[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

クレイグ・クルーズ Craig M. Crews

[スポンサーリンク]

クレイグ・マーティン・クルーズ (Craig Martin Crews、1964年6月1日(ニューポートニュース、バージニア生)-)は、米国の有機化学者・生化学者・生物学者である。イエール大学 教授。(写真:Yale School of Medicine)

経歴

1986 バージニア大学 卒業
1986-87 チュービンゲン大学 DAAD Fellow
1993 ハーバード大学 博士号取得(Raymond Erikson教授)
1993-95 ハーバード大学 博士研究員(Stuart L. Schreiber教授)
1995-2000 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 助教授
1998-2000 イェール大学 医学部薬学科 助教授
2000-2007 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 准教授
2000-2007 イェール大学 医学部薬学科 准教授
2007-2010 イェール大学 分子・細胞・発生生物学部 教授
2010- イェール大学 分子・細胞・発生生物学部  Lewis B. Cullman Professor
<兼務>
2003 Proteolix, Inc 共同創業者
2003 Yale Center for Molecular Discovery, Exective Director
2013 Arvinas, LLC 創業者
2015 Progam for Innovative Therapeutics for CT’s Health, Co-Director

受賞歴

1999 Arthur Greer Memorial Prize for Outstanding Junior Faculty Member in the Social or Natural Sciences

2005- Bessel Research Award, Alexander von Humboldt Foundation, Germany

2011 Senior Scholar Award, Ellison Medical Foundation

2013 Entrepreneur of the Year, Connecticut United for Research Excellence (CURE)

2014 UCB-Ehrlich Award for Excellence in Medicinal Chemistry (European

Federation of Medicinal Chemistry)

2015 NIH R35 Outstanding Investigator Award (National Cancer Institute)

2015 Translational Research Prize, Yale Cancer Center

2017 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research

研究概要

PROTAC法の開発

PROTACとはProteolysis Targeting Chimeraの略称で、標的タンパクのリガンドとE3ユビキチンリガーゼ認識部位を融合させた分子を指す。

これを投与することで特定タンパクにユビキチンリガーゼを引き寄せて優先的にユビキチン化し、プロテアソーム系によって分解させる。すなわち、特定タンパクを化学的に選択的ノックダウンする技術コンセプトとなっている[1]。

画像はこちらより引用

抗ガン剤Carfizomib(Kyprolis®)の開発

天然物エポキソマイシン[2]の誘導体として開発された、エポキシケトン部位を含むテトラペプチド化合物。20Sプロテアソーム阻害効果を示し、多発性骨髄腫の患者向け薬剤として米国FDAより2012年に承認を受ける[3]。

関連動画

Craig Crews, Yale University from Benefunder on Vimeo.

Drugs That Seek Out and Destroy from Benefunder on Vimeo.

関連文献

  1. “Protacs: chimeric molecules that target proteins to the Skp1-Cullin-F box complex for ubiquitination and degradation” Sakamoto, K. M.; Kim, K. B.; Kumagai, A.; Mercurio, F.; Crews, C. M.; Deshaies, R. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2001, 98, 8554. doi:10.1073/pnas.141230798
  2. “Epoxomicin, a potent and selective proteasome inhibitor, exhibits in vivo antiinflammatory activity” Meng, L; Mohan, R.; Kwok, B.H.; Elofsson, M.; Sin, N.; Crews, C. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 199996, 10403. doi:10.1073/pnas.96.18.10403
  3. “Carfilzomib: From Discovery To Drug” C&EN 2012, 90, 34. [link]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  2. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  5. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  6. イライアス・コーリー E. J. Corey
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. 城戸 淳二 Junji Kido

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  2. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  3. テオ・グレイ Theodore Gray
  4. Chem-Station9周年へ
  5. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  6. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  7. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  8. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  9. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  10. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP