[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

[スポンサーリンク]

ジャンフェン・カイ(Jianfeng Cai、19xx年xx月xx日-)は、アメリカ在住の有機化学者である。南フロリダ大学 准教授。

経歴

1993-1997 南京大学 卒業 (Yun Lu教授)
1997-2000 南京大学 修士号取得 (Yun Lu教授)
2002-2006 ワシントン大学セントルイス校 博士号取得(John-Stephen A. Taylor 教授)
2007-2009 イェール大学 博士研究員(Andrew D. Hamilton教授)
2009-2015 南フロリダ大学 助教授
2015-2018 南フロリダ大学 准教授
2018-現在 南フロリダ大学 教授

受賞歴

2020 Outstanding Graduate Faculty Mentor Award
2020 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2020- USF Preeminent Professor
2020- Member, National Academy of Inventors, USF Chapter
2020 Fellow of Royal Society of Chemistry (FRSC)
2018 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015-2017 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2016 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015 Biomatik Distinguished Junior Faculty Award, the Chinese-American Chemistry & Chemica
Biology Professors Association (CAPA)
2014 Excellence in reviewing, European Journal of Medicinal Chemistry
2014 NSF Career Award
2014 ChemComm Emerging Investigator
2012 New Investigator award, Florida Bankhead Coley Cancer Research Program
2011 Ralph E. Powe Junior Faculty Enhancement Award, Oak Ridge Associated Universities (ORAU)

研究概要

生物活性非天然型ペプチド模倣体の創製および生体材料と医薬への応用

とくにα-AAペプチド、γ-AAペプチドなどの特殊ペプチドを用いた研究を精力的に行っている。


参考文献

  1. “Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo d-AApeptides” Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007
  2. “Structure and Function of AApeptides” Bolarinwa, O.; Nimmagadda, A.; Su, M.; Cai, J. Biochemistry 2017, 56, 445-457. DOI: 10.1021/acs.biochem.6b01132
  3. “γ-AApeptides as a new class of peptidomimetics” Teng, P.; Shi, Y.; Sang, P.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2016, 22, 2-11. DOI: 10.1002/chem.201504936
  4. “γ-AApeptides: design, structure, and applications” Shi, Y.; Teng, P.; Sang, P.; She, F.; Wei, L.; Cai, J.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 428-441. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00492

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黎书华 Shuhua Li
  2. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  3. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  4. バリー・トロスト Barry M. Trost
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  7. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  8. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  2. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  3. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  4. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  7. 資生堂企業資料館
  8. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  9. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  10. BASFとはどんな会社?-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー