[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・ショアーズ Matthew P. Shores

[スポンサーリンク]

マシュー・P・ショアーズ(Matthew P. Shores、19xx年x月x日-)は、アメリカの無機化学者である。 コロラド州立大学 准教授。(引用:Colorado State University)

経歴

1997 グスタフ・アドルフカレッジ 卒業
2002 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (Jeffrey R. Long教授)
2002-2005 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Daniel G. Nocera教授)
2008-2014 コロラド州立大学 助教授
2014-2017 コロラド州立大学 准教授
2017- コロラド州立大学 教授

研究概要

化学センシング、電磁気材料、太陽光エネルギー変換に活用可能な分子錯体研究

主に第一列遷移金属錯体のスピン特性、光特性に関わる錯体化学研究を行っている。例えばクロムポリピリジル錯体の機能解析[1]と有機合成への応用[2]などはその一例。

関連文献

  1. McDaniel, A. M.; Tseng, H. –W.; Damrauer, N. H.; Shores, M. P. Inorg. Chem. 2010, 49, 7981. DOI: 10.1021/ic1009972
  2. (a) Stevenson, S. M.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 6506. DOI: 10.1002/anie.201501220 (b) Higgins, R. F.; Fatur, S. M.; Shepard, S. G.; Stevenson, S. M.; Boston, D. J.; Ferreira, E. M.; Damrauer, N. H.; Rappé, A. K.; Shores, M. P. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5451. DOI: 10.1021/jacs.6b02723 (c) Stevenson, S. M.; Higgins, R. F.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Chem. Sci. 2017, 8, 654. DOI: 10.1039/C6SC03303B

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  3. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  5. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  6. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  7. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  8. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上
  2. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  3. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  4. 金よりも価値のある化学者の貢献
  5. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  6. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  9. エコエネルギー 家庭で競争
  10. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー