[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井上 将行 Masayuki Inoue

[スポンサーリンク]

井上 将行 (いのうえ まさゆき、1971年2月14日-)は、日本の有機化学者である。東京大学大学院薬学系研究科 教授。(写真:有機反応化学教室)

経歴

1993 東京大学 理学部化学科 卒業
1998 東京大学大学院理学系研究科 博士号取得(橘和夫 教授)
1998-2000 スローン・ケタリング癌研究所 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
2000-2003 東北大学大学院理学研究科 助手(平間正博教授)
2003-2004 東北大学大学院理学研究科 講師
2004-2007 東北大学大学院理学研究科 助教授
2007-現在 東京大学大学院薬学系研究科 教授

<兼任>

2005 JSTさきがけ「構造制御と機能」研究者

受賞歴

2001 天然物談話会奨励賞
2001 有機合成化学協会研究企画賞
2004 Merck Banyu Lectureship Award
2004 日本化学会進歩賞
2005 Thieme Journal Award
2007 Novartis Chemistry Lectureship 2008/2009
2008 Asian Core Program Lectureship Award 2009 (Singapore and Korea)
2008 日本学術振興会賞
2014 Mukaiyama Award
2014 英国王立化学会フェロー
2016 Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award
2017 The Swiss Chemical Society Lectureship Award 2017/2018
2018 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2018 The Journal of Organic Chemistry Outstanding Publication of the Year Award Lectureship
2019 Pharmaron Lecture Award

研究概要

官能基密集型生物活性天然物の全合成研究

高度酸素官能基化天然物であるリアノドール[1]、ザラゴジン酸[2]、巨大ペプチドであるポリセオナミド[3]、ヤクアミド[4]などを独自の方法論で全合成している。

 

関連動画

 

参考文献

  1. (a) Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. DOI:10.1021/ja502770n (b) Nagatomo, M.; Hagiwara, K.; Masuda, K.; Koshimizu, M.; Kawamata, T.; Matsui, Y.; Urabe, D.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 222. DOI:10.1002/chem.201503640 (c) Masuda, K.; Koshimizu, M.; Nagatomo, M.; Inoue, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 230. DOI:10.1002/chem.201503641
  2. Kawamata, T.; Nagatomo, M.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1814. DOI:10.1021/jacs.6b13263
  3. Inoue, M.; Shinohara, N.; Tanabe, S.; Takahashi, T.; Okura, K.; Itoh, H.; Mizoguchi, Y.; Iida, M/: Lee, N.; Matsuoka, S. Nat. Chem. 2010, 2, 280. DOI:10.1038/nchem.554
  4. (a) Kuranaga, T.; Sesoko, Y.; Sakata, K.; Maeda, N.; Hayata, A.; Inoue, M.  J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5467. DOI:10.1021/ja401457h (b) Kuranaga, T.; Mutoh, H.; Sesoko, Y.; Goto, T.; Matsunaga, S.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9443. DOI:10.1021/jacs.5b05550
  5. ”Author Profile – Masayuki Inoue” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 9016. DOI: 10.1002/anie.201103732

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  2. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  5. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  8. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  2. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  3. Side Reactions in Organic Synthesis II
  4. 祝100周年!ー同位体ー
  5. 健康的なPC作業環境のすすめ
  6. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  7. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  8. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  9. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  10. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー