[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

[スポンサーリンク]

アンドリュー・ディヴィッド・ハミルトン (Andrew David Hamilton、1952年11月3日-)は、イギリスの化学者である。ニューヨーク大学学長、オックスフォード大学元学長、イエール大学元学長 (写真:Yale alumni magazine)

経歴

1974 エクセター大学 卒業 (首席)
1976 ブリティッシュコロンビア大学 修士課程修了
1980 ケンブリッジ大学 博士号取得(Alan R. Battersby教授)
1980-1981 ルイ・パスツール大学 博士研究員
1981-1988 プリンストン大学 助教授
1988-1992 ピッツバーグ大学 准教授
1992-1997 ピッツバーグ大学 教授
1997-2009 イェール大学 教授

<兼務>

1994-1997 ピッツバーグ大学 化学部長
1999-2003 イェール大学 化学部長
2003-2004 イェール大学 副学長
2004-2008 イェール大学 学長
2009-2015 オックスフォード大学 第296代学長
2016- ニューヨーク大学 第16代学長

受賞歴

2011 Izatto Christiansen Award in Macrocyclic Chemistry

研究概要

超分子化学を基盤とするケミカルバイオロジー・生物有機化学研究に取り組んでいる。

タンパク表面を模倣する人工分子の創製

ペプチドα-ヘリックス模倣体としてのターフェニルモチーフ、タンパク表面を認識するカリックスアレーン・ポルフィリン誘導体の創製などは、顕著な業績として知られている。

Hamilton研HPより引用

参考文献

  1. “Peptide and Protein Recognition by Designed Molecules” Peczuh, M. W.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2000, 100, 2479. DOI: 10.1021/cr9900026
  2. “Water Gelation by Small Organic Molecules” Estroff, L. A.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2004, 104, 1201. doi:10.1021/cr0302049
  3. ”Targeting protein–protein interactions by rational design: mimicry of protein surfaces” Fletcher, S.; Hamilton, A. D. J. Royal Soc. Interface 2006, DOI: 10.1098/rsif.2006.0115

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306552″ locale=”JP” title=”Functional Synthetic Receptors”][amazonjs asin=”0471959200″ locale=”JP” title=”Supramolecular Control of Structure and Reactivity (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”][amazonjs asin=”1468496069″ locale=”JP” title=”Farnesyltransferase Inhibitors in Cancer Therapy (Cancer Drug Discovery and Development)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  5. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  6. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ酸団子のはなし
  2. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  3. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  4. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  5. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  6. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  7. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  8. 抗結核薬R207910の不斉合成
  9. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  10. 比色法の化学(前編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー