[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa

[スポンサーリンク]

岩澤 伸治 (いわさわ のぶはる、1957年x月x日-)は、日本の有機化学者である。東京工業大学 教授。(写真:Tokyo Tech News)

経歴

1984 東京大学 博士号取得(向山光昭 教授)
1984-1991 東京大学 助手
1989-1990 イェール大学 博士研究員(Samuel J. Danishefsky教授)
1991-1993 東京大学 講師
1993-1999 東京大学 助教授
1999-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
2001 手島記念研究賞(研究論文賞)
2006 日本化学会学術賞
2016 科学技術分野 文部科学大臣表彰

研究概要

求電子的遷移金属錯体によるアルキン活性化と化合物合成への応用

タングステン・クロムカルボニル錯体などはカルボニル配位子の強力な電子求引性ゆえに、アルキンを活性化して求電子的な反応を触媒的に進行させる。

岩澤研究室HPより引用

参考文献

  1. ”Author Profile – Nobuharu Iwasawa” Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1224. DOI: 10.1002/anie.201006869

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”4807909169″ locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  3. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  5. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  6. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  7. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  8. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb

注目情報

ピックアップ記事

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  3. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  4. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  6. 文献管理ソフトを徹底比較!
  7. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  8. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  9. 製薬各社の被災状況
  10. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー