[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

[スポンサーリンク]

アンドリュー・ディヴィッド・ハミルトン (Andrew David Hamilton、1952年11月3日-)は、イギリスの化学者である。ニューヨーク大学学長、オックスフォード大学元学長、イエール大学元学長 (写真:Yale alumni magazine)

経歴

1974 エクセター大学 卒業 (首席)
1976 ブリティッシュコロンビア大学 修士課程修了
1980 ケンブリッジ大学 博士号取得(Alan R. Battersby教授)
1980-1981 ルイ・パスツール大学 博士研究員
1981-1988 プリンストン大学 助教授
1988-1992 ピッツバーグ大学 准教授
1992-1997 ピッツバーグ大学 教授
1997-2009 イェール大学 教授

<兼務>

1994-1997 ピッツバーグ大学 化学部長
1999-2003 イェール大学 化学部長
2003-2004 イェール大学 副学長
2004-2008 イェール大学 学長
2009-2015 オックスフォード大学 第296代学長
2016- ニューヨーク大学 第16代学長

受賞歴

2011 Izatto Christiansen Award in Macrocyclic Chemistry

研究概要

超分子化学を基盤とするケミカルバイオロジー・生物有機化学研究に取り組んでいる。

タンパク表面を模倣する人工分子の創製

ペプチドα-ヘリックス模倣体としてのターフェニルモチーフ、タンパク表面を認識するカリックスアレーン・ポルフィリン誘導体の創製などは、顕著な業績として知られている。

Hamilton研HPより引用

参考文献

  1. “Peptide and Protein Recognition by Designed Molecules” Peczuh, M. W.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2000, 100, 2479. DOI: 10.1021/cr9900026
  2. “Water Gelation by Small Organic Molecules” Estroff, L. A.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2004, 104, 1201. doi:10.1021/cr0302049
  3. ”Targeting protein–protein interactions by rational design: mimicry of protein surfaces” Fletcher, S.; Hamilton, A. D. J. Royal Soc. Interface 2006, DOI: 10.1098/rsif.2006.0115

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306552″ locale=”JP” title=”Functional Synthetic Receptors”][amazonjs asin=”0471959200″ locale=”JP” title=”Supramolecular Control of Structure and Reactivity (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”][amazonjs asin=”1468496069″ locale=”JP” title=”Farnesyltransferase Inhibitors in Cancer Therapy (Cancer Drug Discovery and Development)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  2. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  3. 中西香爾 Koji Nakanishi
  4. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  5. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  6. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  7. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  8. スコット・ミラー Scott J. Miller

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  3. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  4. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  5. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  6. Carl Boschの人生 その7
  7. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  8. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  9. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP