[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian

[スポンサーリンク]

エリック・J・アレクサニアン(Eric J. Alexanian、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授。(引用:Alexanian Lab)

経歴

2001 ボストンカレッジ 卒業 (Amir H. Hoveyda教授)
2006 プリンストン大学 博士号取得 (Eric J. Sorensen教授)
2006-2008 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士研究員 (John F. Hartwig教授)
2008-2014 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
2014-2019 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
2019-現在 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授

受賞歴

2011 Thieme Chemistry Journal Award
2011-2016 NSF Career award

研究概要

実用的なC-H変換法の開発

光照射で簡便に行えるC-Hクロロ化・ブロモ化・ザンチル化試薬[1]の開発に成功している。

関連文献

  1. (a) Schmidt, V. A.; Quinn, R. K.; Brusoe, A. T.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 14389. DOI: 10.1021/ja508469u (b) Quinn, R. K.; Könst, Z. A.; Michalak, S. E.; Schmidt, Y.; Szklarski, A. R.; Flores, A. R.; Nam, S.; Horne, D. A.; Vanderwal, C. D.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 696. DOI: 10.1021/jacs.5b12308 (c) Czaplyski, W. L.; Na, C. G.; Alexanian, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13854-13857. DOI: 10.1021/jacs.6b09414

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  7. 八木 政行 Masayuki Yagi
  8. 北原武 Takeshi Kitahara

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  4. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】
  5. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  6. クラーク・スティル W. Clark Still
  7. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  8. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  9. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  10. アシル系保護基 Acyl Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー