[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ザック・ボール Zachary T. Ball

[スポンサーリンク]

ザッカリー・T・ボール(Zachary T. Ball, 19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。 ライス大学 准教授。(写真:The Ball Research Group)

経歴

1995-1999 ハーバード大学 卒業 (Gregory L. Verdine教授)
1999-2004 スタンフォード大学 博士号取得(Barry M. Trost教授)
2004-2006 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員 (J. M. J. Frechet教授)
2006–2013 ライス大学 助教授
2013- 現在 ライス大学 准教授

受賞歴

2006 Norman-Hackerman-Welch Young Investigator Award
2011 NSF Career Award
2017 Thieme Chemistry Journal Award

研究概要

ペプチド・タンパク質の新規化学修飾法の開発

α-helix同士の相互作用を活かし、ロジウムカルベノイド種を適切なアミノ酸残基と反応させる位置選択的タンパク質修飾法を開発している[1]。

(画像はBall研 研究紹介より)

また最近ではヒスチジン近傍のペプチド主鎖窒素を標的とするタンパク質修飾反応の開発にも成功している[2]。

関連文献

  1. Ball, Z. T. Acc. Chem. Res. 2013, 46, 560. DOI: 10.1021/ar300261h
  2. Ohata, J.; Minus, M. B.; Abernathy, M. B.; Ball, Z. T. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 7472. DOI: 10.1021/jacs.6b03390

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. フィル・バラン Phil S. Baran
  3. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  4. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  5. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  6. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  7. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  8. 福山透 Tohru Fukuyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  2. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  3. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  4. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  6. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  7. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  9. 電子ノートか紙のノートか
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー