[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

[スポンサーリンク]

トーマス・R・ホイ (Thomas R. Hoye、1950年1月19日-)は、アメリカの有機化学者である。米ミネソタ大学 教授。

経歴

1972 バックネル大学 卒業
1972 バックネル大学 修士号取得(Harold W. Heine教授)
1976 ハーバード大学 博士号取得(Robert B. Woodward教授)
現在 ミネソタ大学 教授

受賞歴

1985 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship

1999 Award for Outstanding Contributions to Post-baccalaureate, Graduate and Professional Education

1999 Academy of Distinguished Teachers, University of Minnesota

2007 Morse-Alumni Award for Excellence in Undergraduate Teaching, University of Minnesota

2014 Minnesota Award for Outstanding Contributions to the Chemical Sciences, ACS Minnesota Section
2015 Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products, American Chemical Society

2016 Royal Society of Chemistry Robert Robinson Award

2017 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

近年の画期的業績はヘキサデヒドロDiels-Alder反応の発見である[1]。新たな発想に基づく多置換ベンゼン合成経路を切り拓いた。

その他、数々の天然物合成研究、天然資源から作られるポリマー材料の創製などに取り組んでいる。

参考文献

  1. Hoye, T. R.; Baire, B.; Niu, D.; Willoughby, P. H.; Woods, B. P. Nature 2012, 490, 208. doi:10.1038/nature11518
  2. Niu, D.; Willoughby, P. H.; Baire, B.; Woods, B. P.; Hoye, T. R. Nature 2013, 501, 531–534. doi: 10.1038/nature12492
  3. Niu, D.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20146, 34–40.
  4. Wang, T.; Hoye, T. R. Nature Chem. 20157, 641–645.
  5. Wang, T.; Naredla, R. R.; Thompson, S. K.; Hoye, T. R. Nature 2016532, 484–488.
  6. Ross, S. P.; Hoye, T. R. Nature Chem. 2017, 9, 523–530.
  7. Xiao, X.; Hoye, T. R. Nature Chem. 201810, 838–844.

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  2. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  5. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  6. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  2. A-Phosパラジウム錯体
  3. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  4. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  5. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  7. 人が集まるポスター発表を考える
  8. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  9. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  10. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー