[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

[スポンサーリンク]

アンドリュー・ディヴィッド・ハミルトン (Andrew David Hamilton、1952年11月3日-)は、イギリスの化学者である。ニューヨーク大学学長、オックスフォード大学元学長、イエール大学元学長 (写真:Yale alumni magazine)

経歴

1974 エクセター大学 卒業 (首席)
1976 ブリティッシュコロンビア大学 修士課程修了
1980 ケンブリッジ大学 博士号取得(Alan R. Battersby教授)
1980-1981 ルイ・パスツール大学 博士研究員
1981-1988 プリンストン大学 助教授
1988-1992 ピッツバーグ大学 准教授
1992-1997 ピッツバーグ大学 教授
1997-2009 イェール大学 教授

<兼務>

1994-1997 ピッツバーグ大学 化学部長
1999-2003 イェール大学 化学部長
2003-2004 イェール大学 副学長
2004-2008 イェール大学 学長
2009-2015 オックスフォード大学 第296代学長
2016- ニューヨーク大学 第16代学長

受賞歴

2011 Izatto Christiansen Award in Macrocyclic Chemistry

研究概要

超分子化学を基盤とするケミカルバイオロジー・生物有機化学研究に取り組んでいる。

タンパク表面を模倣する人工分子の創製

ペプチドα-ヘリックス模倣体としてのターフェニルモチーフ、タンパク表面を認識するカリックスアレーン・ポルフィリン誘導体の創製などは、顕著な業績として知られている。

Hamilton研HPより引用

参考文献

  1. “Peptide and Protein Recognition by Designed Molecules” Peczuh, M. W.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2000, 100, 2479. DOI: 10.1021/cr9900026
  2. “Water Gelation by Small Organic Molecules” Estroff, L. A.; Hamilton, A. D. Chem. Rev. 2004, 104, 1201. doi:10.1021/cr0302049
  3. ”Targeting protein–protein interactions by rational design: mimicry of protein surfaces” Fletcher, S.; Hamilton, A. D. J. Royal Soc. Interface 2006, DOI: 10.1098/rsif.2006.0115

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306552″ locale=”JP” title=”Functional Synthetic Receptors”][amazonjs asin=”0471959200″ locale=”JP” title=”Supramolecular Control of Structure and Reactivity (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”][amazonjs asin=”1468496069″ locale=”JP” title=”Farnesyltransferase Inhibitors in Cancer Therapy (Cancer Drug Discovery and Development)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  3. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショウガに含まれる辛味成分
  2. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  3. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  4. 固体NMR
  5. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  7. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  8. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  9. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  10. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP