[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井上 将行 Masayuki Inoue

[スポンサーリンク]

井上 将行 (いのうえ まさゆき、1971年2月14日-)は、日本の有機化学者である。東京大学大学院薬学系研究科 教授。(写真:有機反応化学教室)

経歴

1993 東京大学 理学部化学科 卒業
1998 東京大学大学院理学系研究科 博士号取得(橘和夫 教授)
1998-2000 スローン・ケタリング癌研究所 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
2000-2003 東北大学大学院理学研究科 助手(平間正博教授)
2003-2004 東北大学大学院理学研究科 講師
2004-2007 東北大学大学院理学研究科 助教授
2007-現在 東京大学大学院薬学系研究科 教授

<兼任>

2005 JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者

受賞歴

2001 天然物談話会奨励賞
2001 有機合成化学協会研究企画賞
2004 Merck Banyu Lectureship Award
2004 日本化学会進歩賞
2005 Thieme Journal Award
2007 Novartis Chemistry Lectureship 2008/2009
2008 Asian Core Program Lectureship Award 2009 (Singapore and Korea)
2008 日本学術振興会賞
2014 Mukaiyama Award
2014 英国王立化学会フェロー
2016 Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award
2017 The Swiss Chemical Society Lectureship Award 2017/2018
2018 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2018 The Journal of Organic Chemistry Outstanding Publication of the Year Award Lectureship
2019 Pharmaron Lecture Award

研究概要

官能基密集型生物活性天然物の全合成研究

高度酸素官能基化天然物であるリアノドール[1]、ザラゴジン酸[2]、巨大ペプチドであるポリセオナミド[3]、ヤクアミド[4]などを独自の方法論で全合成している。

 

関連動画

 

参考文献

  1. (a) Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. DOI:10.1021/ja502770n (b) Nagatomo, M.; Hagiwara, K.; Masuda, K.; Koshimizu, M.; Kawamata, T.; Matsui, Y.; Urabe, D.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 222. DOI:10.1002/chem.201503640 (c) Masuda, K.; Koshimizu, M.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 230. DOI:10.1002/chem.201503641
  2. Kawamata, T.; Nagatomo, M.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1814. DOI:10.1021/jacs.6b13263
  3. Inoue, M.; Shinohara, N.; Tanabe, S.; Takahashi, T.; Okura, K.; Itoh, H.; Mizoguchi, Y.; Iida, M/: Lee, N.; Matsuoka, S. Nat. Chem. 2010, 2, 280. DOI:10.1038/nchem.554
  4. (a) Kuranaga, T.; Sesoko, Y.; Sakata, K.; Maeda, N.; Hayata, A.; Inoue, M.  J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5467. DOI:10.1021/ja401457h (b) Kuranaga, T.; Mutoh, H.; Sesoko, Y.; Goto, T.; Matsunaga, S.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9443. DOI:10.1021/jacs.5b05550
  5. ”Author Profile – Masayuki Inoue” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 9016. DOI: 10.1002/anie.201103732

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  4. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  5. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  2. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  3. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  4. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  5. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  6. カラムやって
  7. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  9. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  10. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー