[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

[スポンサーリンク]

グレゴリー・ポール・ウィンター (Sir Gregory Paul Winter、1951年4月14日(Leicester, イギリス生)-)は、イギリスの生化学者である。MRC分子生物学研究所 所長(写真:Cambridge Innovation Capital)2018年度ノーベル化学賞受賞

経歴

1973 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ 卒業
1976 ケンブリッジ大学 博士号取得
19xx インペリアルカレッジ 博士研究員
19xx ケンブリッジ大学遺伝学研究所 博士研究員
1981 MRC分子生物学研究所 プログラムリーダー
1994-2006 Joint Head of PNAC division
2006-2011 LMB Deputy Director
1990-2010 CPE Deputy Director  

受賞歴

1994 Scheele Award
1995 King Faisal International Prize
1999 William B. Coley Award
2004 ナイトの称号
2011 Royal Medal
2013 MRC Millennium Medal
2018 ノーベル化学賞

研究概要

ヒト化モノクローナル抗体作成法の開発

1970年代にCésar MilsteinとGeorges Köhlerによって齧歯類からモノクローナル抗体を得る手法が開発され、抗体医薬の原型が出来上がった。しかしながら齧歯類モノクローナル抗体は免疫応答によってヒト体内から速やかに排除されてしまうため、医薬として用いることは困難であった。

1980年代中盤、Winterはタンパク質工学の手法を用い、齧歯類から得られたモノクローナル抗体の一次配列をヒトのものに変換し、この免疫応答を回避することを成し遂げた。この基盤技術は現在65%以上の市販抗体医薬に対して用いられている。例えば乳がん治療薬ハーセプチン、大腸がん治療薬アバスチン、リウマチ関節炎治療薬ヒュミラなどはその典型である。

ファージディスプレイ法による抗体医薬開発

1980年代後半、ファージディスプレイ法によって得られる抗体フラグメントライブラリ選択法を開発した。本技術によりCambridge Antibody Technology社を立ち上げる。

化学架橋型ファージディスプレイ法による環状ペプチド医薬の探索

システイン架橋法によるbicyclicペプチド合成法をファージディスプレイと組み合わせることで、化学修飾型エンコードライブラリを組み上げ、中分子医薬品の迅速探索系を提案した[2]。この技術に基づき、Bicycle Therapeutics社を設立した。

関連動画

コメント&その他

  1. 開発した独自技術に基づき、3つのベンチャー企業の立ち上げを行う。Cambridge Antibody Technology (1989, アストラゼネカに買収)、Domantis (2000, GSKに買収)、Bicycle Therapeutics (2009)。

参考文献

  1. ”Replacing the complementarity-determining regions in a human antibody with those from a mouse.” Jones, P. T.; Dear, P. H.; Foote, J.; Neuberger, M. S.: Winter, G. Nature 1986, 321, 522. doi:10.1038/321522a0
  2. “Reshaping human antibodies for therapy” Riechmann, L.; Clark, M.; Waldmann, H.; Winter, G. Nature 1988, 332, 323. doi:10.1038/332323a0
  3. “Phage antibodies: filamentous phage displaying antibody variable domains” McCafferty, J.; Griffiths, A. D.; Winter, G.; Chiswell, D. J. Nature 1990, 348, 552. doi:10.1038/348552a0
  4. “Phage-encoded combinatorial chemical libraries based on bicyclic peptides” Heinins, C.; Rutherford, T.; Freund, S.; Winter, G. Nat. Chem. Biol. 2009, 5, 502. doi:10.1038/nchembio.184
  5. “Sir Greg Winter—humaniser of antibodies” Lancet 2006, 368, 550.

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 秋田英万 Akita Hidetaka
  2. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  3. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  4. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  5. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  6. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  7. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  8. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  2. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  3. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  4. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  5. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  6. グローブボックスあるある
  7. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  8. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  9. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  10. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP