[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・オストライヒ Martin Oestreich

[スポンサーリンク]

マーティン・オストライヒ (Martin Oestreich, 1971年10月19日-) はドイツの有機化学者である。ベルリン工科大学教授。

経歴

1996 フィリップ大学マールブルク校 卒業 (P. Knochel教授)
1999 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 博士号取得 (D. Hoppe教授)
1999 カリフォルニア大学アーバイン校 博士研究員 (L. E. Overman教授)
2001 アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク校 Habilitation取得 (R. Brückner教授)
2005 カーディフ大学客員教授 (with T. Wirth教授)
2006 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 教授 (2010 オーストラリア国立大学 M. S. Sherburn教授のもとで客員研究員)
2011 ベルリン工科大学 教授

受賞 

2002 Thieme Journal-Preis
2004 Förderpreis der Dr.-Otto-Röhm-Gedächtnisstiftung
2005 ADUC-Jahrespreis für Habilitanden 2004
2006 ORCHEM-Preis für Naturwissenschaftler, Liebig-Vereinigung der GDCh
2011 “Goldener Brendel” Wanderpreis für hervorragende Lehre, Westfälische Wilhelms-Universität Münster/Germany
2013 Steinhofer Lecture, Albert-Ludwigs-Universität Freiburg, Freiburg im Breisgau/Germany
2015 David Ginsburg Memorial Lecture, Technion, Haifa/Israel

研究概要

取り扱い困難なシランの簡便発生法の開発

トリメチルシランやモノシラン (SiH4)は自然発火性と爆発性を有する有毒な気体である。
Oestreichらは1,4-シクロヘキサジエニルシランと適切なルイス酸を組み合わせることで、溶液中で上記不安定シランを容易に発生させる手法を開発した。

触媒的シラ-Firedel-Crafts反応

ルテニウム触媒、ルイス酸触媒、ブレンステッド酸触媒のいずれかとヒドロシランとの反応によりシリリウムカチオン等価体を系中で発生させ、触媒的シラ-Firedel-Crafts反応を達成した。

エナンチオ選択的ヒドロシリル化反応

光学活性なホウ素触媒を用いたケトンのエナンチオ選択的ヒドロシリル化を達成した。

 

関連文献

・Simonneau, A.; Oestreich, M. Nature Chem. 2015, 7, 816. DOI: 10.1038/nchem.2329
・Bähr, S.; Oestreich, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 52.  DOI:10.1002/anie.201608470
・Süsse, L.; Hermeke, J.; Oestreich, M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 6940. DOI: 10.1021/jacs.6b03443

ケムステ内関連記事

不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

関連リンク

Oeshreich研HP

Avatar photo

ゴン

投稿者の記事一覧

反応開発に携わる大学院生

関連記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  2. 小松 徹 Tohru Komatsu
  3. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  4. トビアス・リッター Tobias Ritter
  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  6. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. ノーベル化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系学生のための企業合同説明会
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  4. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  5. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  6. フラーレンの単官能基化
  7. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  9. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー