[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

[スポンサーリンク]

デヴィッド・A・ニセヴィッツ (David A. Nicewicz、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授(写真:UNC Chapel Hill)。

経歴

2000 ノースカロライナ大学シャーロット校 卒業 (Jordan C. Polar教授)
2002 ノースカロライナ大学シャーロット校 修士号取得(Craig A. Ogle教授)
2006 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 博士号取得 (Jeffrey S. Johnson教授)
2007-2009 プリンストン大学 博士研究員 (David W. C. MacMillan教授)
2009-2015 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
2015-現在 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
2016-現在 北京大学 Pengcheng Professor of Chemistry

受賞歴

2017 The Hirata Award, Nagoya University
2016 Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan Lectureship Award
2015 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2015 Ruth Hettleman Prize for Artistic and Scholarly Achievement – University of North Carolina
2015 Eli Lilly Grantee Award
2014-2019 NSF CAREER Award
2014 Amgen Young Investigator Award
2013 Boehringer Ingelheim New Investigator Award in Organic Chemistry
2013 Junior Faculty Development Award – University of North Carolina
2012 Packard Fellowship in Science and Engineering
2012 Thieme Chemistry Journal Award
2011 James Moeser Award for Distinguished Research
2009 Eli Lilly New Faculty Award

研究概要

可視光レドックス有機触媒を用いる化学反応の開発

とりわけ9-メシチルアクリジニウム塩(福住触媒)を用いる有機合成反応の開発によって顕著な業績をあげている。

関連動画

参考文献

  1. “A General Approach to Catalytic Alkene Anti-Markovnikov Hydrofunctionalization Reactions via Acridinium Photoredox Catalysis.” Margrey, K. A.; Nicewicz, D. A.  Acc. Chem. Res. 2016, 49, 1997-2006. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00304
  2. “Organic Photoredox Catalysis” Romero, N. A.; Nicewicz, D. A. Chem. Rev. 2016, 116, 10075-10166. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00057
  3. “Acridinium-Based Photocatalysts: A Sustainable Option in Photoredox Catalysis.” Joshi-Pangu, A.; Lévesque, F.; Roth, H. G.; Oliver, S. F.; Campeau, L.-C.; Nicewicz, D.; DiRocco, D. A. J. Org. Chem. 2016, 81, 7244-7249. DOI: 10.1021/acs.joc.6b01240

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  5. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  6. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  8. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  2. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  3. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  4. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  5. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  6. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  8. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  9. 米国版・歯痛の応急薬
  10. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー