo (盧 煜明)
  11. 単一分子の電子顕微鏡像の撮影:Eiichi Nakamura (中村 栄一)

【生化学】

  1. 核内受容体を介したホルモン作用の分子基盤の解明: Ronald M. Evans (ロナルド・エバンス)、Pierre Chambon (ピエール・シャンボン)、Bert W. O’malley (バート・オマリー)
  2. 真核生物のRNAポリメラーゼの同定: Robert G. Roeder (ロバート・レーダー)
  3. エピジェネティクス過程に関する研究:  Howard Ceder(ハワード・シダー)、Charles David Allis(デヴィッド・アリス)、Adrian P. Bird(エイドリアン・バード)、Aharon Razin(アーロン・ラチン)、Micheal Grunstein (マイケル・グルンスタイン)
  4. 分子シャペロンとタンパク質折りたたみに関する研究 : Arthur L. Horwich (アーサー・ホーウィッチ)、Franz-Ulrich Hartl (フランツ=ウルリッヒ・ハートル)、 Susan Lindquist(スーザン・リンドキスト)、 R. John Ellis(ジョン・エリス)、George H. Lorimer (ジョージ・ロリマー)
  5. 光遺伝学の樹立:Karl Deisseroth(カール・ダイセロス)、Edward Boyden(エドワード・ボイデン)
  6. ゲノム解析に関する技術開発: J. Craig Venter (クレイグ・ヴェンター)、George M. Church (ジョージ・チャーチ)、 Francis Collins(フランシス・コリンス), Eric S. Lander(エリック・ランダー)
  7. マイクロRNAの生理化学:Victor R. Ambros (ヴィクター・アンブロス)
  8. 変異原性バイオアッセイの考案:Bruce N. Ames(ブルース・エイムス)
  9. ガン遺伝子に関する研究: Robert Weinberg(ロバート・ワインバーグ)、Bert Vogelstein (バート・フォーゲルスタイン)、 Alfred G. Knudsen (アルフレッド・クヌードセン)
  10. ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の開発: Jennifer A. Doudna(ジェニファー・ダウドナ)、 Emmanuel Charpentier(エマニュエル・シャルパンティエ)、Feng Zhang(フェン・チャン)、Yoshizumi Ishino(石野 良純)、George M. Church (ジョージ・チャーチ)
  11. 細胞内異常タンパク質応答の発見: Peter Walter(ピーター・ウォルター)、 Kazutoshi Mori(森 和俊)
  12. T細胞受容体に関する研究: James P. Allison(ジェームス・アリソン), Ellis L. Reinherz(エリス・レインヘルツ), John W. Kappler(ジョン・カプラー), Philippa Marrack(フィリッパ・マラック)
  13. 生物分子モーターに関する研究: Ronald Vale(ロナルド・ヴェール), Michael Sheetz(マイケル・シーツ), James Spudich(ジェームス・スプーディク)
  14. 糖鎖生物学・化学糖鎖生物学の提唱: Raymond  A. Dwek(レイモンド・ドウェク)、Carolyn R. Bertozzi(キャロライン・ベルトッツィ)
  15. 光合成系巨大タンパク複合体の構造解析: Nathan Nelson (ネイサン・ネルソン)、Nobuo Kamiya (神谷信夫)、Jian-Ren Shen(沈建仁)
  16. 酵素相互作用・駆動機構に関する研究:JoAnne Stubbe(ジョアン・スタビー)

【物理化学】

  1. DNA内の電子電荷移動に関する先駆的研究: Jacqueline K. Barton(ジャクリン・バートン)、Bernd Giese(ベルント・ギース)、Gary B. Schuster(ギャリー・シュスター)
  2. プロトン共役型電子移動(PCET)過程の研究: Thomas J. Mayer(トーマス・メイヤー)

【超分子/高分子化学】

  1. 原子移動ラジカル重合法の開発: Krzysztof Matyjaszewski(クリストフ・マテャシェフスキー)、Mitsuo Sawamoto (澤本 光男)
  2. RAFT重合法の開発:Graeme Moad(グラーメ・モード)、Ezio Rizzardo(エチオ・リザード)、San H. Thang(サン・タン)
  3. 金属を用いる均一系重合触媒の開発: Tobin J. Marks (トビン・マークス), Walter Kaminsky(ウォルター・カミンスキー), Maurice S. Brookhart (モーリス・ブルックハート)
  4. 高分子合成用不斉触媒の開発: Kyoko Nozaki (野崎 京子)
  5. デンドリマーの発明と応用: Jean M. J. Frechet (ジャン・フレシェ)、 Donald A. Tomalia(ドナルド・トマリア)、 Fritz Vögtle (フリッツ・ボ-グテル)、Takuzo Aida (相田卓三)
  6. DNAナノテクノロジーの開拓: Nadrian C. Seeman(ネイドリアン・シーマン)、Paul W. K. Rothemund(ポール・ロゼムンド)

【材料化学】

  1. 多孔性金属-有機構造体(MOF)の合成法および機能開拓: Susumu Kitagawa (北川 進)、Omar M. Yaghi (オマー・ヤギー)、Michael O’Keeffe (マイケル・オキーフィ)、Makoto Fujita(藤田 誠)
  2. メソポーラス無機材料の合成および機能開拓: Charles T. Kresge (チャールズ・クリスギ)、Ryong Ryoo(ユ・リョン)、Galen D. Stucky (ガレン・スタッキー) 、Shinji Inagaki (稲垣伸二)、Kazuyuki Kuroda(黒田一幸)
  3. ナノワイヤー、ナノ粒子などの材料とその応用: Charles M. Lieber (チャールズ・リーバー )、A. Paul Alivisatos(ポール・アリヴィサトス)
  4. カーボンナノチューブの発見: Sumio Iijima (飯島 澄男)、Morinobu Endo (遠藤 守信)
  5. 有機エレクトロルミネッセンス材料の開発: Ching W. Tang (鄧 青雲)、Steven Van Slyke (スティーブン・ヴァン・スライク)
  6. 有機磁性材料に関する先駆的研究:Hiizu Iwamura(岩村 秀)
  7. 超伝導体材料の開発:Hideo Hosono (細野 秀雄)、Yoshinori Tokura(十倉 好紀)
  8. ネオジム磁石の開発:Masato Sagawa (佐川眞人)

【エネルギー化学】

  1. 色素増感太陽電池「グレッツェルセル」の発明: Michael Gratzel(マイケル・グレッツェル)
  2. 水の光分解触媒の発見: Akira Fujishima (藤嶋 昭)
  3. リチウムイオン二次電池に関する先駆的研究とその開発: John B. Goodenough (ジョン・グッドイナフ)、M, Stanley Whittingham (スタンリー・ウィッティンガム)、Akira Yoshino (吉野 彰)、Koichi Mizushima (水島 公一)
  4. フラストレイティド・ルイスペア化学の開拓:Douglas W. Stephan(ダグラス・ステファン)
  5. ペロブスカイト型太陽電池の開発と応用: Tsutomu Miyasaka (宮坂 力), Nam-Gyu Park(ナム=ギュ・パク), Henry J. Snaith(ヘンリー・スネイス)

【医薬化学】

  1. 高脂血症薬・スタチンの発見: Akira Endo (遠藤 章)
  2. 組織工学の提唱・実用的ドラッグデリバリーシステムの開発: Robert S. Langer (ロバート・ランガー)、Joseph Vacanti (ジョセフ・ヴァカンティ)
  3. AIDS治療に対する貢献: Gero Hütter(ゲロ・ヒュッター)、Hiroaki Mitsuya(満屋裕明)
  4. がん組織におけるEPR効果の発見:Hiro Maeda(前田浩)、Yasuhiro Matsumura (松村保広)
  5. ヒト化抗体医薬作成法の開発:Gregory P. Winter (グレッグ・ウィンター)

【理論・計算化学】

  1. ab initio分子動力学法:Roberto Car(ロベルト・カー), Michele Parrinello (ミシェル・パリネロ)
  2. 計算機によるタンパク機能の設計:David Baker (デイヴィッド・ベイカー)
  3. BLASTプログラムの開発:Stephen F. Altschul(ステファン・アルツシュール)、David J. Lipman (デヴィッド・リップマン)
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  3. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  4. 荘司 長三 Osami Shoji
  5. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  6. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  7. ジョージ・スミス George P Smith
  8. スコット・ミラー Scott J. Miller

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  2. Essential Reagents for Organic Synthesis
  3. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  5. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  6. ハメット則
  7. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  8. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  9. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  10. 化学 2005年7月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP