[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・シグマン Matthew S. Sigman

[スポンサーリンク]

マシュー・S・シグマン(Matthew S. Sigman、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。ユタ大学 教授。(写真:Sigman Research Group)

経歴

1992 Somona州立大学 卒業(Michael E. Wright教授)
1996 ワシントン州立大学 博士号取得 (Bruce E. Eaton教授)
1996-1999 ハーバード大学 博士研究員 (E. N. Jacobsen教授)
1999-2004 ユタ大学 助教授
2004-2008 ユタ大学 准教授
2008-2012 ユタ大学 教授
2012-現在 ユタ大学 Peter J. Christine S. Stang Presidental Endowed Chair of Chemistry
<兼務>
2009-2010 ユタ大学 Huntsman Cancer Institute 客員教授

受賞歴

1997-1999 National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship
2000 Research Innovation Award (Research Corporation)
2002 National Science Foundation CAREER Award
2004 Camille and Henry Dreyfus Teacher Scholar Award
2004 Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2008 University of Utah Distinguished Honors Professor
2009 Robert W. Parry Teaching Award
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2011 University of Utah Distinguished Scholarly and Creative Research Award
2012 Elected Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2017 ACS Award for Creative Works in Synthetic Organic Chemistry

研究概要

パラジウム触媒を用いるアルケンの不斉アリール化反応[1]

とりわけレドックスリレー概念を用いる不斉アリール化反応[2]、多官能基化反応などに注力し、顕著な業績を挙げている。

物理化学的パラメータの多変量解析を通じた不斉触媒の迅速最適化・機構解析[3]

配位子やキラルアニオンが有する物理化学パラメータを多変量解析し、反応進行に重要なパラメータを見いだす手法を開発。データドリブン型アプローチによって不斉触媒系を効率的に最適化していく方法論の一つになりえる。

関連文献

  1. DeLuca, R. J.; Stokes, B. J.; Sigman, M. S. Pure Appl. Chem. 2014, 86, 395. doi:10.1515/pac-2014-5041
  2. Mei, T.-S.; Patel, H. H.; Sigman, M. S. Nature 2014, 508, 340. doi:10.1038/nature13231
  3. Sigman, M. S.; Harper, K. C.;  Bess, E. N.; Milo, A. Acc. Chem. Res. 2016, 49, 1292.DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00194

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  5. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  8. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. フェノールのC–O結合をぶった切る
  4. サラシノール salacinol
  5. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  6. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  7. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  8. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  9. テトラサイクリン類の全合成
  10. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー