[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・シグマン Matthew S. Sigman

[スポンサーリンク]

マシュー・S・シグマン(Matthew S. Sigman、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ユタ大学 教授。(写真:Sigman Research Group)

経歴

1992 Somona州立大学 卒業(Michael E. Wright教授)
1996 ワシントン州立大学 博士号取得 (Bruce E. Eaton教授)
1996-1999 ハーバード大学 博士研究員 (E. N. Jacobsen教授)
1999-2004 ユタ大学 助教授
2004-2008 ユタ大学 准教授
2008-2012 ユタ大学 教授
2012-現在 ユタ大学 Peter J. Christine S. Stang Presidental Endowed Chair of Chemistry
<兼務>
2009-2010 ユタ大学 Huntsman Cancer Institute 客員教授

受賞歴

1997-1999 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2000 Research Innovation Award (Research Corporation)
2002 National Science Foundation CAREER Award
2004 Camille and Henry Dreyfus Teacher Scholar Award
2004 Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2008 University of Utah Distinguished Honors Professor
2009 Robert W. Parry Teaching Award
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2011 University of Utah Distinguished Scholarly and Creative Research Award
2012 Elected Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2017 ACS Award for Creative Works in Synthetic Organic Chemistry

研究概要

パラジウム触媒を用いるアルケンの不斉アリール化反応[1]

とりわけレドックスリレー概念を用いる不斉アリール化反応[2]、多官能基化反応などに注力し、顕著な業績を挙げている。

物理化学的パラメータの多変量解析を通じた不斉触媒の迅速最適化・機構解析[3]

配位子やキラルアニオンが有する物理化学パラメータを多変量解析し、反応進行に重要なパラメータを見いだす手法を開発。データドリブン型アプローチによって不斉触媒系を効率的に最適化していく方法論の一つになりえる。

関連文献

  1. DeLuca, R. J.; Stokes, B. J.; Sigman, M. S. Pure Appl. Chem. 2014, 86, 395. doi:10.1515/pac-2014-5041
  2. Mei, T.-S.; Patel, H. H.; Sigman, M. S. Nature 2014, 508, 340. doi:10.1038/nature13231
  3. Sigman, M. S.; Harper, K. C.;  Bess, E. N.; Milo, A. Acc. Chem. Res. 2016, 49, 1292.DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00194

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  2. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  5. 沼田 圭司 Keiji Numata
  6. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  2. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  3. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  7. マット・フランシス Matthew B. Francis
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  9. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  10. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー