[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

[スポンサーリンク]

モハマド・レザ・ガディリ (Mohammad Reza Ghadiri、19xx年xx月xx日(イラン生)-)は、アメリカの有機化学者・超分子化学者である。米スクリプス研究所 教授。(写真:TSRI)

経歴

1982 ウィスコンシン-ミルウォーキー大学 卒業
1987 ウィスコンシン-マディソン大学 博士号取得
1987-1989 ロックフェラー大学 博士研究員
1989- スクリプス研究所に着任
現在 スクリプス研究所 教授

受賞歴

1991 Searle Scholars Award
1991 Beckman Young Investigator Award
1993 Alfred P. Sloan Award
1995 ACS Award in Pure Chemistry
1998 Feynman Prize in Nanotechnology
1999 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

環状ペプチド自己組織化および人工イオンチャネル模倣体の研究

D-αアミノ酸とL-αアミノ酸を交互配列させた大環状ペプチドは、カルボニル基とN-H結合が環平面に直交する方向に向き、βシート様の水素結合を介してスタックする。側鎖は環平面上に向くため、表面を側鎖官能基で彩った形の自己組織化型ナノチューブが形成される。これを細菌に投与すると膜にイオンチャネルが形成されてイオンバランスが崩れ、殺菌作用を示す。

Ghadiri研HPより引用

参考文献

  1. “A self-replicating peptide”. Lee, D. H.; Granja, J. R.; Martinez, J. A.; Severin, K.; Ghadiri, M. R. Nature 1996, 382, 525–528. doi:10.1038/382525a0

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  2. エド・ボイデン Edward Boyden
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  7. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  8. 嘉部 量太 Ryota Kabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  2. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  3. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  4. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  5. イオン液体ーChemical Times特集より
  6. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  7. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  8. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  9. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  10. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー