[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アダム・コーエン Adam E. Cohen

[スポンサーリンク]

アダム・エズラ・コーエン (Adam Ezra Cohen、1979年5月30日(ニューヨーク市生)-)は、米国の化学者・ケミカルバイオロジスト・物理学者。ハーバード大学教授、ハワード・ヒューズ医科研究所Investigator。(写真: HHMI.org)

経歴

2001 ハーバード大学 卒業(主席)
2003 ケンブリッジ大学 博士号取得(理論物理、 Michael Pepper教授)
2006 スタンフォード大学 博士号取得(実験物理、William E. Moener教授)
2006-2007 スタンフォード大学 博士研究員(William E. Moener教授)
2007-2011 ハーバード大学 助教授
2011-2012 ハーバード大学 准教授
2012-現在 ハーバード大学 教授
2013-現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Investigator

受賞歴

2014 ACS Pure Chemistry Award
2014 NIBIB Nagy New Investigator
2014 Blavatnik National Laureate in Chemistry
2012 Popular Science Brilliant 10: 10 most promising young scientists working today
2012 Dreyfus Teacher-Scholar Award
2011 Hunter College High School Distinguished Graduate Award
2010 Sloan Foundation Fellowship
2010 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers (PECASE)
2010 NIH New Innovator Award
2009 Defense Advanced Research Projects Agency Young Faculty Award
2009 Office of Naval Research Young Investigator Award
2007 Technology Review TR35: top 35 technology innovators under the age of 35
2007 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2006 Finalist in Collegiate Inventors Competition (Washington, DC)
2003 5-year Hertz Fellowship to study at Stanford University
2001 2-year Marshall Fellowship to study at Cambridge University
2001 Phi Beta Kappa
1999 2-year Goldwater Scholarship
1998 Inductee into the National Gallery for America’s Young Inventors (Akron Ohio)
1997 56th Westinghouse Science Talent Search: first place

研究概要

分子、細胞、生命体研究のための物理学的手法の開発

とりわけ微生物型ロドプシンタンパクを用いた一分子分光分析、電気生理学現象の可視化、神経細胞挙動の解析などを進めている。

引用:Cohen Lab

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. 遠藤守信 Morinobu Endo
  4. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  5. 本多 健一 Kenichi Honda
  6. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  7. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  8. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

注目情報

ピックアップ記事

  1. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. フロリゲンが花咲かせる新局面
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  4. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  5. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  6. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  7. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  8. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  9. 南 安規 Yasunori Minami
  10. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー