[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

[スポンサーリンク]

ジャンフェン・カイ(Jianfeng Cai、19xx年xx月xx日-)は、アメリカ在住の有機化学者である。南フロリダ大学 准教授。

経歴

1993-1997 南京大学 卒業 (Yun Lu教授)
1997-2000 南京大学 修士号取得 (Yun Lu教授)
2002-2006 ワシントン大学セントルイス校 博士号取得(John-Stephen A. Taylor 教授)
2007-2009 イェール大学 博士研究員(Andrew D. Hamilton教授)
2009-2015 南フロリダ大学 助教授
2015-2018 南フロリダ大学 准教授
2018-現在 南フロリダ大学 教授

受賞歴

2020 Outstanding Graduate Faculty Mentor Award
2020 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2020- USF Preeminent Professor
2020- Member, National Academy of Inventors, USF Chapter
2020 Fellow of Royal Society of Chemistry (FRSC)
2018 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015-2017 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2016 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 Outstanding reviewer, Journal of Medicinal Chemistry
2015 USF Faculty Outstanding Research Achievement Award
2015 Biomatik Distinguished Junior Faculty Award, the Chinese-American Chemistry & Chemica
Biology Professors Association (CAPA)
2014 Excellence in reviewing, European Journal of Medicinal Chemistry
2014 NSF Career Award
2014 ChemComm Emerging Investigator
2012 New Investigator award, Florida Bankhead Coley Cancer Research Program
2011 Ralph E. Powe Junior Faculty Enhancement Award, Oak Ridge Associated Universities (ORAU)

研究概要

生物活性非天然型ペプチド模倣体の創製および生体材料と医薬への応用

とくにα-AAペプチド、γ-AAペプチドなどの特殊ペプチドを用いた研究を精力的に行っている。


参考文献

  1. “Right-Handed Helical Foldamers Consisting of De Novo d-AApeptides” Teng, P.; Ma, N.; Cerrato, D. C.; She, F.; Odom, T.; Wang, X.; Ming, L.-J.; van der Vaart, A.; Wojtas, L.; Xu, H.*; Cai, J.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 7363–7369. DOI: 10.1021/jacs.7b03007
  2. “Structure and Function of AApeptides” Bolarinwa, O.; Nimmagadda, A.; Su, M.; Cai, J. Biochemistry 2017, 56, 445-457. DOI: 10.1021/acs.biochem.6b01132
  3. “γ-AApeptides as a new class of peptidomimetics” Teng, P.; Shi, Y.; Sang, P.; Cai, J. Chem. Eur. J. 2016, 22, 2-11. DOI: 10.1002/chem.201504936
  4. “γ-AApeptides: design, structure, and applications” Shi, Y.; Teng, P.; Sang, P.; She, F.; Wei, L.; Cai, J.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 428-441. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00492

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エド・ボイデン Edward Boyden
  2. 大井貴史 Takashi Ooi
  3. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  4. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  5. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  6. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  7. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  8. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

注目情報

ピックアップ記事

  1. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  2. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  3. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  4. サントリー白州蒸溜所
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  7. ステープルペプチド Stapled Peptide
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  9. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  10. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー