[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルーベン・マーティン Ruben Martin

[スポンサーリンク]

ルーベン・マーティン (Ruben Martin、1976年12月16日 (バルセロナ生)-)は、スペインの有機化学者である。カタロニア化学研究所 教授。

経歴

2003 バルセロナ大学 博士号取得(Antoni Riera Escale教授)
2004-2005 マックス・プランク石炭化学研究所 博士研究員(Alois Furstner教授)
2005-2008 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Stephen L. Buchwald教授)
2008-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 助教授
2013-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 准教授
2013- カタロニア化学研究所(ICIQ) 教授

受賞歴

2018 Hirata Award
2017 Liebig Lectureship’ Award
2017 OMCOS Award
2017 Marcial Moreno Lectureship Award
2015 RSEQ Excellent Research Award
2013 ICREA Research Award
2011 ERC Starting Grant Award
2011 Eli Lilly Young Research Investigator Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award
2010 Sigma Aldrich RSEQ Young Research Investigator Award
2008 Ramon y Cajal Award
2005 MEC/Fulbright Postdoctoral Fellow
2004 Alexander von Humboldt Postdoctoral Fellow

研究概要

ニッケル触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

とりわけ二酸化炭素固定反応、C-H活性化反応、C-C活性化反応、C-O活性化反応などの形式に注力して様々な触媒反応の開発を行っている。

Martin研HPより引用

臭化アルキルの二酸化炭素を用いたチェーンウォーキング型カルボキシル化反応[4]

出典:ICIQウェブサイト

参考文献

  1. “Metal-Catalyzed Carboxylation of Organic (Pseudo)halides with CO2“ Börjesson, M.; Moragas, T.; Gallego, D. Martin, R. ACS Catal. 2016, 6, 6739–6749. DOI: 10.1021/acscatal.6b02124
  2. “Metal-catalyzed activation of ethers via C-O bond cleavage: a new strategy for molecular diversity“ Cornella, J.; Zarate, C.; Martin, R. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 8081-8097. DOI: 10.1039/C4CS00206G
  3. “Metal-Catalyzed Reductive Coupling Reactions of Organic Halides with Carbonyl-Type Compounds“ Moragas, T.; Correa, A.; Martin, R. Chem. Eur. J. 2014, 20, 8242-8258. DOI: 10.1002/chem.201402509
  4. F. Juliá-Hernández, T. Moragas, J. Cornella, R. Martin, Nature 2017, 545, 84–88. DOI: 10.1038/nature22316

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  4. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  5. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  8. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  2. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. Grubbs第二世代触媒
  5. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  6. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  7. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  8. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  9. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  10. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー