[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルーベン・マーティン Ruben Martin

[スポンサーリンク]

ルーベン・マーティン (Ruben Martin、1976年12月16日 (バルセロナ生)-)は、スペインの有機化学者である。カタロニア化学研究所 教授。

経歴

2003 バルセロナ大学 博士号取得(Antoni Riera Escale教授)
2004-2005 マックス・プランク石炭化学研究所 博士研究員(Alois Furstner教授)
2005-2008 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Stephen L. Buchwald教授)
2008-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 助教授
2013-2013 カタロニア化学研究所(ICIQ) 准教授
2013- カタロニア化学研究所(ICIQ) 教授

受賞歴

2018 Hirata Award
2017 Liebig Lectureship’ Award
2017 OMCOS Award
2017 Marcial Moreno Lectureship Award
2015 RSEQ Excellent Research Award
2013 ICREA Research Award
2011 ERC Starting Grant Award
2011 Eli Lilly Young Research Investigator Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award
2010 Sigma Aldrich RSEQ Young Research Investigator Award
2008 Ramon y Cajal Award
2005 MEC/Fulbright Postdoctoral Fellow
2004 Alexander von Humboldt Postdoctoral Fellow

研究概要

ニッケル触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

とりわけ二酸化炭素固定反応、C-H活性化反応、C-C活性化反応、C-O活性化反応などの形式に注力して様々な触媒反応の開発を行っている。

Martin研HPより引用

臭化アルキルの二酸化炭素を用いたチェーンウォーキング型カルボキシル化反応[4]

出典:ICIQウェブサイト

参考文献

  1. “Metal-Catalyzed Carboxylation of Organic (Pseudo)halides with CO2“ Börjesson, M.; Moragas, T.; Gallego, D. Martin, R. ACS Catal. 2016, 6, 6739–6749. DOI: 10.1021/acscatal.6b02124
  2. “Metal-catalyzed activation of ethers via C-O bond cleavage: a new strategy for molecular diversity“ Cornella, J.; Zarate, C.; Martin, R. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 8081-8097. DOI: 10.1039/C4CS00206G
  3. “Metal-Catalyzed Reductive Coupling Reactions of Organic Halides with Carbonyl-Type Compounds“ Moragas, T.; Correa, A.; Martin, R. Chem. Eur. J. 2014, 20, 8242-8258. DOI: 10.1002/chem.201402509
  4. F. Juliá-Hernández, T. Moragas, J. Cornella, R. Martin, Nature 2017, 545, 84–88. DOI: 10.1038/nature22316

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小林 修 Shu Kobayashi
  2. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. グラーメ・モード Graeme Moad
  5. デニス・ホール Dennis G. Hall
  6. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  7. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  8. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai

注目情報

ピックアップ記事

  1. モルヒネ morphine
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  3. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  4. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  5. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  6. Gabriel試薬類縁体
  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  8. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  10. リンダウ島インセルホール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー