[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

クレイグ・クルーズ Craig M. Crews

[スポンサーリンク]

クレイグ・マーティン・クルーズ (Craig Martin Crews、1964年6月1日(ニューポートニュース、バージニア生)-)は、米国の有機化学者・生化学者・生物学者である。イエール大学 教授。(写真:Yale School of Medicine)

経歴

1986 バージニア大学 卒業
1986-87 チュービンゲン大学 DAAD Fellow
1993 ハーバード大学 博士号取得(Raymond Erikson教授)
1993-95 ハーバード大学 博士研究員(Stuart L. Schreiber教授)
1995-2000 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 助教授
1998-2000 イェール大学 医学部薬学科 助教授
2000-2007 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 准教授
2000-2007 イェール大学 医学部薬学科 准教授
2007-2010 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 教授
2010- イェール大学 分子・細胞・発生生物学部  Lewis B. Cullman Professor
<兼務>
2003 Proteolix, Inc 共同創業者
2003 Yale Center for Molecular Discovery, Exective Director
2013 Arvinas, LLC 創業者
2015 Progam for Innovative Therapeutics for CT’s Health, Co-Director

受賞歴

1999 Arthur Greer Memorial Prize for Outstanding Junior Faculty Member in the Social or Natural Sciences

2005- Bessel Research Award, Alexander von Humboldt Foundation, Germany

2011 Senior Scholar Award, Ellison Medical Foundation

2013 Entrepreneur of the Year, Connecticut United for Research Excellence (CURE)

2014 UCB-Ehrlich Award for Excellence in Medicinal Chemistry (European

Federation of Medicinal Chemistry)

2015 NIH R35 Outstanding Investigator Award (National Cancer Institute)

2015 Translational Research Prize, Yale Cancer Center

2017 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research

研究概要

PROTAC法の開発

PROTACとはProteolysis Targeting Chimeraの略称で、標的タンパクのリガンドとE3ユビキチンリガーゼ認識部位を融合させた分子を指す。

これを投与することで特定タンパクにユビキチンリガーゼを引き寄せて優先的にユビキチン化し、プロテアソーム系によって分解させる。すなわち、特定タンパクを化学的に選択的ノックダウンする技術コンセプトとなっている[1]。

画像はこちらより引用

抗ガン剤Carfizomib(Kyprolis®)の開発

天然物エポキソマイシン[2]の誘導体として開発された、エポキシケトン部位を含むテトラペプチド化合物。20Sプロテアソーム阻害効果を示し、多発性骨髄腫の患者向け薬剤として米国FDAより2012年に承認を受ける[3]。

関連動画

Craig Crews, Yale University from Benefunder on Vimeo.

Drugs That Seek Out and Destroy from Benefunder on Vimeo.

関連文献

  1. “Protacs: chimeric molecules that target proteins to the Skp1-Cullin-F box complex for ubiquitination and degradation” Sakamoto, K. M.; Kim, K. B.; Kumagai, A.; Mercurio, F.; Crews, C. M.; Deshaies, R. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98, 8554. doi:10.1073/pnas.141230798
  2. “Epoxomicin, a potent and selective proteasome inhibitor, exhibits in vivo antiinflammatory activity” Meng, L; Mohan, R.; Kwok, B.H.; Elofsson, M.; Sin, N.; Crews, C. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 199996, 10403. doi:10.1073/pnas.96.18.10403
  3. “Carfilzomib: From Discovery To Drug” C&EN 2012, 90, 34. [link]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Wen-Jing Xiao
  2. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  5. 金城 玲 Rei Kinjo
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  8. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  2. ヒドラジン
  3. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  5. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  7. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  8. アルコールを空気で酸化する!
  9. 熱分析 Thermal analysis
  10. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー