[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König

[スポンサーリンク]

ブルクハルト・ケーニッヒ (Burkhard König、1963年6月23日(Wiesbaden生)-)は、ドイツの有機化学者である。レーゲンスブルク大学 教授。(写真引用:König Group)

経歴

1991 ハンブルク大学 博士号取得(Armin de Meijere教授)
199x オーストラリア国立大学 博士研究員 (M. A. Bennett教授)
199x スタンフォード大学 博士研究員 (Barry M. Trost教授)
1996 ブラウンシュヴァイク大学 Habilitation
1999 レーゲンスブルク大学 教授

受賞歴

2017Reinhard-Koselleck grant of the DFG
2016 ERC adv grant
Editorial board member of “Chemistry – A European Journal” and “European Journal of Organic Chemistry (Chair) (since 2014) UN-Decade Award on Sustainability 2011/2012
2007  Literature award of the Fonds of the German Chemical Industry
Chairman of the Liebig Vereinigung (National organic division; 2008 – 2012)
1995 Award of the Dr. Otto Röhm Gedächnisstiftung

研究概要

可視光レドックス有機触媒を用いる有機合成法の開発

とりわけアリールラジカル生成を起点とする各種反応形式に注力している[2]。

(引用:König Group)

最近では二段励起可能な可視光レドックス有機触媒の開発を成し遂げている[3]。

関連文献

  1. “Author Profile – Burkhard König” Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 4520. doi:10.1002/anie.201300671
  2. Bartling, H.; Eisenhofer, A.; König, B.; Gschwind, R. M. Acc. Chem. Res. 2016, 138, 11860. DOI:10.1021/jacs.6b06658
  3. Ghosh, I.; Ghosh, T.; Bardagi, J. I.; König, B. Science 2014, 346, 725. DOI: 10.1126/science.1258232

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  2. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  3. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  4. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  5. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  6. 原野 幸治 Koji Harano
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  2. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  3. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  4. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  5. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  6. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  7. フリース転位 Fries Rearrangment
  8. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  9. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  10. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー