[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

[スポンサーリンク]

チャオ=ジュン・リー (Chao-Jun Li、19xx年xx月xx日-)は、カナダの有機化学者である。マギル大学 教授。(写真:HKBU)

経歴

1983 鄭州大学 卒業
1988 マギル大学 修士号取得(T. H. Chan教授)
1992 マギル大学 博士号取得(T. H. Chan教授、D. N. Harpp教授)
1992-1994 スタンフォード大学 博士研究員(Barry M. Trost教授)
1994-1998 Tulane大学化学科 助教授
1998-2000 Tulane大学化学科 准教授
2000-2003 Tulane大学化学科 教授
2005-2008 Canadian Green Chemistry and Engineering Network, Coordinator
2008-2016 Canadian Green Chemistry and Engineering Network, Co-Chair
2003-現在 マギル大学化学科 教授, Canada Research Chair (Tier I)
2009-現在 マギル大学化学科 E. B. Eddy Chair Professor of Chemistry, Canada Research Chair (Tier I)
2009-現在 CFI Infrastructure for Green Chemistry and Green Chemicals, Director
2009-現在 FQRNT Center for Green Chemistry and Catalysis
2012-現在 NSERC CREATE Center for Green Chemistry Training, Director
2002 カリフォルニア大学バークレー校 化学科 客員教授

受賞歴

1998-2002 NSF CAREER Award

2001 Outstanding Young Oversea Scientist Award (NSFC)

2001 Presidential Green Chemistry Challenge Award

2002 Japan Society for Promotion of Science (Senior) Fellow

2010 Canadian Green Chemistry and Engineering Award

2011 Award of Merit, Federation of the Chinese Canadian Professionals

2015 R. U. Lemieux Award

研究概要

とりわけ環境調和型有機化学反応の開発・グリーンケミストリーの体現に注力した研究を長年にわたって遂行している。主な業績は以下の通り。

水中での有機化学反応の開発[2]

有機化合物は原料の溶解性や試薬失活などの問題から、ほとんど有機溶媒中で実施されるのが常であるが、多量の有機溶媒は環境負荷に直結する。このため、これを水で代替できれば、環境調和型合成の実現に寄与できる。このための基礎研究を長年にわたり取り組んでいる。

脱水素型クロスカップリング反応(CDC)の開拓[3]

両基質のC-H活性化過程を経て、水素アクセプター(酸化剤)存在下に、交差型型炭素-炭素結合形成を行う反応。Liらはこの原型となる反応を報告し、CDCと名付けた。原理的には廃棄物を水だけに減ずることが可能であり、環境調和型合成の実現に貢献する反応の一つである。

光エネルギーを活用した有機合成化学反応の開発

光励起による1電子移動過程を活用した化学反応を精力的に開発している。上図は芳香環のC-Hトリフルオロメチル化反応[4]の例。

関連動画

参考文献

  1. ”Author Profile, Chao-Jun Li” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 52, 1082. DOI: 10.1002/anie.201206331
  2. (a) “Organic Reactions in Aqueous Media with a focus on C-C Bond Formations” Li, C.-J. Chem. Rev. 1993, 93, 2023. DOI: 10.1021/cr00022a004 (b) “Organic Reactions in Aqueous Media with a focus on C-C Bond Formations: a Decade Update”. Li, C.-J. Chem. Rev. 2005, 105, 3095. DOI: 10.1021/cr030009u (c) “Organic Reactions in Water” Li, C.-J.; Chen, L. Chem. Soc. Rev. 2006, 35, 68. DOI: 10.1039/B507207G
  3. (a) “Cross-Dehydrogenative Coupling (CDC): Exploring C−C Bond Formations beyond Functional Group Transformations” Li, C.-J. Acc. Chem. Res. 2009, 42, 335. DOI: 10.1021/ar800164n (b) “The Cross-Dehydrogenative Coupling of C-H Bonds: A Versatile Strategy for C-C Bond Formations” Girard, S. A.; Knauber, T.; Li, C.-J. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 74. DOI: 10.1002/anie.201304268
  4. (a) “Simple and Clean Photoinduced Aromatic Trifluoromethylation Reaction” Li, L.; Mu, X.; Liu, W.; Wang, Y.; Mi, Z.; Li, C.-J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5809. DOI: 10.1021/jacs.6b02782

関連書籍

[amazonjs asin=”B00OBB8S9O” locale=”JP” title=”Modern Alkyne Chemistry: Catalytic and Atom-Economic Transformations”][amazonjs asin=”3527315748″ locale=”JP” title=”Handbook of Green Chemistry, Green Solvents”][amazonjs asin=”047176129X” locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Reactions in Aqueous Media”][amazonjs asin=”0471163953″ locale=”JP” title=”Organic Reactions in Aqueous Media”][amazonjs asin=”1849737975″ locale=”JP” title=”From C-H to C-C Bonds: Cross-Dehydrogenative-Coupling (Rsc Green Chemistry)”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  2. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  3. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  4. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  7. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  8. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  2. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  6. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
  7. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  8. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  9. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  10. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー