[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka

[スポンサーリンク]

友岡 克彦(ともおか かつひこ、1960年x月xx日-)は、日本の有機化学者である。九州大学先導物質化学研究所 教授。

経歴

1988 慶應義塾大学 理工学研究科 博士課程修了
1988 東京工業大学 工学部化学工学科 助手
1991〜1993 スタンフォード大学 博士研究員
1998 東京工業大学 工学部化学工学科 助教授
2000 東京工業大学大学院 理工学研究科応用化学専攻 助教授
2007 九州大学 先導物質化学研究所 教授

<兼任>

1999〜2000 京都大学化学研究所 客員助教授
2007〜2008 東京工業大学大学院 理工学研究科応用化学専攻 連携教授

受賞歴

1988 井上研究奨励賞
1996 有機合成化学協会 エーザイ 研究企画賞
1996 有機合成化学奨励賞
2001 Synthesis-Synlett Journal Award
2010 有機合成化学協会 アステラス製薬・生命有機化学賞
2010 日本化学会 学術賞
2012 長瀬研究振興賞
2009, 2010, 2014, 2015, 2016 Asian Core Program Lectureship Award

研究概要

新規カルボアニオン転位反応の開発と複雑化合物合成への応用

立体選択的な1,2-Wittig転位を鍵反応とし、Zaragozic acid Aの全合成[1]を達成している。

非古典的キラル分子の創製と応用

とりわけ配座規制の強い面不斉中員環化合物[2]の研究、ケイ素中心のキラリティ[3]の研究などで顕著な業績をあげている。

窒素上での求核置換反応の開発[4]

通常、窒素原子は求核置換に対して不活性であるが、高い求核力を有するリンアニオンとスルホンアミドの組み合わせにより、置換反応が実現されることを見いだしている。

歪みシクロアルキン簡便合成法の開発[5]

Nicholas反応を鍵とするへテロ原子含有シクロアルキンの簡便合成法の開発に成功した。これは銅フリーClick反応(SPAAC反応)のよいパートナーとなるため、ケミカルバイオロジーツールとしての活用が期待できる。

参考文献

  1. Tomooka, K.; Kikuchi, M.; Igawa, K.; Suzuki, M.; Keong, P.-H.; Nakai, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 4502. [abstract]
  2. Tomooka, K.; Komine, N.; Fujiki, D.; Nakai, T.; Yanagitsuru, S.-i. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 12182. DOI: 10.1021/ja053347g
  3. 井川和宜、友岡克彦 化学 2017, 72, 12. [PDF]
  4. Yoshida, S.; Igawa, K.; Tomooka, K. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19358. DOI: 10.1021/ja309642r
  5. (a) Ni, R.; Mitsuda, N.; Kashiwagi, T.; Igawa, K.; Tomooka, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 1190. DOI: 10.1002/anie.201409910 (b) Igawa, K.; Aoyama, S.; Kawasaki, Y.; Kashiwagi, T.; Seto, Y.; Ni, R.; Mitsuda, N.; Tomooka, K. Synlett 2017, DOI: 10.1055/s-0036-1588839

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  2. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  3. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  7. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  8. 前田 浩 Hiroshi Maeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  2. ビニグロールの全合成
  3. Essential Reagents for Organic Synthesis
  4. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  5. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  6. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  7. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  8. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  9. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  10. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー